出し桁

あ〜 桁が切られている・・(グス)

前回の移築で 桁を切ったようです。
本来であれば 写真手前に向かって 桁が ずら〜っと並ぶべきところですが、何か都合があったのでしょう、切ってあります。

DSC04454A-02.jpg

移築も2回目となると こんな事もあるもんです。
「出し桁など 不要」と全てが切り落とされなかっただけ、ミッケモンといった受け止め方です。
気をつけて 家の軒先を見ていますが めったに 出し桁にしてある建物には出会う事が出来ません。
梁と桁について 用語の間違いを ご指摘いただきましたので 修正します。

・・・・・・・・・・・・・・・
あ〜 桁が切られている・・(グス)
・・・・・・・・・・・・・・・

これは 桁が切られているではなく ”梁”が切られている。
に修正します。

写真の中のコメント 「出桁→」は 正しく表現しますと「出桁の座となる梁」です。

ケヤキの古木さん ありがとうございました。
2006/09/05(Tue) 08:02:27 | 古民家再生日記

Re:出し桁

遠いところ よくぞおいでいただきました。
ありがとうございます。
この日は 屋根材の刻みに入っていたため、大工さんたちは別の場所で作業をしていました。
3時ごろから 現場打ち合わせをしましたので、VIPは揃っていたのですが、お会いできなく 残念でした。
足場がかかったので、道路からでは よくご覧いただけなかったことと思います。失礼致しました。

用語の件について
いいわけじみますが
まず vivakenは 「な〜 チャントした人はそういうだろう・・」というのが 第一声でした。

実は 私どもも 「これは出桁を受ける ”出梁”だよね」
こんな会話をしておりました。
しかし 梁も桁ひっくるめて ”出桁”といったほうが分かりやすいかな・・と私の判断でした。
写真のコメントを 出桁の座になる出梁 と正確に表現すべきでした。

解体前の寸法確認図(調査図) 2階小屋(梁)伏図 では 棟に対して平行な部材 及び 直角の部材を共に ”梁”と記されていました。

しかし これは 自分を正当化するために 辻褄あわせをしたようなもので、正確な 用語の意味はケヤキの古木さんがおっしゃるとおりと 私も 理解しております。
tiara(2006/09/06(Wed) 07:24:49)

Re:出し桁

先週の土曜日に見てまいりました。ただ、誰もいらしゃらなかったので、道路から眺めるだけでしたが。

ところで、用語についてですが、桁というのは棟と平行な横架材のことです。ですから、出桁というのは、書かれている材の上にのる材です。ですから、ここで書かれている材は、梁と言うべきだと思います。
出桁造りにするには、写真に写っている軒桁から腕木を出して桁材をのせることになるのではないでしょうか。
また、梁がある部分から飛び出していないのは、屋根を突き上げて養蚕のための明かりと空調を確保した跡かもしれません。古民家に刻まれた跡には、先人たちの生活様式の変化を見ることができます。そういうことを想像するのもとても楽しいものです。
ケヤキの古木(2006/09/06(Wed) 00:22:09)
Tittle: Name:

Profile

image
tiara
里山の暮らしはいかに・・。
vivakenのカーチャンとか オッカーとか 呼ばれる日が、来るのだろうか。

New Entries

Comment

Categories

Archives(4299)

Link

Search

Free