富裕層向けクレジットカード
年会費 5万5千円 ポイント還元率1%
米国発 こんなクレジットカードを手にする20代
こんな記事を読みました
それまでは ポイント還元率を考えながら清算し
運用していたけれど
それに疲れ
反動で起こした行動は 年会費は高く ポイント還元率も低いけれど
こんなにいろいろ特典があります
ここにひかれたというのです
私たちも かつて 年会費は高いけれど こんな特典があります
そういうグレードのカードに入っていたことがあります
その経験から
たくさん特典があろうが それを目的で入会するなら
これは必要というものがなければ意味を成しません
年一回一泊旅行無料というのが特典としてありました
ホテルも食事のコースも限定されていました
結局 この特典を使うためにアレコレスケジュールを組みました
何年か続けるうちに ナンセンスと思うようになりました
こんな経験を思い出します
また このクレジットカードでは各種イベントなども企画しているようです
それを目当てにという場合もあると言っていました
しかし Z世代と言われる人たちは
ヒト・コト・モノにこだわりがあると聞き
押し付けられたイベントに本気で参加するのだろうかという疑問も感じます
クレジットカードはどこへ行こうが
使える範囲が広いカードを持っていることが最優先と思います
どんぐり庵ご近所の道の駅は
クレジットカードこれとこれはOK 交通系OK
でもQRコード決済ペケポン
こんな状況です。
米国発 こんなクレジットカードを手にする20代
こんな記事を読みました
それまでは ポイント還元率を考えながら清算し
運用していたけれど
それに疲れ
反動で起こした行動は 年会費は高く ポイント還元率も低いけれど
こんなにいろいろ特典があります
ここにひかれたというのです
私たちも かつて 年会費は高いけれど こんな特典があります
そういうグレードのカードに入っていたことがあります
その経験から
たくさん特典があろうが それを目的で入会するなら
これは必要というものがなければ意味を成しません
年一回一泊旅行無料というのが特典としてありました
ホテルも食事のコースも限定されていました
結局 この特典を使うためにアレコレスケジュールを組みました
何年か続けるうちに ナンセンスと思うようになりました
こんな経験を思い出します
また このクレジットカードでは各種イベントなども企画しているようです
それを目当てにという場合もあると言っていました
しかし Z世代と言われる人たちは
ヒト・コト・モノにこだわりがあると聞き
押し付けられたイベントに本気で参加するのだろうかという疑問も感じます
クレジットカードはどこへ行こうが
使える範囲が広いカードを持っていることが最優先と思います
どんぐり庵ご近所の道の駅は
クレジットカードこれとこれはOK 交通系OK
でもQRコード決済ペケポン
こんな状況です。
2024/12/11(Wed) 06:35:28 | 古民家再生日記
Re:富裕層向けクレジットカード
富裕層向けのクレジットカードは百科事典を高額で購入するのと似ています 半分見栄の自己満足で実際に役立つかと言えばそうでもありません