サッカーの女子日本代表なでしこジャパン(FIFAランキング8位)が、史上2度目の快挙を成し遂げた。同1位の米国に2-1で勝利。アウェーで勝つのは史上初めてとなった。デンマーク人のニルス・ニールセン新監督の初陣で、大会初優勝を飾った。
アウエーでの初優勝はお見事でした
さて 昨季までドジャースに所属したジャック・フラハティ投手がポッドキャスト番組に出演。
そばで見た大谷翔平投手の素顔について「彼は本当に信じられないほどプロフェッショナル。彼はまさに一流の人物の一人だ」と明かした。
「FOXスポーツ」のアナリストを務めるベン・バーランダー氏のポッドキャスト番組「フリッピン・バッツ・ポッドキャスト」に登場したフラハティ。
大谷について「みんなを歓迎し、とてもプロフェッショナルで、とても礼儀正しくて、クラブハウスに入ってくる人すべてを歓迎するんだ」。
グラウンド外の振る舞いにも感銘を受けた。「チームを訪問する人に対して(大谷が用がなくても)クラブハウスを通らないといけないけれど、彼は、(わざわざ)椅子から立ち上がって握手してくれたり、挨拶してくれたりする。
みんなそうするべきかもしれないけれど、それをしない選手もいる。(ましてや大スターの)彼にそれは期待していないのに」。
昨季は打者に専念したものの、2023年までは投手としてもプレー。昨季は前人未踏の「50-50」を達成するなど、衝撃的な1年を送った。
ともにプレーした半年間を振り返り、「彼は信じられないほど素晴らしい選手。インクレディブル。
出場するたびに彼が何かをするだろうと思っていたけど、ほとんど毎回彼はやってのけたんだ」と語った。
今週の4日間のブログは大谷翔平特集でした
大谷翔平がドジャースに入団して間もない頃『水原一平事件』に巻き込まれました
大谷翔平はドジャースのメンバーとまともな会話をしたことがありません
ドジャースのメンバーが自分をどのように評価しているのかも分かりません
ドジャースのメンバーも大谷翔平がどんな人物なのか分かりません
ドジャースに入団しても水原一平が通訳をしていたので まともに会話できるメンバーがいませんでした
そんな中 一人で苦しんでいる大谷翔平にフリーマンが助け舟を出して励ましてくれました
フリーマンには3人の男の子がいます
長男がエンジェルス時代の二刀流の大谷翔平を見て大のファンになりました
そんなこともありフリーマンは他のメンバーより大谷翔平との距離が近い関係でした
フリーマンは大谷翔平より5歳年上です
フリーマンは10歳の時に母親を亡くし辛い思いを経験した心優しい兄貴分です
二人とも試合に勝つことに並々ならぬ思いは共通しています
いつしか二人は特別な関係になりお互いを尊敬するようになりました
フリーマンの三男が難病になり生命を脅かされる状態になりました
フリーマンは試合を欠場して三男を見守りました
フリーマンが再出場する日に球団は三男を励ます文字の入ったTシャツをメンバーに配り メンバーもこれを着てフリーマンを元気づけました
大谷翔平だけはこの日だけでなく三男がリハビリで元気になるように1カ月間このTシャツを着続けました
ロバーツ監督は二人を兄弟みたいな関係だといっています
昨シーズン 大谷翔平はスタート直後に『水原一平問題』に見舞われました
ドジャース入団直後の大事件に大谷翔平も頭を抱えました
この頃ドジャースのメンバーは大谷翔平についてインタビューを聴くと
「大谷のことはよく知らない」
「大谷と会話したことがない」
「俺は俺 大谷は大谷」
というように大谷とドジャースメンバーとの間に距離感がありました
ところがシーズンが終ると大谷とドジャースのメンバーは一体になっていました
大谷のことを理解したドジャースのメンバーは仲間として受け入れたのです
大谷の野球に対する姿勢 チームの勝利に貢献しようという姿勢 大谷の人間性などに共感したためです
当初は大谷と接触するには水原一平を通すためワンクッションが入りました
ワンクッション入れるとコミュニケーションが取りづらくなくなります
『水原一平問題』が発覚したことにより それまで水原一平と一心同体で行動していましたが それができなくなりました
このことは大谷とドジャースのメンバーの障壁が無くなることを意味しました
大谷がやっと自立して車の運転も自分でやるようになりました
ドジャースのメンバーとも積極的に会話するようになりました
振り返ってみれば『水原一平問題』が発覚したことでドジャースのメンバーに受け入れられた訳です
水原一平に26億円持って行かれましたが そんな額など問題にならない見返りがありました
まさにこの事件がきっかけとなり「災い転じて福となす」なりました
人生は何が災いして 何が幸いするか 振り返ってみないと分かりません
大谷翔平はとにかく勝つことに拘る
一試合一試合勝つことによりその積み重ねがワールドチャンピオンに繋がる
ワールドチャンピオンになるためにはチームが勝つために全力を尽くす
これが大谷翔平の姿勢です
二刀流をやるのもチームが勝つために大谷が出来る役割と考えているからです
エンゼルで二刀流に拘ったのもチームが勝つためには そうすることが必要だと考えたからです
ドジャースに入団してトミージョン手術のリハビリのため二刀流が出来ない
ならば打者として何が出来るか考えた場合 塁に出たら盗塁をして得点圏に進み後続のバッターに打ってもらう
シーズン前半の打順は2番でした 1番はベッツ 3番はフリーマン この頃はリスクを冒した盗塁はしませんでしたシーズン通して25盗塁程度のペースです
しがし ベッツが手にデッドボールを受け欠場 フリーマンは子供の難病の為試合に出れずという状況になりました
ここで打順が1番に代わった大谷は兎に角 塁に出たら走りました
盗塁の数が劇的に増えました
それは二人の名選手が不在でも如何にチームが勝つか 大谷が考えたプレーでした
その結果 大谷翔平は投手として投げることは出来なかったけれど 打者として前人未到の50−50を結果的に達成しました
チームが勝つために自分が果たす役割は何かを常に考えて実行する
その姿勢は他のメンバーにも好影響を与え皆がチームが勝つための野球に徹底しました
その結果ドジャースはワールドチャンピオンになりました
このチームは全員で何が何でも試合に勝つ意識が非常に強いと感じました
昨日どんぐり庵の朝の気温はマイナス3.5℃ 今朝はマイナス3.3℃です
東京より6℃ぐらい低い気温です
さて昨年8月にアマゾンで購入した眉毛シェーバーのSWが入らなくなりました
2週間ぐらい前からSWの入り方が遅れて前兆はありました
1年保証とはいえ どうやってコンタクトをとるか分かりません
カストマーサービスから入ってtiaraがチャットサービスでやり取りをしたら手続きが完了しました
故障した商品は返品する必要がなく こちらで処分します
返金についてはギフトカードを依頼したら3時間後にその金額が入っていました
トラブルの手続から3時間で返金まで終了です
これでは楽天など勝てるはずがないなと感じました
アマゾンで購入一か月以内の商品で問題が発生した場合はその場で返品手続きが出来ます
返品の用紙を印刷して梱包箱に貼ればヤマトが集荷してくれます
同じものが欲しければ新たに注文すればいいだけです
アマゾンの対応力はGOODです
2月15日に財務省解体を叫ぶデモ動画がXで映っていました
デモの人数は100人以上いるように見えます
しかしTV ラジオ 新聞は財務省の仕返しが怖いから これをニュースに取り上げていません
TVは天気予報を延々と流しますがこのデモのニュースはスルーです
森永卓郎は天国から「ふざけんじゃねーよ!」と叫んでいることでしょう
さてツツジの施肥は年に2回行います
ツツジが咲く前の2月の寒肥とツツジが咲いた後の5月のお礼肥です
今年の寒肥は終わりました
施肥には1時間半ぐらい掛かります
3年前からツツジの購入は止めたので 毎年枯れるツツジがあり本数は少しずつ減ってきます
多くは5,6年で枯れます
1本だけ10年近く経ってから根が落ち着いたのでしょうか元気になったツツジがありビックリしました
花が咲いた後に新葉が出てくるツツジは翌年も咲きます
枯れるツツジは毎年新葉が出る枝の本数が減って最後は枯れます
肥料は毎年2回上げていますが枯れるのはこれと関係がありません
いくら肥料を上げても根が育たないツツジは枯れます
花の数が多い少ないも肥料を与える与えないに関係なく 裏表の年で決まるようです
いくら肥料を上げても裏の年には花数は少なくなります
それは山に自然に咲く花木を見ても 今年は表の年 今年は裏の年という事で花数が決まります
では何故 肥料を上げているかというと花の色の鮮やかさです
近所のツツジは肥料を上げていません
発色は明らかに違っています
現在通院しているクリニックは3つあります
この内の一つはvivakenのファッションにやたらと反応します
初診の時 綿のゆったりしたシャツを着ていました
フロントには4名のスタッフがいました
マイナ保険証で受付を済ませるとスタッフの一人が
「私がフィアデルフィアに住んでいた頃 周りの男性がこういう綿のたっぷりしているシャツを着ていたことを思い出しました」
「・・・・・・」
「こんなシャツどこで買ったんですか?」
「ネットだよ この辺の店では無理だからねー」
「そうですねー」
2回目以降もスタッフ4人の8つの目がvivakenのファッションに目を光らせます
「今日もオシャレですね どこで買ったんですか?」
「ネットだよ」
「ファッションが趣味なんですか?」
「趣味じゃないよ ただ気に入っているものを購入しているだけだよ」
処置室に入って採血する時も看護師が
「上下で上手くコーディネートしてるんですね あら靴まであわせてオシャレなんですね」
「ありがとう」(愛想の良い看護師の採血は怖いんだよな でも何とか無事に終わりました)
このクリニックはこんな調子でvivakenのファッションにチェックを入れます
ここの院長も白衣を着ることがありません いつも黒いセーターか黒いシャツを着ています
スタッフもCAのような制服に首元スカーフを巻いています
靴も黒のヒールがあるものです
院長もスタッフもマスクをしません
院長の影響なのかファッションに興味を示すクリニックのようです
それにして診察と併せてファッションチェックがあるのは日本でも このクリニックぐらいでしょう
先日 書斎から庭を見ていたら右の石庭からイタチのイタちゃんがぴょこたんぴょこたんとやって来てスロープを横断して左側の庭に姿を消したと思ったらUターンして戻ってきました
今度はスロープを下って歩道を左に曲がって行きました
イタちゃんは10年程前にもスロープを上がって来たのを見たことがあります
イタちゃんは八ちゃんをうんと胴長にしたような姿です
さて 月曜日は2つの仕事がありました
一つ目はtiaraから依頼された買物です
ニンベンのつゆの素1Lとヤマサの有機丸大豆醤油1Lの購入です
両方共お一人様1本で298円の商品です
カスミストアは9時から開店です
家を9:45に出発して入店して まず課題のつゆの素と醬油を探し目出度くゲット出来ました
二つ目は役場に行って住民税の手続です
役場に着くと確定申告を受け付ける棟の駐車場は満杯でした
離れた所にある駐車場に止めてから控室の扉を開けると やはり申告者で椅子が埋まっていいました
ザーと数えて20人ぐらいいました
一人15分で5時間 受付箇所が5つあっても1時間は待つことになります
こりゃダメだ 改めて出直すことにしました
買物で1勝 住民税で1敗
この日午前の結果は1勝1敗の結果となりました
午後2:40に住民税のリベンジの為 家を出発 役場の駐車場が込んでいたらUターンする覚悟でした
駐車場に着くとガラガラでした
控室の扉を開けると待ち人がゼロでした
うひゃー ラッキーちゃちゃちゃ
担当がちょっと不慣れというか なんちゅうかだったので完了までに30分も掛かりました
それでもリベンジに成功しました
結局 この日は1勝1敗1リベンジ成功でした
4月から旅人として田中美佐子が後を継ぐことになりました
田中美佐子はピンチランナーとして2回登場した記憶があります
他にも10人ほどピンチランナーで登場しましたが火野正平の後を継ぐ人物ではなかったようです
ピンチランナーとしては渡辺謙と坂上忍が比較的良かった気がします
火野正平の『こころ旅』は勝新太郎の『座頭市』のように他に人選しようがない火野正平が亡くなってからピンチランナーで繋いで来た『こころ旅』は
番組です
そういう意味では男性を選択すると中途半端な番組なってしまいます
それならばと女性の田中美佐子を選出したのでしょう
自転車で走っている田中美佐子はママチャリでおばさんが買い物しているような感じです
旅という感じではありません
火野正平は走行中に鳥やヘビや昆虫などの生物と見つけるとスタッフに色々と説明します
火野正平が先生でスタッフが生徒のようになります
田中美佐子は女性であるという事からか生物について何も知りません
生物だけではなく目に入るごく一般的なことも知りません
火野正平の時は生徒だったスタッフが田中美佐子からすると何でも知っている先生になります
火野正平の上り坂でひーひーいう姿は田中美佐子ではないでしょう
若いねーちゃんを見ると声を掛けるという姿も見れないでしょう
高所恐怖症で橋を渡る時に「怖いよー!」と叫ぶ姿もないしょう
でも田中美佐子は自転車に乗っている時に「あれなーに? これなーに?」とスタッフにどんどん質問します
好奇心は旺盛です
番組に沈黙が流れることはありません
スタッフにとって田中美佐子は有難いキャラクターだと思います
貝印の爪切りを買いました
関孫六 ツメキリtype103 2750円
刀匠関孫六の伝統から生まれたツメキリ。
力が伝わりやすく、硬い爪も切りやすい、きれいに仕上がるエッチング加工爪ヤスリ付。
確かに てこの原理の支点と作用点が近い形状なので小さな力で爪を切ることが出来ますが 爪を切る時に刃の位置が分かりづらい形状なので使いにくいのです
特に足の爪を切るとなると全然だめです
たかが爪を切ろうとするのに上手く切れない考えすぎの商品には腹が立ちます
貝印とあろうものが こんなものに理屈をつけて堂々と売るという事が理解できません
考えすぎで商品としての価値は「貝印」ではなく「バツ印」です
爪切りは昔からあるシンプルな形状のものが良いようです
因みに足の爪を切るには刃が直線の爪きりの方が良いようです
貝印の爪きりの案内に書いてありました
足の爪用の爪切りを貝印で探すと在庫がありませんでした
試しにAmazonで見ると何と500円も安く送料も無料で購入できました
これだもんねー Amazonはありがたいよ〜
ひっかけもあるけれどね〜
歌を聴いていて上手いけれど感動しない歌と 上手くはないけれど感動する歌があります
ボイストレーニングをして高い音域まで張りのある声が出て音楽的にはとても上手いという人の歌を聴いても全然感動しないことはよくあります
歌は確かに上手いけれど自己満足的な歌で聞いているこっちには全然伝わらい状態があります
一方で音程が外れ歌はちっとも上手くないけれど一生懸命に歌うその姿と歌に感動して涙が出る歌に出会う時があります
ニッポン放送の『あなたとハッピー』のMCを務める垣花正が初めての本
『人は出会いが100%』を出版を記念する会が開催されました
そのパーティーで先般亡くなった森永卓郎が歌った半崎美子の『サクラ〜卒業できなかった君へ』は前述した「音程が外れ歌はちっとも上手くないけれど一生懸命に歌うその姿と歌に感動して涙が出る歌」でした
ラジオでその時の録音を聞きましたが感動する本当に素晴らしい歌でした
会場にはお忍びで半崎美子が来て聞いていました
森永卓郎が熱唱する自分の持ち歌を聞いて涙が溢れたそうです
人を感動させる歌は上手い下手ではないことを証明した歌でした
トランプ大統領と石破首相の初めての首脳会談がワシントンで行われました
当初の不安は取りあえず回避されて何とか無事に終了しました
トランプ大統領へのお土産は鳥取県の人形店が作った金色の兜でした
お値段は168000円
トランプ大統領は金色が好きです
トランプタワーの部屋も金色です
豊臣秀吉も金が好きで金箔を張り巡らした黄金の茶室を作りました
(秀吉のお茶の師匠は千利休です 千利休は侘び寂びを重んじる茶人でした)
今回の金色の兜をお土産に選んだのは安倍首相が金色のドライバーをお土産に持って行ったことを参考にしたことでしょう
兜と言えば大谷翔平がエンジェルスに所属していた頃 ホームランを打った時に兜をかぶせて祝福するというパフォーマンスがありました
この兜は大谷翔平が鹿児島県の甲冑工房に製作してもらったものです
お値段はトランプ大統領のお土産の兜の2倍の33万円です
トランプ大統領の土産の兜は子供の健康を祈り飾りを目的とした商品です
一方で大谷翔平が注文した兜はパフォーマンスで実際に被る兜なので目的が違います
大きさもかなり違うので価格も半分と倍の差が出たと思われます
トランプ大統領から石破首相へのお土産はというとトランプ大統領自身の写真集でした
自分の写真集をお土産にすることは普通の人にはなかなかできません
石破首相は嬉しそうに貰っていました
もし石破首相が自分の写真集をトランプ大統領に上げたら トランプ大統領はどんな反応をするのでしょうか?
vivakenは50歳になった時に「60歳の定年で会社をすっぱりと辞めて田舎暮らしをしよう」と決めました
60歳定年の3ヶ月前に母屋が完成して 1ヶ月前に車庫が完成して夢が実現しました
自然豊かな里山に新潟の合掌造りの古民家を移築して満足が行く暮らしをしています
コメディアンの萩本欣一も夢の実現に向けて動きました
「夢」は『日本一の喜劇役者』これを実現するのが難しいので
夢の一歩手前に「目標」を定め『TVに出ること』
目標を具体的にするために「目的」を『コメディアンとして多くの人を笑わせる』としました
相棒の二郎とコント55号を結成して「目的」➡「目標」➡「夢」の順に歩み見事に夢を実現しました
一般的には夢を持ってこれに向かって進もうと言いますが
そう簡単に夢は持てません
持ったとしても簡単には実現できません
実現してもそれが必ずしも当初描いていた幸せに結びつくとは限りません
これが現実です
周りを見ても多くの人は夢を持たずに成行きで生きています
成行きで生きてもそれが幸せであればいいのです
夢の実現は人生を幸せに感じる手段でしかありません
夢に向かって進み実現するのもよし
成り行きで生きるのもよし
最終的は自分なりの幸せを見つけることです
朝6時に起きてまずパソコンのSWを入れます
次に八ちゃんのトイレを確認し掃除した後にご飯を上げます
八ちゃんがご飯を食べている間にシーツを交換します
その後ブログを投稿して1Fに下ります
階段下のストレッチボードで1分間膝の裏を伸ばします
八ちゃんのシーツとvivakenの衣類の洗濯を開始します
vivakenの朝食準備をして朝食に入ります
食後にヨーグルトと果物を食べます
朝食が終れば食器類を食洗器に入れてSWを入れます
7時を少し過ぎると太陽光が入るので1Fと2Fのロールスクリーン14ヵ所を開けます
1Fと2Fゴミ出を回収してゴミ出しの準備をします
ゴミ出しを終えたら帰りに新聞を回収します
ここらでコーヒータイムにします
その頃に洗濯が終っているので前日干した衣類を取り込みます
そして洗濯物干しをします
今は乾燥しているので室内で干します
干し終れば取り込んだ洗濯物を畳みます
それが終ると風呂の栓を抜いて風呂掃除をします
2Fに上がって加湿器のポリタンク4個に水を補充します
その頃 八ちゃんのお腹が空くのでご飯を上げます
ご飯が終ると水道栓捻りたての水を要求するのでミニポリバケツの水を差し替えます
最後はvivakenの歯磨きと洗面と髭剃りです
全てが終ると9時頃になります
これで起床後のルーティン3時間が終ります
元財務官僚で経済学者の高橋洋一氏が、1日放送のABCテレビ『教えて!ニュースライブ 正義のミカタ』(毎週土曜 前9:30)に出演し、1月28日に原発不明がんで亡くなった経済アナリストの森永卓郎さんと亡くなる前に交わした言葉を語った。
高橋氏は、森永さんが亡くなる前に出演した番組での発言に言及。放映時には、自主規制音で聞こえないようになっていたと言う。
放送後、直接、森永さんに連絡をしたという高橋氏は「“財務省は極悪人でカルト”って言ってた」とその内容を明かし、さらに、その収録の前後は痛みが激しい状態だったため、森永さん自身も、自主規制音になっていたとは知らなかったと語った。そして、「私との最後の会話ですから。遺言だと思いました」と話した。
番組では、森永さんの功績をたどり、財務省批判の第一人者と紹介。
京都大学大学院教授の藤井聡氏は、消費税減税や政府支出の拡大の重要性を10年以上前から指摘し続け、社会に分かりやすいよう「わざと軽く見せながら」語っていたとし「日本の世論を適正化するのに素晴らしい仕事をした」とたたえた。
森永卓郎は2023年5月に出版の『ザイム真理教』 がん告知後の2024年3月に出版の『書いてはいけない』いずれも財務省の姿勢を批判しています
日本の経済成長を妨げているのはプライマリーバランスに拘りケチケチ財政に固執する財務省とそれを支持する一派(御用学者 メディア 政治家など)と断定してこれ等を批判し続けてきました
森永卓郎の遺言の“財務省は極悪人でカルト”はどうしても世の中に伝えたかったことです
脳には老廃物「βアミロイド」が溜まります
老廃物が溜まると認知症のきっかけにもなります
1. βアミロイドが脳内で分泌され、一定量に達する
2. タウというタンパク質が溜まる
3. 脳の神経細胞が破壊される
神経細胞が破壊されると、記憶をつかさどる脳の部位「海馬」の働きが低下します。そして学習に深い関係がある神経伝達物質「アセチルコリン」が減少してしまうとのことです
どんなに若い人でも、「脳のゴミ」と呼ばれる「βアミロイド」を持っている様子。
「βアミロイド」が一定以上蓄積されると、記憶や学習に悪影響が及びます。脳に「ゴミ」を溜めるような悪習慣を今すぐやめ、「βアミロイド」の蓄積を防ぎましょう!
睡眠が不足していると、老廃物が脳から排出されないというわけです。
睡眠の質が低いほど「βアミロイド」の蓄積が多い
年齢によって適切な睡眠時間がある
• 25歳:7時間(+30分)
• 45歳:6時間30分(+30分)
• 65歳:6時間(+30分)
歯周病の毒素が血管を通じて脳内に到達し、「βアミロイド」を増加させているのではと考えている
歯周病菌の毒素がアルツハイマー病の原因とされる「βアミロイド」を増やすことをマウスの実験で解明しました。つまり、「βアミロイド」を溜めないためには、歯周病にならないよう注意する必要があるのです。
糖尿病患者のアルツハイマー病発症率は、糖尿病でない人の2倍にのぼることがわかりました。
過度に血糖値を上げる飲食を繰り返していると、インスリンが効かなくなってしまうのだとか
インスリンが増えると、インスリンの分解に酵素が消費されてしまい、βアミロイドが分解されず残ってしまう
要するに脳に老廃物を貯めたいためには 睡眠をキチンと取る 歯周病にならないように歯をキチンと磨く 糖尿病にならないように食べ物に気を付けて 適度な運動して ストレスを貯めないようにする
先日 フジTVが10時間を超えるあまり意味のない会見を終えました
文春がキーとなる部分を所謂「しれーと訂正」しました
その内容は問題が起きたBBQパーティーに誘ったのはフジTVのA氏ではなく仲居本人だったと訂正したのです
おいちょっと待てよ そこはとても重要なポイントだよ
問題の当日 XさんをBBQパーティーに誘ったのが「A氏が仲介」ではなく「仲居が直接」だったとなると場面が全く変わります
フジTVの10時間を超える会見はA氏が仲介したという前提で進行しました
もし仲居が直接誘ったとなればあそこまで長引く会見にはなりません
フジTVの企業体質の中で発生した直接的問題ではなく 間接的問題となります
会見がここまで問題大きくなったのは文春の大チョンボが背景にあります
皮肉なのはこの文春の大チョンボはフジTVが抱える企業体質を変えるきっかけになるかも知れないという事です
天皇と言われる日枝久が作った悪しき企業体質はフジTV自身で変えることが出来なかったし 今回の問題がなければ日枝久がここまで炙り出されることはありませんでした
文春の大チョンボという外部圧力のお陰でかつての栄光が錆び付き今は悪の権化と評される日枝久を炙り出し排除して やっとまともな企業の第一歩を踏み出すかもしれません
この大チョンボは本来 フジTVの悪しき企業体質を追求するはずだったのに 逆にフジTVの企業体質を改革するきっかけになるとは皮肉でしかありません
フジTVの社員は日枝久の排除を強く望み 日枝久体質からの脱却を願っています
今回の文春の大チョンボには感謝感激でしょう