2021 | 01
川の流れのように | |||
---|---|---|---|
2015年8月26日(水曜日) | |||
06:40 | 風雅 | vivaken | |
夜中は涼しく中厚のタオルケットから厚手のタオルケットに切り替え気持ちよく眠れました 朝方うとうとしていると♪リンリン リンリン♪ スズムシの鳴き声が聞こえてきました しかも外からではなくどんぐり庵の中からです コオロギは年に何回かはどんぐり庵の中で聞くことが出来ます でもスズムシは初めてです この透き通ったスズムシの鳴き声を音響効果が抜群のどんぐり庵で聞けるとは何とも幸せでした 起きるのがもったいないので暫く布団の中で聞きました 気分は平安時代の宮中で御簾越しに庭で鳴くスズムシの声を聞いている帝です 雅な世界に暫くの間浸ることが出来ました 現実に戻って今日は道の駅でキュウリを買って食べやすいように切って土間のあちこちに置いてみましょう | |||
| |||
2015年8月25日(火曜日) | |||
06:34 | 古民家再生 | vivaken | |
日曜日に睦沢町にある140年前の古民家の再生物件を見に行きました 朝9:00一番の予約で棟梁が案内してくれました 感想としては施主の勉強不足によるコンセプトの不明確と予算配分のアンバランスが残念でした 格天井という殿様が住む格式の高い天井の隣の部屋がビニールクロスの壁だったり 中二階の物置に行く階段が無垢一寸五分の無節の山武杉なのに 床は全てフローリングだったり・・・ 梁や大黒柱はマツが使われていました ケヤキの柱や差し鴨居はありませんでした 同じ140前のどんぐり庵とは構造材が全然違いました 温暖な房総と豪雪地帯の新潟では当然と言えば当然でしょう どんぐり庵に戻って改めてここの構造材の素晴らしさにtiaraと「どんぐり庵はすげーな」と改めて感心しました 収穫はこの物件を手がけた棟梁のまじめさの発見にありました 100年持つ家を建てる その技術を若者に伝える アフターサービスを考えると物件は30分圏内にする などです どんぐり庵のリホームがあった時は声を掛けます | |||
| |||
2015年8月24日(月曜日) | |||
06:47 | 腫物 | vivaken | |
先週の木曜日に八ちゃんの肛門の側に腫物が確認できました インターネットで調べると「肛門嚢瘍」でした tiaraは午後休暇を取りました 以前 犬歯を抜歯してもらった病院に向かいました 途中tiaraの膝の上で八ちゃんの嚢が破れてしまいました それで八ちゃんはスッキリしたのかグルグル言い始めました 病院では洗浄と薬を塗布してもらいました 翌日はvivaken一人で連れて行けないので往診をお願いしました 書斎からそろそろ着く頃だなと道路を見ていると どんぐり庵の前を勢いよく動物病院の車が通過して行きました 表に出ると病院の車がUターンして戻って来ました 八ちゃんがいる2Fにご案内しました 流しの下に潜っている八ちゃんを捕まえて洗浄と薬を塗布してもらいました 先生と看護師の二人で来てもらいましたが とても良心的な金額にビックリしました 八ちゃんはここ7年間で2回だけ外に出ましたが いずれもこの動物病院に行くためでした 木 金 土 日の4日間病院のお世話になりました 選択肢が少ない田舎にこういう動物病院が近くにあることを大変ありがたく感じています | |||
| |||
2015年8月21日(金曜日) | |||
06:48 | 古本 | vivaken | |
夏休みに大掃除をしたついでに本の整理もしました 以前は燃えるごみとして処分していました 今回はtiaraの提案でブックオフを利用してみました 本は全部でみかん箱4箱でした インターネットで簡単に手続きが出来ました 翌日 佐川急便が引き取りに来ました ゴミとして出すより楽でした 送料もあるので一箱100円位かなと思っていました 驚くなかれ10倍の1箱1000円+αの金額が銀行振込されました これからは本の帯を取ったり 角を折ったりしないで大切に扱い 読み終ったら本棚ではなくミカン箱に入れてある程度たまったらブックオフで手続きすることにします ゴミとして出すより楽でお金ももらえるので有難かったです 時代の流れを捉えた期待以上のビジネスに巡り会いました 今後も利用するぜ | |||
| |||
2015年8月20日(木曜日) | |||
06:38 | 塩分 | vivaken | |
日本人は塩分を取り過ぎると言われています 訪米人の2倍を摂取していると言われています 普段 欧米人の2倍の塩分を取る食生活をしているとは感じません 日本人の調味料の食文化として醤油、味噌は欠かせません 欧米では日本食が健康にいいと言われています 塩分が多いと循環器に悪影響があるので 一日の摂取量を6g以下にしなさいと言われています でも塩分を抑えると本当に健康にいいのでしょうか 塩分の摂取量が多い日本人が結果として世界で一番長生きをしている現実があります 世界で一番長生きをしている日本人の食生活に問題があると言い切れないでしょう 厚生省や日本高血圧学会が言う通りに塩分を少なくしたら本当にさらに寿命が伸びるのでしょうか 厚生省やホニャララ学会の言うことは真面に聞きません どっちみち自分たちの都合を織り込んでいるからです 加工食品は確かに塩分が多いので 日頃これらはなるべく食べないように注意しています それ以外に塩分を積極的に減らす食生活の意識はありません 健康の為に日本人に欧米並みに塩分を減らせと言うより 逆に欧米人に日本人のように現在の2倍の塩分を摂取すれば長生きすよと言ったらどうなるのでしょうか | |||
| |||
2015年8月19日(水曜日) | |||
06:59 | パンとご飯 | vivaken | |
先日tiaraとパンとご飯の話になりました 何で米主食の日本がこれだけパンを食べるようになったか 敗戦後の食糧事情が悪くアメリカで過剰な小麦と脱脂粉乳が給食に出された 全国の小学校にパンを提供するためのパン職人を10000人以上養成した 給食のコッペパンだけでは生活できないので全国のパン屋さんがいろいろなパンを開発した 学生の頃ある教授が講義中に真面目な顔で「皆さんパンを食べなさいご飯は頭を悪くする」と何度も言っていました 根拠の説明がなかったのでまともには受け止めなかったのですが 中にはパンに切り替えた学生も何人かいました 最近パンよりご飯の方が脳の発達に良いという説を見ました 根拠は日本のパンの小麦は胚芽を取って使うため血糖値が急に上がるので脳の発育に良くないということでした 欧米のパンは全粒粉が主体なので血糖値が急に上がることはないそうです 学生の頃 パンがご飯より頭が良くなると教授が言っていたという話をしたばかりなのに 逆にご飯の方がパンより脳の発達に良いという説を目に入りました まー 世の中は根拠なしの話が横行しているので それなりに見極める必要があります | |||
| |||
2015年8月18日(火曜日) | |||
06:39 | 射的 | vivaken | |
昨日は午前中 夕方 夜にまとまった雨が降りました 水溜りが出来るほどの雨でした これで庭の水遣りから暫く解放されそうです さて昨年の夏休みにスポーツクラブの1階の一部が衣替えをしました そこにはUFOキャッチャー機やサッカーゲーム機に混ざり射的も登場しました おまけに紅白の縦縞の幔幕と万国旗 「おいおい ここはスポーツクラブで場末の温泉旅館じゃねーぞ」 それにしてもここの運営責任者の脳みそはどうなっているんだと呆気にとられました 幸いにして今年はそのような時代遅れで下品な改造もなくホッとしています 今年は自動販売機を数台設置してその前はテーブルと椅子を置いて休憩スペースになっていました 合宿で来る人の為の食事の場所にもなっていました ここのスポーツクラブの環境はとてもいいのですが 経営者の感覚、スタッフの応対に如何にも田舎臭さを感じる時々があります | |||
| |||
2015年8月17日(月曜日) | |||
06:46 | 大掃除 | vivaken | |
夏休みに大掃除をしました 初日はtiaraが母屋の押入れの大整理をしました 衣類や寝具の分別をしました 次は車庫にある倉庫の大整理です 倉庫と言っても古材のマツを梁に漆喰で作った立派な倉庫です 断熱材も入って床は無垢のヒノキ板です 南行徳にある無垢のタンスを入れるために作った倉庫です 取りあえずと思って入れたモノがかなりの量になっていました 漬物の容器に漬物石 陶器が入っていた桐箱 大きな鍋類等 これ等を全て処分して母屋の押入れを整理した寝具類と衣類を移動しました 続く作業で母屋の床にはtiaraが柿渋を塗り vivakenは天井扇の掃除と越屋根の網戸掃除 庭の手入れは毎日夕方4時頃から5時半まで休みなく行いました 結局 夏休みは毎日が大掃除となりました 朝から夕方まではミンミンゼミが鳴いて真夏です 気温が下がる夜から朝方までは秋の虫が鳴きひんやりした風で秋です 季節は夏から秋へと少しずつ入れ替わっています | |||
| |||
2015年8月11日(火曜日) | |||
06:39 | 猛暑と原発 | vivaken | |
東日本大震災以後に夏場に電力供給が不足するということで節電がやたらと叫ばれました ところが昨年あたりから夏場でも節電の話が出ません 今年は全国で猛暑が続き記録を更新しましたが節電の“せ”の字も聞きません しかも現在は原発はゼロの状況下です いったいどうなっているんだろう? おバカかなマスコミは猛暑だ 大変だ 大変だ というニュースばかりを連日繰り返し報道します ついこの間まで原発がないと夏場の電力供給が追い付かないと騒いでいたのに 連続する猛暑と原発と電力供給を関連付けたニュースは流しません どうも太陽光発電が急速に普及して猛暑になればジャンジャン発電するので電力供給の不足にならないようです 一方で電力会社は何としてでも早く原発再稼働をしたいのです 猛暑単品ニュース、原発再稼働単品ニュースではなく 猛暑と原発と太陽光発電を関連づけた電力供給 それに将来の発電のあり方を総合的にニュースとして流さないといけないでしょう 明日12日(水)から16日(日)までブログは夏休みとなります ゆっくりと夏休みをお過ごしください | |||
| |||
2015年8月10日(月曜日) | |||
06:54 | 評価 | vivaken | |
先般のブログで本屋大賞の受賞作「村上海賊の娘」について劇画風でチャンバラシーンが多く期待外れだったと書きました その次に火坂雅志の「沢彦(たくげん)」を読みました 沢彦は織田信長の師僧で幼いころ「うつけ」と言われていた信長の才能を見出し この男と天下を取り既得権益でがんじがらめの社会をぶち壊し新しい社会を作ること夢見ました ところが比叡山延暦寺の焼き討ちから信長の残虐性が目に余るようになりました これでは「天下布武」の本質とかけ離れてしまいます 自分が育てた信長は自分でけじめを付けるしかないと決断 信長に不満を持つ朝廷、堺の豪商と手を組み 同じく信長に不満を持つ明智光秀に「本能寺の変」をせざるを得ない状況に導くというストーリーです 700ページを超える長編小説ですが間延びすることもなく最後まで楽しめました 前回読んだ高評価の「村上海賊の娘」は大ハズレ 次に読んだ「沢彦」は評価されなかったけれど大当たりでした よくあることですが他人がする評価は必ずしも自分の評価と一致しないということが今回もよく分かりました それにしても大ハズレの直後が大当たりとはこれも偶然とはいえ運というか縁というか人生の妙味みたいなモノを感じました | |||
| |||
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 (128) 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 »  | |||
PopnupBlog 1.52 created by Bluemoon inc. ![]() ![]() |