八ちゃんはウンチが出ないと落ち着いて食事ができません
お腹が空いているので何かを食べたいのですが 何を上げても食べないか 食べてもほんの一口しか食べません
ほとんど食べないのでまたお腹が空くので何かくれと訴えます
多い時は夜中に一時間おきに起こしに来ます
その度に1Fのキッチンに下りて食事を作ります
最近は魚をあまり食べないので『海缶』という缶詰め4種類を10秒チンして代わる代わる与えています
1缶開けても全然食べないか 食べても1/4から多くて1/3位しか食べません
その結果全部または3/4から2/3は捨てることになります
1日に10缶以上開けますが7割から8割は捨てることになります
vivakenがビールを飲むのを止めて処分する缶の量が減ったと思ったら今度は八ちゃんの缶がメチャクチャ増えました
1ヶ月で300缶のゴミが出ます
缶の収集日は1ヶ月に1回ですが95%以上は八ちゃんの空き缶になります
それ以外に缶詰の中身を210缶分から240缶分捨てることになります
燃えるごみの日は月水金ですがかなりの重量になります
世の中の流れはSDGsですが 我が家ではその流れに逆らっています
国税還付金の電子発行を開始しました。
e-Taxをご利用いただきありがとうございます。
令和6年度の税制改正等のうち、以下の申告手続について、追加及び修正を行い。
税制改正に伴い、税金の状況をわかりやすくするため。
E-Tax の個人納税アカウントを持つことを全員に義務付けています
このメール受信後24時間以内に下記の専用リンクからE-taxアカウントをご登録ください。
○ 注意事項
・以下のリンクから案内に従ってE-tax個人アカウントの登録を行ってください。
・案内メールの有効期限は令和6年5月24日 21:25となりますので、有効期限内に確認を行ってください。
・e-Taxの利用可能時間は、e-Taxホームページでご確認してください。』
毎日いろいろな迷惑メールが着信しますが今回は初めて税の還付金のメールが来ました
見て分かるように初っ端から実にお粗末なメールです
特別にお粗末なところは赤字にしました
いくら何でも普通の人はこの粗末メールに引っ掛かることはないでしょう
最近 SNSを使った投資詐欺が横行して被害に遭う人の数が増えています
この手の詐欺は有名人を語り偽広告に誘導する手口です
その額は1年間で278億円に上ります
有名人を語るSNS投資詐欺としてワイドショーでは池上彰 堀江貴文 岸博之 前澤友作が取り上げられその内容が伝えられました
しかし森永卓郎の名前は出てきませんでした
実は投資詐欺の認知件数は森永卓郎を語るSNSの件数が1番です
何故 1番の森永卓郎が敬遠されるかというと多くのTV局から出禁になっているからです
何故 出禁になったかというとその昔TVでコメンテーターとして出演した時にテーマが『郵政民営化』でした
小泉純一郎は「改革の本丸」と位置付けて何が何でも郵政民営化の法案を通そうとしました
森永卓郎はこれに反対意見を述べてからTV局から出禁になったのが始まりです
最近でも『ザイム真理教』『書いてはいけない』の著書を出版しようとしましたが 全ての大手の出版社か断られ 最終的にこの本は世の中に出さなくてはいけないと決断した一人社長の出版社「三五館シンシャ」から出版されました
今でも両著書はAmazonで1位のベストセラーですが大手メディアはこれらの本について一切取り上げません
要するに財務省を敵に回している本なので大手メディアは財務省の配下の国税庁から理由を付けられて査察が入ると面倒なことを嫌います それなら森永卓郎に触れない方が手っ取り早いという結論になるのです
それでもめげずに思ったことを発言し続ける森永卓郎という男は大した人物です
フリーアナウンサーの徳光和夫(83歳)が自身の奥さんの認知症について明かしたニュースを見ました
奥さんも同じく83歳ですが5年ぐらい前から認知症を患っていたそうです
同じことを何回も言うのを不思議に思っていたところ次男も同じように感じていることを知り認知症だと思ったそうです
ある雨の日 奥さんがジャガイモを買いに行くと言って出て行きました
通常は40分ぐらいで戻るのですがこの日は1時間経っても2時間経っても戻らず 心配になりカッパを着て近所探しましたが見つかりませんでした
3時間以上経っても戻らないので警察に連絡して自宅で打ち合わせをしていたら「ただいまー」と言ってびしょ濡れで帰って来ました
普段 奥さんは徳さんが仕事で留守をしている時でも一人で料理を丁寧に作る人でした
ところがこの頃は一人になると食事を作らずに簡単なもので済ましていたようです
でも徳さんがいるとちゃんと料理を作ってくれるそうです
従来は20分ぐらいで作る料理に1時間ぐらい掛かるようになったのですが
不思議なことに味は変わらないままだという事でした
何十年も毎日続けている料理は認知症になっても以前と変わらぬ味で対応できるという事なのでしょう
そういう意味では好きで長年やって来たことをやらせてあげるのは認知症患者にとっても嬉しい事に違いありません
今回の徳さんの報告は「これからは仕事を少し抑えて奥さんと過ごす時間を増やす生活に転換する」という宣言です
外食は減らし奥さんの手料理を二人で食べる機会を増やすという事になるでしょう
最近 小規模ですがあちこちで停電のニュースを時々耳にするようになりました
以前と比べて停電の頻度が多くなっています
日常のメンテナンスに手が回らないのでしょうか?
それともメンテナンスの能力が落ちてきたのでしょうか?
送発電の分離という話しが一時持ち上がりましたがこれをやるとトラブル時の責任の押し付け合いが起こるので余計なことはして欲しくありません
さて 正月休み明けから酒を止めているのが影響しているのか分かりませんが 酒を止めて2週間後から血圧が130をオーバーすることがほとんど無くなりました
4月に3ヶ月に一度の血液と尿検査がありました
酒を止めてから初めての検査だったので結果が楽しみでした
前回に比べてHDLが少し上がり LDLが少し下がり 腎機能が改善していました いい方向に進んでいました
その他の項目の数値も全て基準範囲内に収まっていました
正月休み明けからの禁酒と同時並行して野菜スープを毎朝飲むようにしました
それ以外の食事内容と運動量は変えていません
これらが総合的に影響していい結果に結び付いたと思われます
今後も今の生活スタイルを続けていきます
中尾彬(81歳)が亡くなりました
粋で オシャレで 美食家の ナイスガイでした
こういう個性派の存在は貴重で惜しい人を無くしたという思いです
初めて中尾彬を知ったのは50年以上前に白黒TVで 古い日本家屋の雨戸に釘で絵を描いた姿でした
どんな絵を描いたのかは覚えていませんが 味なことをするな アイディアが凄いなと感心したのを記憶しています
推測ですがお寺の襖絵をイメージしたのかなと思いました
後になって美大を卒業したと聞いて「そういうことか」と思いました
昨日 TV『徹子の部屋』で中尾彬が過去に出演した追悼番組を放映しました
42歳の時が最初の出演でした
今見ると面白くもなんともない普通の男でした
見た目もいわゆる二枚目俳優という印象はありませんでした
全部で6回ぐらい出演して途中からは妻の志乃さんも一緒に出演するようになりました
回を重ねるごとにどんどん良い雰囲気を醸し出すようになってきました
最初の出演から比べると格段と良くなりました
志乃さんも同じように回を重ねるごとに良い雰囲気なりました
お互いが相手のことを考えて二人の時間を大切に紡いで来たように窺うことができました
中尾彬は日記を付け続けてきましたが そこには志乃さんが作った料理のメニューが全て書かれていました
一見ワンマンの様に見えますが日記一つにも相手を思いやる気持ちが反映されていました
齢を重ねるごとに良い雰囲気を醸し出すには それなりの二人の努力があったからこそと推察できました
夫婦の関係はこうありたいと願っています
2005年8月8日、参院本会議。「改革の本丸」と位置づけた郵政民営化関連法案が自民党議員の大量造反で否決されると、小泉純一郎首相は直ちに衆院解散に踏み切り、ガリレオ・ガリレイの地動説まで持ち出して「それでも郵政民営化は正しい」と断言した。
郵政民営化の背景と経緯:
小泉純一郎氏は、2001年に日本の首相に就任しました。彼は、郵便、郵貯、簡保の3つの郵政事業を民営化し、同時に民間企業の参入を自由化することを主張していました。
郵政事業は、世界最大の金融機関であり、巨額の資産を持っていました。しかし、その運用は社会主義的であり、民間企業の経営を圧迫していました。
小泉政権と郵政改革:
小泉政権は、2005年に「改革の本丸」とされた郵政民営化を実現するため、解散・総選挙に踏み切りました。この出来事は「郵政選挙」または「小泉劇場」とも呼ばれています
郵政民営化法案は、自民党議員の大量造反によって否決されましたが、小泉首相は直ちに衆院解散を実施しました
郵政民営化の意義:
郵政民営化は、日本経済の構造改革の一環として位置づけられました。これにより、日本に活気がもたらされると期待されました。
郵政事業の民営化により、競争が促進され、効率的な運用が可能になりました。
小泉純一郎氏は、郵政民営化を推進することで、日本の経済と社会に変革をもたらしました。
このように当時は郵政民営化について肯定的な評価が多くありました あれから30年 地方の郵便局は減り 土日祝日の配達は無くなり 翌日配達もなくなりました そして10月から手紙 84円→110円 ハガキ63円→85円に値上がりします
ガリレオ・ガリレイの地動説まで持ち出して「それでも郵政民営化は正しい」と断言したのですが 小泉純一郎・竹中平蔵コンビによる ど派手な小泉劇場は嘘っぱちだったことがハッキリしました
月曜日の夜中は八ちゃんに振り回されました
3日間ほどウンチが出ていないのでお腹は空いているけれどご飯が食べられない あれも嫌 これも嫌 22時から4時まで何ご飯をくれ でもこれは嫌だ 他のご飯をくれ とぐずって この間10回ぐらい起こされました
朝4時ごろにやっと待望のウンチが出たので大人しくなりました
さー寝るぞと布団に潜り込むと 今度は裏山からコジュケイが♪ピピュグイ ピピュグイ♪と大きな声で鳴き始めました
普段は数分で泣き止むのですがこの時に限って30分以上鳴きました
コジュケイの鳴き声はこの辺で耳にする生き物の声で一番大きな鳴き声です
最近はキョンという新参者がチャンピオンになりましたが 睡眠妨害には十分な鳴き声です
本来はスポーツクラブに行く日ですがとてもその気になりません
翌日も続けて夜中に何か食べさせろコールされたらたまらないので
隣り町の大多喜の魚屋に行って八ちゃんの食糧調達をすることになりました
幸いトビウオが確保できたので行った甲斐がありました
「ハンカチ王子」こと日本ハムの斎藤佑樹(25)と「マー君」こと楽天の田中将大(24)。
高校3年時の夏の甲子園の決勝戦では、引き分け再試合を戦い抜き、最後は斎藤が田中を三振に仕留めて優勝。ライバル対決は斎藤に軍配が上がった。
しかし、それから7年。早稲田大のエースを経て北海道日本ハムに入団した斎藤は故障もあって二軍でくすぶり、東北楽天の田中は22連勝の日本記録を打ち立てるなど“最強エース”の名をほしいままにした。
さらに田中は2014年ヤンキースに入団しそれなりの活躍をして2022年まで年俸は22億円
一方で斎藤佑樹は2011年から2020年まで日本ハムファイターズに所属して2011年0.15億円 2020年0.16億円 ピークは2013年の0.35億円
この時点では圧倒的に田中将大の評価が高く収入も桁違いでした 再び楽天イーグルスに戻っても年俸は9億円でした しかし年俸の割に活躍できずマスコミで話題になることは少なく 世間からも厳しい評価が出始めました
一方 斎藤佑樹は2024年夕方の日本TVのワイドニュース番組のMCの一人として抜擢され画面に登場 マスコミに忘れられ始めた田中将大に代わって斎藤佑樹が脚光を浴び始めました
30歳半ばにして斎藤佑樹がやっと田中将大に並んで話題になったと思いきやMCの斎藤佑樹はど素人丸出しで見ている方が疲れしまします とてもじゃないが見てられません vivakenだけではなく世間の評判も同様で 4月から登場して5月でペケポンという訳には行かないでしょう
こうして二人を比較してみると時の流れの中で良かったり悪かったり 良くなりそうだと思ったら躓いたりと改めて人生は先のことが分からいと感じました
就寝中に口内に雑菌が繁殖すると言われています
2ヶ月ぐらい前にtiaraから朝起きたら口を漱いで雑菌を出してから食事をした方がいいよと言われました
それを素直に聞いて実施していました
夜中に八ちゃんに起こされた時も口を漱いでから水を飲むようにしていました
ここの所 世の中では「変な風邪」が流行っていると聞いていました
土曜日に行くレストランのシェフも母親の誕生祝の食事会の後から「変な風邪」を貰い1ヶ月ほど体調不良が続きました
母親の誕生会の食事に行った時 母親も含めて周囲の人も病み上がりの状態の人がいたそうです
要するにその時に感染したしたという事でした
世の中に広がっている「変な風邪」はコロナ禍で皆が人との接触を避け 常にマスクをして行動していた為 免疫力が落ちたことが原因だと言われています
そうなると朝のうがいは雑菌に対する免疫力を弱める一因になるのではと思いました
体調が優れない時なら分かりますが 何でもない時でも毎朝うがいをして雑菌を排除するのは 短期で見れば有効ですが 長期でみると反って免疫力を低下させて良くないと判断しました
外出から戻って手洗いとうがいをするのは外部の雑菌を排除するのに有効なので続けますが
就寝中に自分の体から発生する雑菌は自分の消化器に戻す方がいいと判断して朝のうがいは取り止めにしました
世の中は菌であふれかえっているので雑菌に対する抵抗力を備えておくことは自分の身を守ることに大切なことです
阿川佐和子は賞味期限切れ食べ物を平気で食べるそうです
モノにもよりますが多少の賞味期限切れの食べ物は全く問題ないと同調しています
立川談志の様に腐った食品も大丈夫だと言って食べちゃうのは体に良いことはありません
ここまで来るとやり過ぎです
週刊新潮によると
巨人の坂本勇人内野手(35)に脱税疑惑が持ち上がっている。税務調査で年間2000万円、直近5年間で総額1億円もの過大経費計上が確認されたという。「夜のクラブ活動」をめぐり、当局と見解の相違があるようだ。
その勢いで「政治とカネ」にもメスを入れてもらいたいもの。自民党の麻生太郎副総裁(83)の飲食費は決して引けを取らない。コロナ禍の2022年は1900万円超。非課税の政治資金をいいことにやりたい放題だ。
発売中の「週刊新潮」によると、東京・渋谷税務署が区内在住のスポーツ選手の重点調査を打ち出し、坂本に申告漏れの疑いが浮上。確定申告で銀座や六本木の高級クラブなど、年間2000万円の飲食費を必要経費として確定申告で計上していたという。坂本の推定年俸は日本人選手最高の6億円。なんともケチくさい話だ。坂本側は「これまで飲食費は認められてきた」などと主張し、当局と協議を続けているという。
翻って麻生氏の「政治とカネ」だ。突出した豪遊は知られるところだが、傘寿を迎えても衰え知らず。麻生氏の資金管理団体「素淮会」の22年分の政治資金収支報告書には、「会合費」が280件も記載され、総額は1934万円に上る。料亭や高級レストランなど、ウン十万円の支払いがゴロゴロある。毎月約161万円、毎週約37万円を使った計算だ。
自粛、自粛の日々だったコロナ禍1年目の20年もアクティブで119件、1722万円を支出。21年はやや減って86件だったものの、944万円を費やしていた。
■政治資金規正法の俎上にのせないと…
立正大法制研究所特別研究員の浦野広明氏(税法)はこう指摘する。
「市民目線からすれば、高級店での飲食は政治活動には見えません。一般企業に税務調査が入り、社長の私的な交際費を経費として処理したことが判明すれば、必要経費とは認められない。追徴課税のペナルティーを食らいます。麻生氏もそうですが、政治家は同じ日に数軒をハシゴするケースが多々見られる。政治活動と全く関係のない事務所内外の出費を収支報告書に紛れ込ませている疑いもある。国会では政治資金規正法改正をめぐる審議が本格化していますが、こうした問題も俎上にのせないと、ザル法が温存されてしまいます」
国会議員は年間2000万円超の歳費のほか、領収書不要の調査研究広報滞在費(旧・文書通信交通滞在費)を毎月100万円も手にしている。それでも足りないと献金や政治資金パーティーを通じて集めたカネは、飲み食いに消える。永田町の住人以外、納得がいかない。見直し必須だ。
いま政治資金のパーティー収入の記載基準額を自民党は10万円以上としています これは政治資金の「入口」の話です
交際費等の「出口」の話についてもハッキリさせなければなりませんが ほとんど聞こえてきません
「入口」も「出口」もハッキリさせないとダメです でも立法府だから自分たちに不利な法律は作りません
SECOMの本器は夜寝る時にセットして 朝起きたら解除することにしています
ところがここ一ヶ月の間3回解除をせずに新聞を取りに行ったのでSECOMから確認の電話来ました
「在宅SECOM」をセットしている状態で玄関戸を開けると警報が鳴ります
でも新聞を取りに外に出ているので警報音は聞こえません
新聞を持って玄関戸を開けると警報音が鳴っています
玄関に置いてあるカードを差し込み警報音は解除できます
そのまま二階に上がり本器の警報マークを取り消して「在宅SECOM」から「在宅」にモードを切り替えます
そうこうしているうちにSECOMから電話が掛かってきます
本人確認とハウスコードの確認があります
これを伝えて一件落着です
どうしてこうなるかというと
朝八ちゃんが枕元でご飯をくれと鳴きます 起きてそのまま八ちゃんの食事を作りに行きます
八ちゃんにご飯を上げて やれやれと本器の解除をせずに1階に下りてしまいます
こうなると本器のことは頭から消えてしまいます
自分の食事を作る前に新聞を取りに行くと前述のようなことになります
八ちゃんに枕元でご飯くれコールをされると つい本器の解除を忘れて八ちゃんのご飯を作りに行ってしまいます
夜中も3回ぐらい起こされて八ちゃんのご飯を作りに行きますが この時は本器の解除はしません
朝起きる時だけ本器の解除が必要になるので つい忘れてしまいます
これからも時々忘れることでしょう
SECOMは「また川上さんだよ」と有名になるでしょう
今朝はちゃんと解除しました
外国人労働者について
政府は従来、なし崩しで外国人政策を進めてきた。表向きは「移民は受け入れない」と言いつつ、実態は安価な外国人労働力の受け入れが拡大した。日本人に十分な賃金を払って人材確保できない企業や業界が、安易に外国人労働者に頼り、入管行政も要望に応えた。「国際協力」が目的の技能実習制度などの悪用を政府が容認してきた。という意見がよく聞かれます
こういう政府の動きに対して数量政策学者の高橋洋一は外国人労働者の受け入れは受け入れることが出来る企業だけがプラスになり その付けは国民が負担することになると言っている
経済界は人手不足と言っているがそれは嘘で日本人の200万人が失業状態にある この人達を使えばいい話だ
ところが経済界は200万人の失業者を雇うと賃金が高くなるので使いたくないと考えている
外国人労働者を使うとその企業だけはコストを抑えて一時的には好業績になるが 長い目で見ると日本人の賃金が伸びないので消費が落ちて経済成長が停滞する
このことは200カ国のグラフを見ればハッキリしている
横軸に移民の比率・縦軸に経済成長率をプロットすると
移民の比率が高い国の経済成長率が低いことが一目瞭然で分かる
要するに右型下がりのグラフになっている
このグラフを国会議員に教えたら国会は今大騒ぎなっているそうです
でも野党は得意の『人権』という次元が違う観点を持ち込んでいるので
今国会で外国人の技能実習制度の見直しなどを内容とする出入国管理法等改正案が通過する可能性が高いと同氏は見ている
岸田政権がスタートしてからインドネシアとミャンマーからの労働者が格段に増えています
これを仲介するブローカーは「濡れ手に粟」状態です
インドネシアに岸田文雄の弟がいて職業は「ブローカー」だそうです
高橋洋一がSNSでこのことを発信したら各方面から嫌がらせが襲ってきているそうです
でも日本のマスコミは岸田に忖度して弟のことを報道していません
岸田本人はつまらない人物だし その息子 その弟 碌なもんじゃねーな
鉄道おたくの石破茂がリニア中央新幹線につて以下の様に見解を述べました
川勝氏が失言問題後に辞任して状況は変わりつつあるが、石破氏はリニアは静岡工区だけの問題ではないと指摘する。「本当に東京から大阪まで通すリニアが必要なのか、という議論が十分成熟したと思っていない」というのだ。
JR東海はリニア計画の意義について、東海道新幹線の老朽化や災害リスクに備えることと、移動時間の短縮を挙げている。しかし石破氏は、今年開業60年を迎える東海道新幹線が補修しながら営業を続けてきたことから、「老朽化したからリニアが必要というのは論理の飛躍がないか」と懐疑的だ。
新幹線が遅いと感じる人は飛行機に乗るとして、「もっと速い列車へのニーズはどこにあるのか」と疑問を投げかける。
リニアはJR東海が自己資金で整備する計画だ。ただ、第2次安倍政権は16年、工事を早めるために国の財政投融資3兆円を充てることを決めた。石破氏は、返済を約30年も据え置く融資は民間ではありえないと指摘し、「納税者が納得する説明をしていただきたい」と注文をつけた
国はリニアで東京―名古屋―大阪を一体化させ、巨大な「スーパー・メガリージョン」として発展させる構想を掲げている。
石破氏は「東京一極集中から、メガリージョン集中へ加速するだけだ」と批判。むしろ、地方鉄道の高速化などを進めるべきだと主張した。
こういう話しを聞くと
リニア中央新幹線が不必要という話しを今になって持ち出すのかい?
融資の方法がおかしいと言うのも今になって蒸し返すのかい?
東京・名古屋・大阪の大都市集中になるという話しは一番最初に話し合うことでしょう
地方鉄道の高速化を進めるべきという話しも同時並行して議論すべき事柄です
石破の話はリニア中央新幹線の構想段階に決めるべき議論です
双六じゃないんだから今から振り出しに戻すという訳には行きません
リニア中央新幹線を今から中止出来る訳がありません
出来もしないことを今になって言うのは駄々っ子です
こんな『困ったちゃん』が毎回自民党総裁候補の1番人気になるのですから
有権者はこの「鉄道おたく様」に何を期待しているんですかね?
地方にある大手総合スーパーマーケットがピンチです
地方にある大手総合スーパーマーケット ダイエー 西友 イトーヨーカ堂は
閉店が続いています
一番大きな理由は世帯構造の変化のようです
世帯構造とは専業主婦の減少です
昔は専業主婦の割合が多かったのですが 今は共働き世帯が増えて専業主婦の世帯が半減しているそうです
共働きの主婦は会社からの帰りが遅くなり夕飯の支度が出来る時間に買物が出来なくなりました
するとGMSの営業時間帯に間に合わず GMSの売上がダウンして経営が悪化します
バブルの崩壊で一番悪影響が出たのがダイエーです
ダイエーは土地建物が自前だったのでバブル崩壊で資産価値が下落して銀行から追加の担保を要求され経営が悪化しました
GMSのイトーヨーカ堂は店舗を賃貸で賄っていたのでバブルの影響は少なくて済みました
それでも世帯構造の変化の影響には抗しきれず地方の店舗が次々と閉店になりました
「イトーヨーカ堂」が、北海道と東北、信越にある「イトーヨーカドー」の全17店舗を、今春から順次閉店することがわかった。
近年、GMSは苦境を強いられており、特に地方立地店舗では郊外型店舗への客足流入などで苦しい状況が続いている。
経済アナリスト森永卓郎が居住する所沢では2019年にイオン所沢店が閉店し 今年の4月29日に新所沢パルコが閉店したので 所沢からGMSが無くなっちゃったと嘆いていました
地方で駅前のGMSが無くなっちゃうのは日常生活の上で大変なことです
今朝のどんぐり庵は7.5℃まで気温が下がりました
これでは冬の朝の気温です
昨日から八ちゃんの蓄熱暖房機のSWをONにしておいて正解でした
さて先日 今年2月にオープンした鰻屋へ二度目の訪問をしたところ大失敗であったとブログに書きました
床屋でその鰻屋大失敗の巻きの話をしたところ
この鰻屋から1kmぐらいの場所に4月1日から新しい鰻屋がオープンしたと教えてもらいました
4月3日に先発店にvivakenが入店した時に客がゼロ 食べ終わっても客がゼロだった理由がこれかと分かりました
後発店が開店2日目だったのです
4月1日にオープンした鰻屋も串打なしのスタイルです
メニューの内容も同じスタイルです
価格は全て200円安くなっていました
ホームぺージの画像を見るとタレが薄くて旨そうに見えました
こうなると後発の鰻屋は先発の鰻屋をターゲットにして開店したとしか思えない状況です
先発店は鰻が不味い タレが不味い 接客が下手 価格が高い
これでは挽回する要素が見あたりません
開店してからまだ3ヶ月ですが このままでは1年我慢しても再起できる可能性を感じられません
この地域はもう一つ昔からの鰻屋があります
何でこの狭い地域に鰻屋が3軒もあるのか不思議です
5月の連休はいつもの通りどんぐり庵で過ごしました
連休中は庭のツツジが咲く時期と重なり一年で一番いい季節です
午前中も午後もツツジの手入れします
お昼御飯は土間の隣の板の間の掘り炬燵で食べました
いつもはダイニングで食事をしますが今年初めて板の間でランチをしました
板の間で食事をするのは客人が来た時だけです
この時は客人が庭を向いて食事をするので我々は客人と向き合うので庭を背にすることになります
従って庭を見ながら食事をすることはありませんでした
今回 初めてtiaraと横に並んでツツジが咲く庭を見ながらランチをしました
ダイニングから庭を見ながら食事をするのと景色がかなり違います
板の間の前に土間が広がるので庭を見るのが土間越しになります
この土間の空間の存在が良い効果を出して何とも気持ちがいいのです
ダイニングでの食事は窓の外がすぐに庭になります
これはこれでいいのですが 土間でワンクッション入れて庭を見るのは味わいがあってさらにいいのです
味合わいとは落ち着きがある景色が楽しめるという事です
土間越しにツツジが咲く庭があり 少し目線を上にすると新緑の木々が目に入り その数百m先に房総の山が横たわるという景色は気持ちが落ち着くランチの時間が過ぎていくのです
食後にケーキと淹れ立てのコーヒーを飲むはランチを締めくくる至福の時間です
バックグランドミュージックは本物のウグイスの鳴き声です
そんなことで連休は板の間で至福のランチの時間を過ごしました
BSNHKで放送される火野正平が全国を自転車で旅する番組
『にっぽん縦断 こころ旅』が今年度の春の部は雨の屋久島から始まりました
番組は2011年からスタートして今年で13年目です
月曜日から金曜日まで毎回30分の番組です
時々ビデオに撮って気が向いた時に見ています
火野正平はvivakenより1歳下の75歳です
62歳から番組が始まったことになります
この番組を初めて見たのは2年前です
自転車の速度で日本の田舎の景色が見られるのが気に入っています
火野正平のキャラクターも気に入っています
旅の途中で若いねーちゃんがいると必ず声を掛けます
好みの食べ物はナポリタン オムライス 蕎麦 ラーメンのようです
「チャリオ」と名付けているツーリングバイクに乗っています
番組中に走る距離は最長でも20km程度です
年齢を考慮して最近は高い場所からスタートして下り坂を多用しています
さらに今年からは電動アシストのバイクに変えました
元々 腰痛持ちのようで2週目の撮影は腰痛が悪化して収録が中止になったとニュースに出ていました
バイクに乗って走らないと番組が成立しないので腰痛を直して再開できるように祈る次第です
作家・北原みのり
かけ声は立派だけど中身はない。それが小池さんの都政。都民としての実感である。そしてそれは小池さんの生き方のようにも見える。見た目は立派、かけ声に説得力はあるが、突き詰めれば中身がない。
権力に近いところにいく女性を「見た目は女だけど中身はオジサン」と批判する人は多い。それでも私は小池さんは「中身はオジサン」の権力者ではないと考える。小池さんは“女として”、男が女に持つ幻想や男の弱みをよく理解し、その幻想を差し出してあげられる力がある女性だ。
その時々に男が求めているものを的確に差し出し、フツーの男は怖くてやらない(中身がオジサンの女もやらない)絶対権力者批判を敢えて絶妙のタイミングで行い、そのことによって権力を自らの手に収め、男たちを恐怖させ、女性票も手に入れる。
そんなふうに小池さんは人々の欲望を生きてきたように見える。そもそも1970年代にカイロ大学を首席で卒業した国際派の日本人女性がいた……という物語は、小池さんの自己顕示欲からはじまった嘘だったかもしれないが、そういう人が“いてほしい”という当時の日本社会の欲望にもマッチしていたものだったのかもしれない。
舛添元都知事
小池は公約など守らない。「情報公開は一丁目一番地」と言ったが、公開文書は黒塗りのままである。
さらに、2016年7月の都知事選の選挙公報では、1)待機児童、2)介護離職、3)残業、4)都道電柱、5)満員電車、6)多摩格差、7)ペット殺処分をゼロにする「7つのゼロ」を掲げたが、実現したのは7)のみであった。
コロナについては、小池が、オーバーシュート、ロックダウンと横文字を使い、危機感を煽ってしまったために、都内のスーパーでは商品が棚から消えた。この騒動のあおりを食らって、政府は、当初2020年3月末に予定していた緊急事態宣言を4月7日まで待つことになってしまった。
小池は、感染症を防ぐことよりも、感染症を自分の選挙に利用するという許しがたい行為を続けたのである。
小池は、嘘で固め、権力者に甘言で接近し、利用し尽くしたら捨てる。
そして、権力のために、平気で虚言を弄し、公約も簡単に反故にし、大衆を扇動してきた。その危険な政治家の本質を見抜くことができず、褒めそやして衆愚政治の拡散を手伝った大手マスコミの責任も重い。
vivaken
2017年6月『築地は守る 豊洲は生かす』といいました
しかし守るはずの築地は読売ジャイアンツの新スタジアムに生まれ変わろうとしています
生かすはずの豊洲は遅れに遅れ 7年後の今年の2月に「千客万来」が出来たところです
マスコミは小池の抽象的なキャッチコピーに突っ込みを入れることが出来ません
小池はマスコミを上手く利用する術に熟知しています
北原みのりが言う「見た目は立派、かけ声に説得力はあるが、突き詰めれば中身がない。」
舛添要一が言うように「小池は公約を守らない」
両者の小池百合子の評価は当たっていると思います
要するに小池百合子という人物は「一般人の想像をはるかに超えた 権力に貪欲なペテン師」といえます
4月25日、寝具を取り扱う西川がスペシャルムービーを公開。ドジャース・大谷翔平選手(29)との共同プロジェクトを開始することを発表した。
動画内で「僕が自分のために小さい頃から大切にしてきたのは『睡眠』です。しっかりした睡眠があったからこそ、いつも前向きな行動が実現できているんじゃないかなと思います」と語った大谷。
同社製品の「nishikawa[エアー]シリーズマットレス」のマットレスを愛用しているといい「是非みなさんにも、エアーでいい睡眠を取ってもらい、一緒に大きな夢を見てもらいたいと思っています」とコメント。日本の子供達に約2,500本のマットレスを無償提供することを発表した。
このプロジェクトは「大きな夢を見よう!プロジェクト」と称されており、募集要項によると、対象者は“日本全国の小学生〜大学生までが在籍する団体、部活動、学生寮、トレーニング施設等”で、当選者には必要本数が送られてくるという。応募には「いっぱい寝て、皆で叶えたいと思っている、大きな夢に関する100文字以上の作文」と「5人以上の団体が写っている写真」が必要になる。
最もベーシックなエアーシリーズのマットレス「[エアー01]マットレス/ベーシック」の価格は4万9500円。2500本となるとその総額は1億2375万円となる。
過去にもたびたび巨額の寄付活動を行ってきている大谷。昨年11月、日本全国の小学校へ計6万個の野球グローブを寄贈。1月に発生した能登半島地震に対しては、100万ドル(約1億4000万円)を寄付してきた。
大谷といえば、元通訳の水原一平氏から24億5000万円以上を窃盗されていたことが明らかになったばかり。大金を失っても慈善活動を続ける姿に、称賛の声が相次いでいる。
先般の台湾地震で日本から台湾に送った見舞金はたったの1億5000万円です
大谷個人が能登半島地震で寄付した1億4000万円と一緒とは情けなや
健康食品に関してその通りという報告を目にしたので以下に書きます
そもそも健康食品のテレビCMが多いのは、高齢者が視聴層の中核になっているからです。実際に「テレビを見るのは高齢者ばかりだ」という嘆きを放送業界の人からよく聞きます。
今回の件を受けて、私は健康食品のCMを注意深く見てみました。すると、決まったパターンがあることに気づきました。それを一言で表せば、「不安心理の刺激と解消」です。
だいたい以下のような展開です。 「つらい神経痛!」 「気になるお腹の皮下脂肪!」 「どんどん進む足の衰え!」 まずCMは不安を増長させる言葉で始まります。
元気はつらつの高齢者が登場、商品の素晴らしさをアピール 「でも大丈夫! ○○という成分が役立つことが報告されています」 今度は一転して安心材料を提示し、その成分の働きを示すグラフを用いて説得力を持たせます。
「天然由来」「すべて国産」などの言葉を挟み込んで安心材料を補強します。 「飲んでびっくり! 一生飲み続けます!」 「すごく、おいしい! 習慣になっています!」 元気はつらつの高齢者が次々に登場し、商品の素晴らしさをアピールします。
視聴者の感情に訴えたところで、ここでもう一度、「○○ 成分が健康をサポートする」などと言って、根拠が十分にあるのだと、理性に訴える両面作戦に出ます。
そして、「初回限定! 半額でご提供! 今すぐお電話を!」と、お得感をアピールして購買意欲をかき立てます。
一方で、CMの途中で、「個人の感想です」といったような文言をはじめ、各種の「但し書き」を小さい文字で表示していますが、おそらくきちんと読めている視聴者は少数派でしょう。
読み切れないものを放送することに疑問を感じました。
「サプリを使用した人に医学的な根拠をもって症状に改善が見られたというデータがあれば、医薬品として認可されるはずだが、現実にはそういうサプリはない」と主張しています。
国保旭中央病院と京都大学などの研究チームが臨床試験の結果を効果の根拠とした健康食品の広告など11件の内73%に当たる8件が都合の良い試験結果だけを強調したりする不適切な表現になっていたと指摘した
要するに70%以上が信用できない代物だという事です
vivakenは小林製薬の件が報道されてからそれまで飲んでいた チョコラBBプラス ヨクイニン ハイチオールCを止めました
止めても今のところ変化がありません