野菜スープ

年齢が増すと人間の体も錆びてきます
体が活性酸素によって酸化するという事です
体が酸化すると病気や老化に繋がります

酸化を緩やかにするには食事や運動やタバコを吸わないとか酸化した油の食べ物を口にしないとかいろいろありますが
とりあえず抗酸化力のある食事について考えてみました

抗酸化力のある食べ物として野菜スープに注目しました
抗酸化力のある野菜の指標も色々とあるので混乱します
赤色のパプリカ アスパラはかなり抗酸化力があります
データによっては男爵イモがトップクラスの抗酸化力があります
結局のところ調べてみてもよく分かりません

分からない時は色々な色の野菜を複数入れるのです
若い料理研究家のリュウジの野菜スープをパクって作りました

材料はキャベツ ニンジン 玉ねぎ ジャガイモ エリンギです
ニンニクをオリーブオイルで香りづけして野菜を強火で炒めます
キャベツが少し焦げるぐらいまで炒めたら水をいれ コンソメと醤油と塩と黒コショウを多めにいれ蓋をして15分煮たら出来上がりです
22cmの深いフライパン一杯作りました

味は初めてにしては合格です
本当はもう少し塩を足したいところですが血圧高めの為止めておきました
これだけあれば平日5日分の野菜スープになります

抗酸化力のある野菜スープで体の酸化を少しでも緩やかにしたいと考えています

父子

小泉進次郎の父小泉純一郎は首相になりました
官僚が首相に資料を提出する場合はA4用紙1枚にしろという決まりにしました
官僚がA4の資料を提出すると言葉は3つだそうです

「うん」
「わかった」
「任せる」

要するに何も考えていない首相ということです
この話は当時経済財政政策担当大臣である竹中平蔵の補佐官だった高橋洋一です

小泉純一郎は『郵政民営化』を小泉劇場の演目として これ一本で突っ走りました
参議員で法案が否決されると なんと衆議院を解散して反対派を抵抗勢力として刺客を送り結果は圧倒的に勝利となりました
今思うとあの小泉劇場の『郵政民営化』とは一体何だったのでしょうか?


次男の小泉進次郎が自民党総裁選に立候補を予定していますが 高橋洋一に言わせれば 何も分かっていないので喋れば喋るほどボロが出るはず オヤジの真似をしていればバレないで済む
と言っていました

小泉進次郎と言えば「ポエム」「セクシー」「クール」「レジ袋有料化」程度しか記憶にありません
「レジ袋の有料化」は環境大臣の時に世間の反対を押し切って実施しました
海洋プラスチックごみの1位は漁網を始めとする漁具が60%を占めています
プラスチックごみの排出1位は中国です
日本は32位です
レジ袋の比率はたった0.6%です
でも『環境』を御旗に突っ込みました

さすが小泉進次郎は目の付け所が違います
この父子の政策は何をやらかすか理解不能です

鳴き声

昼間は相変わらず真夏の気温になります
朝から陽が沈むまではミンミンゼミが元気に鳴いています

空を見ると夏の雲と秋の雲が仲良くしています
夜になると季節は秋に移ります

窓を網戸にすると秋の虫の声が襲ってきます
そうは言っても昼間のセミの声とは違ってソフトな鳴き声です

このソフトな虫の鳴き声が頭をすっぽりと覆います
そしていつしか眠りに入ります

ここまではいいのですが じきに頭の上で大きな鳴き声がします
秋の虫の鳴き声ではなくネコの八ちゃんです

折角気持ちよく眠りに入ったと思っても八ちゃんに起こされます
同じ鳴き声でも秋の虫は静かに眠りを誘ってくれますが
ネコの八ちゃんの鳴き声は気持ちよく寝ているところを強引に起こしに来ます
「腹減った ご飯をくれ!」

目を覚ますとその八ちゃんが枕元にウンチをしていました
左肩を下にしていたので分かりませんでしたが 右肩を下にしていたら顔の真ん前でした

夜中にシーツとまくらカバーを交換することになりました
まさか八ちゃんが枕元にウンチを置いていくとは想像もしていませんでした
八ちゃんが『ウン』を運んできたと前向きに捉えることにしました

目薬

目薬の残量が少なくなってきたので購入することにしました
アマゾンで見ると価格は800円ぐらいでした

たかが目薬です
近くのドラッグストアに行けばもっと安く買えるかもしれないと思い 
ドラッグストアの目薬の棚で同じものを見つけました

価格を見ると1500円でした
「嘘だろ 2倍近い価格じゃねーか」

商品のパッケージを見ると今使っているものと一緒でした
「こんな事もあるんだ」

アマゾンは油断すると時々高い買い物をさせられるという印象があります
今回はそれと逆のパターンでした

家に戻って早速アマゾンで目薬を注文することにしました
tiaraはついでだから2個買ったらと言いましたが 
消費期限が身近かったら困るので止めました

塗り薬なら多少消費期限が過ぎても気にしませんが 目薬となると気になります

注文は一個だけにしました
今回はとても安い買い物をすることが出来ました

神輿と担ぎ手

今は自民党総裁選挙を控えて立候補者がちょこちょこと表明しています

メディアに人気なのが若手の小林鷹之と小泉進次郎の二人です
小林鷹之は一番に立候補を表明したので多くのメディアが取り上げました

町で小林鷹之のことを知っているか? 確認するとほとんどの人が知らないと答えていました

それに比べて小泉進次郎は知らない人がいません
いわゆる有名人です

そんなこともあり立候補をしたいけれど20人の推薦人確保に苦労している人に比べて2倍の40人を軽くオーバーしていると報道されています

メディアも小泉進次郎を『選挙に最も適した男』として頻繁に取り上げています
これから始まる総裁選挙ではなく その次の解散総選挙を狙って推薦人が多く集まっているのです

小泉進次郎の総裁としての能力なんぞはほったらかして 次に来る解散総選挙で小泉進次郎総理総裁の元で戦えば 自民党は圧勝するから自分達も当選する確率が高くなると読んでいます

当選して国会議員としての職業を続けられれば 仕事をしなくても年間3000万円はもらえる その他いろいろな特権もついて来る 先生先生と呼ばれ
ていい気分になれる おまけに小泉進次郎から重要ポストで貰えるものなら感謝感激雨霰この上ない満足感に浸れます

小泉進次郎の推薦人は小泉進次郎の総理総裁の能力などどうでもよくて 小泉進次郎の人気を利用して次の選挙で当選するのが目的です

そこには日本をどうするか? 日本国民のためにどうすか? 
そんなことは関係ないのです ただただ自分が飯の種として国会議員という職業を続けることが目的なのです

ジャーナリストの須田慎一郎が言っていました
「担ぐ神輿は軽くてパーがいい」
小泉進次郎は有名人だし担ぎ手からいってピッタリな神輿なのです
何とも情けない話ですが これが国会議員の実態です

災い転じて

セシリア・ヒメネス(Cecilia Gimenez)さん(82)は1年前、スペイン北東部ボルハ(Borja)の教会の柱に100年ほど前に描かれたキリストのフレスコ画「Ecce Homo(この人を見よ)」の修復を手掛けた。だがその結果、キリストは青白い顔に漫画のような目と口をしたサルのような姿に変わってしまった。口はゆがんだ染みのようになっている。

あまりにひどい仕上がりに修復後のキリスト画像はすぐさまインターネットで世界中に広まり、嘲笑や非難の対象となった。

問題のフレスコ画があるサントゥアリオ・デ・ミセリコルディア(Santuario de Misericordia)の教会を運営する慈善財団によると、この1年で芸術的災難に見舞われた作品とともに写真に収まろうという観光客が5万7000人も同教会を訪れた。
 ボルハ市が保有する同財団は、訪問者1人につき1ユーロ(約130円)の入場料の徴収を始めた。入場料収入はフレスコ画の保存や慈善活動の費用に充てる。

■著作権収入の49%がヒメネスさんに
 だが、より大規模な収入が期待できそうなのが、ワインボトルのラベルからマグカップ、Tシャツまで、ありとあらゆる商品を対象にした修復後のキリスト画の著作権収入だ。
 ボルハ市で文化分野を担当するフアン・マリア・オヘダ(Juan Maria Ojeda)副市長はAFPに対し、修復後のフレスコ画の著作権収入の49%をヒメネスさんが受け取り、残りは教会の運営財団のものとする契約が21日に結ばれたことを明らかにした。

年配の芸術家ヒメネスさんはもう笑いものではない。自身の作品を集めてボルハで開催した個展は好評を博した。だが、ヒメネスさんの弁護士、アントニオ・バルカレレス(Antonio Val-Carreres)氏は「収益は全て財団とセシリアさんが慈善目的で使用する」と述べ、ヒメネスさんは金持ちになりたがっているわけではないと語った。「この騒動を利用して金儲けしようと考えている人は誰もいない。ぜひこのことは明確にしておきたい」

バルカレレス氏は、すでに国際的な大企業数社が修復された絵の使用に関心を示していると話したが、まだ正式な契約を結んでいないという理由でその社名は明かさなかった。



今は興味本位の観光客が押し寄せていますが 元々は失敗作なのでリピーターは期待できません そのうち元の静かな田舎の村に戻ることでしょう

昨日のブログで小泉進次郎のダブルスタンダードについて書きました このダブルスタンダード男が推薦人40人以上を集めたと報道されました 勝ち馬に乗ろうとする了見が狭い国会議員の多さに驚きます ジャーナリストの須田慎一郎は「担ぐ神輿は軽くてパーがいい」と言っていました

自民党総裁選

自民党総裁選に次々と立候補予定者が現れました
最初に立候補を表明したのは参議院の青山繁晴でしたがマスコミは完全に無視しました
次に立候補を表明したのが小林鷹之でした
小泉と一緒で若さが売りの議員です

そんな中 高橋洋一が立候補予定者の採点表を作りました

高橋洋一 2024年自民党総裁選 立候補予定者 
採点表



  経験 新鮮 内政 外交 合計
石破 5 1 4 3 13
小泉 2 5 2 1 10
河野 5 3 3 4 15
高市 5 5 4 4 18
上川 3 5 4 2 14
小林 2 5 3 3 13
茂木 5 1 4 4 14
加藤 3 3 3 3 12
林 5 1 4 2 12
5点満点
この中で財政積極派は高市ただ一人です

一昨日 首相官邸で小泉進次郎が総裁選について質問されると
「ここは 首相官邸なので総裁選について語るのは適当でない」と言ってその場を去りました

何年か前に小泉進次郎は妊娠した滝川クリステルを同じ首相官邸に連れ込み記者団の前で結婚報告をしました

これこそ公私混同も甚だしい場違いで非常識な行為です
その場の都合でダブルスタンダード取る男は信用できません


vivakenの一押しは高市です(難しそうだな〜〜)

夏休みの出来事

夏休中は朝から夕方までセミの鳴き声で賑やかでした
通常セミの鳴き声の順番はハルゼミ ニイニイゼミ ヒグラシ アブラゼミ
ミンミンゼミ ツクツクボウシになります

途中オーバーラップしてもせいぜい3種類の鳴き声です
ところが今年はニイニイゼミ ヒグラシ アブラゼミ ミンミンゼミの4種類の鳴き声を同時に聞くことが出来ました

いつもと違う夏のセミの鳴き声でした
いつもと違う猛暑がそうさせたのかもしれません

夏休の8月14日(水)朝ごみ出しに行く途中で歩道の脇に車に轢かれた大きなカメが放置されていました

物置からスコップを出して穴を掘って埋めて上げようとしましましたが砂利だらけで硬くてスコップが中々入りません
15cmの深さまで掘るのがやっとでした
本当は30cm位掘りたかったのですが限界でした
カメを穴の中に納めて南無阿弥陀仏を唱えて終わりました

16日金曜日の朝にゴミ出しに行く途中でカメを埋めた場所を見ると少し掘られた後が確認できました
どうも烏が突っついたようでした

19日月曜日の朝にゴミ出しに行くとカメを埋めた場所は完全に掘られて甲羅だけが裏返って身は綺麗に食べられていました
どうも小動物が掘り返してゴチしたようです

このカメは何年か前にどんぐり庵の庭で仰向けにひっくり返って もがいているところを助けて上げたカメだと思います
最近は玄関脇でご対面したばかりでした
残念ながら車に轢かれてしまいました
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏

やり投げ

日大時代に北口榛花を指導した監督の小山裕三のコメントがあったので紹介します

「世界選手権や五輪には、自分のやりを持ち込むことはできません。会場にあるものを選んで使います。やりは後尾の色で、向かい風用、追い風用、硬さが違う60メートル級、65メートル級、70メートル級と区別されている。追い風用はやりの先端が太く、向かい風用は細くなっている。今回、北口は追い風用の70メートル級、もしかしたら75メートル級を使っていたかもしれません。数字が大きいほど硬く、しなりにくいので技術が必要です。そのかわり、硬さを利用できれば飛ぶ。力、技術のない選手が硬いやりを使用しても記録にはつながらない。その見極めも重要です。ちなみに、やりの価格は1本約27万円です」

──競技の合間にうつぶせになってカステラを食べるシーンも話題になりました。
「これは北口のメンタルの強さと関係があると思います。日本人は道徳を大事にする。日本だけでなく世界が注目する五輪です。北口はうつぶせになるのは腹を伸ばすためと言いましたが、普通の日本人は世間体やマスコミのカメラを気にして、競技中にあの格好でカステラは食べませんよ。北口にはそんなこと関係ないのでしょう」

──これまでの日本選手にはいないタイプですね。
「そうですね。国内に専門のコーチがいないことに不安を抱き、フィンランドのやり投げ講習会で出会ったセケラックコーチに指導を直談判し、単身チェコに向かった。英語圏ならまだわかりますが、当時の北口はチェコ語がまったく話せない。それでもチェコに一人でやってきて、セケラックコーチは『まさか本当に来るとは』と、驚いたそうです。その後はやり投げのトレーニングだけでなく、習得が難しいチェコ語も勉強し、今では現地のインタビューにスラスラ答える。そんな過程を知っているからチェコの人々も北口の金メダルを喜んでくれたのです。それにしてもチェコに行ったときは私もビックリしました」

北口のメンタルの強さと向上心には感心しました

パリオリンピック

パリオリンピックが終わりました

パリオリンピックのシンボルであるセーヌ川の疑問が残る水質基準
冷房がない カーテンがない選手村の宿泊施設は網戸もなく窓も開けられない
選手の宿泊施設には空き巣も入りました

提供される地産地消の食事に野菜ばかりで肉がない 肉が出て来たと思ったら生肉だった 
「東京オリンピックの食事が懐かしい」という声もありました
「今回貰った金メダルよりも3年前の東京の金メダルの方が今も輝いている」という選手もいました

日本の男子柔道 男子サッカー 男子バスケット アーティスティックスイミングなどで疑問が残る判定が見受けられました

地元に有利なルール改訂も見受けられました

日本選手は本命と言われた選手が予選で敗退したり まさかと思う競技でメダルを獲得したりいろいろありましたが 男女がマラソンで活躍してオリンピックを締めくくりました 

コロナ禍で無観客の東京オリンピックと比べると どの競技も観客で一杯 応援も一生懸命にしてくれました
日本を応援してくれる外国人の姿も多く見られました
選手にとってはこの上ない励みであり喜びとなりました

人間が開催するスポーツの祭典ですから色々問題はありますが 
世界中のアスリートが4年に一度のオリンピックを目指して 日々苦しいトレーニングに励み 節制をした生活を送っても ここでいい成績を出せば全てが報われます

ゴールドメダリストになれば その後の人生のターニングポイントになる可能性が高くなります
何はともあれオリンピックはアスリートにとっては大切な目標の活躍の場です

番組再開

昨日の朝起きて二階の山側の障子を開けると裏山で動物が逃げる姿を確認できました
走る姿はシカのようでしたがこの辺にシカはいません
いるとしたらキョンです

キョンならば例の怪獣のような鳴き声がしますが静かでした
もしかしたら雌は鳴かないかも知れません
調べてみるとキョンの雌は静かだそうです

たまに雄がギャーギャー鳴き 静かな雌も裏山に居るという事はどんぐり庵の裏山でお子様が誕生という事になるかもしれません

さてNHKBSで春と秋に火野正平が自転車で日本各地を訪れる番組『こころ旅』の秋編が放映されることになりました

春編は火野正平が腰痛のため中止となりました
元々 持病の腰痛で年齢もvivakenより一つ下の後期高齢者です
もしかしたら再起できないのではないか心配しました

火野正平は旅の途中で見つける昆虫や野鳥などに詳しく名前だけでなく習性も良く知っています
出会うお年寄りにも人気があり 上手く対応しています

このキャラクターの持主に代わる人物はそう簡単にはいません
多くの視聴者は高齢者が多いことから若者ではちょっと無理です
平日 月曜日から金曜日の毎日の収録なのでそれなりの体力が必要です

毎日 訪問場所を変えるので撮りだめも出来ません
春10週 秋10週ぐらいあるので他の番組を持ちながら という訳にもいきません
そうなると火野正平に代わる人気の人材の発掘は難しいでしょう

キャラクターだけで見れば武田鉄矢は何とかなるような気がします
中村雅俊も何とかなるような気がします
要するに田舎が似合う日野正平と同世代の人物という事になります
まずは火野正平が自転車に乗れるまで体調が回復したことを目出度く思います


ブログは明日10日から18日まで夏休みに入ります

武士道と騎士道

パリオリンピック柔道団体で日本はフランスに勝てませんでした

フランスは世界屈指の柔道王国として知られています
日本の柔道人口は12万人です フランスは日本の4倍以上います

かつてフランス代表のコーチを務めたことがある溝口氏は、「53万人いるんですけど、その75%が10歳か12歳以下の子供。ほとんど8割近くが子供なんです」と説明した。

フランスではスポーツに親しむ“入り口”のような競技でもあるという。
「たとえば(元サッカーフランス代表の)ジダン選手とか、NBAのフォーニエ選手とか、みんな柔道を子供の時からやって、体の強さ、転び方とかを覚えて、専門的な種目に移るというのが、フランスのスポーツの強化の一つのあり方でもあるんです」。
日本の柔道は、教育から五輪などの競技性重視へシフトしているというが、「フランスって、そういうことよりも、日常の子供のしつけとか、コードモラルって言って8つの約束事とか、道徳の一つとして始めることが主流ですね」と精神教育の一環から始めることが多いという。

8つの約束事について聞かれると、「自制心とか、礼節とか」と説明。
「フランスの騎士道精神と(日本の)武士道精神がうまくハーモニーというか、調和されている」とも話した。

日本が騎士道精神を柔道に織り込み 柔道をより国際的な地位を高めるという話しなら嬉しいのですが 
本家の日本は柔道を競技重視の方向にシフトしているとなると目指す方向の視野の狭さに将来の不安を感じます

このままだとフランスに徐々に引き離される感じがします
ここらで立ち止まって日本の柔道の目指すべき方向を考え直す時期かもしれません

ブラックマンデー超え

8月5日(月)の日経平均株価の終値は前週末から4451円安となりました
翌日の朝刊はどこも一面トップで下げ幅史上最大として大騒ぎになりました

1987年10月の大暴落した「ブラックマンデー」の下げ幅3836円を超えたと大騒ぎです

37年前の「ブラックマンデー」の時より経済規模は拡大しているので株価の下げ幅で大騒ぎするのではなく下落率で見る方が冷静な見方だと思います

下落率で見ると「ブラックマンデー」の時が14.9%
今回が12.4%で「ブラックマンデー」越えではありません
でもマスコミはセンセーショナルに扱いたいので下げ幅で大騒ぎしたいのでしょう

岸田オッチャンの口車に乗って初めて新ニーサに参加した若者は「えっ〜〜!」と動揺したことでしょう

でも株価はこういうモノだからあわてないで今はじ〜としていた方がいいです
今慌てて売ると損が確定するだけです
放置していれば見かけ上は損をしていますが 実質の損は確定しません

厚切りジェイソン流の投資の考え方で毎月定期的に購入するだけで
あとは株価など見ないで放置して寝転んでいる方が精神衛生上もいいです

毎日の株価で一喜一憂する人は投資には向かないので参加しない方がいいと思います

いずれにしても株価は何十年に一度はドカーンと下がりますが 長いスパーンで見れば経済は拡大するので慌てないことが肝要です

秋の気配

朝起きて山側の窓を開けるとアブラゼミとミンミンゼミ鳴き声が入ってきます
真夏の証拠ここに有りという感じです

昼間は相変わらずセミの鳴き声が賑やかです
直射日光も相変わらずきつくまともに当たるのは危険な感じです

ただ一時の35℃を超す時と比べるとまだましという感じです
先日午後3時過ぎにスーパーマーケットに買物に行った時は気温32℃で少し風が吹いていました

35℃以上を散々経験した後なので不思議なことに少し涼しささえ感じました
そう感じた時に人間の慣れと言うのは不思議なもので相対的な気温が低くなるとたとえ32℃でもいくらか涼しいと感じるのです

春から夏になって最初に32℃に出くわすと うわー!暑い!となるのに
35℃以上を経験した後の32℃はちょっと涼しいとなるのです

ニュースや天気予報では相変わらず「暑い暑い危険な暑さです」と騒いでいますが 体温以上の気温を経験した今では「あっそうかい」と聞いています

そうこうしているうちに夜は秋の虫の鳴き声が聞こえてきます
室温より外気温度が低くなると2Fの山側の窓を開けて網戸にします
秋の虫の鳴き声がどんどん入ってきます

日中は真夏でも 夜になると秋の虫が鳴き秋の気配を感じるようになりました
昼は夏真っ盛り 夜は秋の気配になってきました
夜中は網戸だと涼しいので窓を閉めます 

夏草

夏草や兵どもが夢の跡  芭蕉
夏草や田舎暮らしの想定外  vivaken


田舎暮をする時に田舎暮らしは雑草との戦いになるとは全く予想もしていませんでした
冬の間は大人しくしている雑草もサクラが咲くころから元気になります
梅雨に入ると日照時間が長くなり おまけに雑草が大好きな雨が降るので
待っていました とばかりに元気モリモリになります

梅雨が明けた真夏本番の灼熱の下でも雑草は元気です
夏の草刈りは午前中だけにしています
刈ったばかりの草も1日に5cm位伸びます
何日かすると え〜〜! 刈ったばかりなのにとガッカリします

60歳代の時は元気なので午前も午後も草刈りをしても そうきついとは思いませんでした
ところが70歳代に入ると体力的に以前とは違うなと実感します

疲れた状態で草刈りをすると集中力が途切れて思わぬ怪我をする可能性が高くなります
特に裏山の斜面の草刈りは足場が悪いので足を踏ん張りながら草を刈らなければなりません

疲れて集中力が無くなると足場をキチンと決めることがおろそかになります
足場をキッチリ決めておかないと斜面では足を滑らします

3000回転ぐらいで回っているチップソーを腰から吊って作業をするので 
斜面で足を滑らして転ぶと大ケガをする可能性があります

従って裏山の草を刈る時は朝一番に気合いを入れて始めるようにしています
午前中にきつい仕事をして 午後は軽い仕事を残すように段取りをしています


夏の草刈りは汗だくになります
側にスポーツドリンクを準備して45分草を刈っては15分休むようにしています

暑いこの時期はこのサイクルを2回 多くても3回で切り上げるようにしています
草刈りが終わり風呂を沸かし ドボンすれば息を吹き返します

松島やああ松島や松島や   田原坊
夏草やああ夏草や夏草や   vivaken

勝負は時の運

パリ・オリンピックを見て感じることは予期せぬ出来事が次々に起こり 勝負の難しさを感じています
「勝負は時の運」と言われています
ランキング1位の選手が勝つとは限りません

大本命と言われていた柔道女子 安部詩が予想外の敗退

女子サッカーなでしこジャパンがブラジル戦は0−1で迎えた後半アディショナルタイムから2−1の逆転勝利

男子体操の団体戦で実力NO1の中国選手が鉄棒で2度の落下があり日本が金メダルを取りました

同じく個人総合でも中国の同選手が床の種目で頭が床に着く大きなミスがあり
結果として日本の岡慎之助が金メダルを獲得しました

ニュースで金メダルがオカシンノスケ? 誰だと思いました
事前のメディア報道でも出てくる名前は橋本大輝だけでした
メディアは岡を完全にスルーしていました

勝負は人間が判定する種目が多くあります
どう見ても怪しい判定に泣くことがあります

男子バスケットのフランス戦の最終盤の河村に対する反則の判定
勝ったはずの試合が負けになりました

男子柔道で永山 竜樹はスペインの選手の絞め技に「待て」と審判が言っているのに その後も6秒間絞め続け永山が落ちたので負けとなりました

同じく柔道の村尾 三四郎の判定にも疑問が残るものがありました

永山は銅メダル 村尾は銀メダルを獲得できましたが本人は当然金メダルを狙って試合に臨んでいました

オリンピックでゴールドメダリストになれば その後の人生に与える影響も大きいモノがあります
勝負は自分の実力以外の要素が絡むので「勝負は時の運」と言われます

冷やし中華

毎日暑いので昼食に冷やし中華が食べたくなりました
家でまともに作るとなると手間が掛かります

スーパーの冷凍食品ケースを覗くと冷し中華がありました
外袋を開けてビックリ
トレーが2段重ねになっていました
下の段は麺で上に氷が撒かれていました
上の段は下の段の半分の大きさで具が仕切られた皿に少しずつ入っていました

スープだけ抜き取りチンしました
麺のトレーにスープを入れてかき混ぜました
氷は少し解けていましたがまだ残っていました

その後上段のトレーの具を乗せました
説明書きの時間でチンしましたが少し足りなかったようです
具もまだ少し凍っていました

スープの味はまーまーでした
全体としては具があまりにも少なすぎて物足りない感じです
アイディアとしては分かるのですが もう一度買うかとなると難しいレベルです

これなら冷蔵の冷やし中華を探しチャーシュウを買ってキュウリとトマトを切って玉子焼きをこまく刻んで乗せる方がトータルでは満足度が高いと感じました

Profile

New Entries

Comment

Categories

Archives(755)

Link

Search

Free