時短レシピ

急がば回れ
遠回りでも確実に進めという格言で 
せっかちな私の 心掛けなくてはいけないことの一つです

調理についていえば 比較的気長な方で
時短を採用することはほとんどありません
イモ類 根菜類はレンジにかけてある程度火入れしてから 本工程に入るなど聞きますが
ジャガイモならジャガイモ 私は茹でて調理します

わが家の数少ないおせち料理の「黒豆」
丹波篠山の商店が扱うものを買っていますが
若き頃 そこに書かれていたレシピ通りに作ったことが
今日 我が家の「黒豆」が存在を維持してきた理由です
調味汁に漬け置く時間を入れると3日ぐらい 火を入れたりしばし休めたり
鍋と付き合います

・・・・・・・・・・・
しわなし!ふっくら、ツヤツヤしかも時短でできるコツ!
・・・・・・・・・・・
こんなタイトルが目に入ったので覗いてみると
重曹を使う事で 早く柔らかくなると書き添えられたレシピでした

私も重曹は使います 僅かですが
柔らかくなるまで 通常8時間のところ3時間で柔らかくなります
なので 時短です
という事でした

柔らかくなっただけでは 完成じゃないものね
と思いつつ 最初に覚えたやり方が一番と改めて思うのでした

錆びたくぎで つや出し色止め
これも欠かせないのですが 今時 錆びたくぎなど探すのが大変なのでしょう
触れられていませんでした

毎年繰返し使っている vivakenが用意してくれた
大事なサビたくぎ
今年も出番がまじかです。
2024/12/06(Fri) 06:36:46 | 古民家再生日記

Re:時短レシピ

正月に欠かせない我が家の黒豆は50年前の正月にvivakenが愛媛県の鈍川温泉に宿泊した時に出された黒豆に感激して再現をtiaraに依頼したのが始まりです
guest(2024/12/06(Fri) 07:20:24)
Tittle: Name:

Profile

image
tiara
里山の暮らしはいかに・・。
vivakenのカーチャンとか オッカーとか 呼ばれる日が、来るのだろうか。

New Entries

Comment

Categories

Archives(4461)

Link

Search

Free