川の流れのように | |||
---|---|---|---|
2018年7月30日(月曜日) | |||
06:33 | 洗濯物 | vivaken | |
スポーツクラブから戻ってくる時刻は12:30頃です 玄関戸を開けて「八ちゃんただいまー」と言うと 2階からニャーンと声が聞こえてきます 階段を上がると八ちゃんがお出迎えです そのまま書斎で胡坐をかいて八ちゃんの肩たたきを10分ぐらいすると トイレに走っていきます トイレ掃除をしてご飯を上げて 一階に降りてスポーツウエアーの洗濯です 昼食を終えてから洗濯物を干します 午後の日差しが入らないようにロールスクリーンを下ろしました 夕方5:30ごろキッチンで夕食の準備をしていると 人の声がしたので庭を見ると 床屋のおばあちゃんがジェスチャーで大きな四角を描いています 何を言いたいのかよく分からないので窓を開けると 「洗濯物が出てるよー」 「あちゃーすっかり忘れていました ありがとう」 午後の日差しを避けるためにロールスクリーンを下ろしたので洗濯物に気付きませんでした 床屋のおばあちゃんに教えてもらわなかったら翌朝ロールスクリーンを上げて 「あちゃー」でした | |||
| |||
2018年7月27日(金曜日) | |||
07:03 | 三回切り | vivaken | |
西隣の空き地は梅林の上がススキで覆われています 昨年刈ったきり今年は一度も刈っていません 背丈は2m近くになっています 先日の午後 シルバー4人が草刈りに来ました 梅林はセイタカアワダチソウを刈るのに少し手間取りますが大したことはありません その上にあるススキはそう簡単には刈れません 密集しているし 茎は固く 背が高いので力が必要です 4人のシルバーがエンジン全開でグワーングワーンと音を立てて刈ります 途中で覗いてみると時間が経過した割にはあまり進んでいませんでした 30分作業しては休憩し2時間ぐらいで刈り終えました 翌朝ゴミ出しの時に床屋のおばあちゃんと立ち話をしました おばあちゃんによると 「隣もやっと草を刈ったよ」 「ススキは一回では切れないので三回切りだと言っていたよ」 「最初に上の方を切って 次に真ん中辺を切って 最後に下の方を切るんだってさ」 「皆歳だからフーフー言って切ってたよ」 ということでした | |||
| |||
2018年7月26日(木曜日) | |||
06:58 | かくれんぼう | vivaken | |
春は日射不足で野菜が不作で値上がり 夏は高温と雨不足で不作で値上がり 天候頼みの野菜作りは大変です さてホームセンターに髭剃り用のシェービングフォームを買いに行きました 一度フォームではなくジェルタイプを購入したことがあります ジェルは空気が入っていないのですぐになくなり割高です それと空気が入っていないので冬に使うと冷たいのです そんなこともありシェービングにはフォームを使っています そのフォームですがいつも2本が束ねられたものを購入します 棚を見ると一本500円のモノしか見えませんでした おかしいなと思い奥の方を除くと二本が束ねられたモノを見つけま した 価格は二本で750円です 消耗品なので25%安ければ誰でも二本束ねられたモノを購入します そうなると一本のモノは売れ残ります それでは店として困るので まず一本モノを前面に出して二本モノを後ろに隠したのです その手には乗らねーぞと奥から二本モノを引き出しました 何かやったぜ感がありました よっしゃ | |||
| |||
2018年7月25日(水曜日) | |||
06:44 | バスタオル | vivaken | |
学生が夏休みに入ったのでスポーツクラブは合宿で賑わっています メニューを終えて風呂に向かうと脱衣室は学生で満杯でした いつもの棚が一杯なので反対側に行きました 風呂場も満杯で洗う場所がありません 暫く待ってやっと頭と体を洗いました 脱衣籠にはすぐに分かるようにバスタオルを掛けています 風呂から上がって脱衣籠のバスタオルを探しましたが見つかりません おかしいなと思って遠くを見ると学生がバスタオルを腰に巻いていました vivakenと同じ柄のSAZABYのバスタオルです まさか間違えるわけないよなーと思い一呼吸 そーだ 今日は反対側の棚を使ったんだ 反対側の棚を見るとSAZABYのバスタオルが籠に掛けてありました 過去にもビジターで風呂が混雑したことがありましたが今回が最高でした | |||
| |||
2018年7月24日(火曜日) | |||
06:46 | 移住者交流会 | vivaken | |
全英オープンゴルフが終わりましたが日本人の活躍は見ることが出来ませんでした 期待された松山は予選落ちでした ついこの間まで世界ランキング3位でしたが今は82位です 日本人のトップは小平で69位です さて7月18日に睦沢に移住してきた人 近々睦沢に移住する人の交流会がありました 13人が集まり他に役場の人が二人と町のコンサルタントが参加しました vivakenのように睦沢に縁もゆかりもなくいきなりやって来たという人は少なく 多くは実家があったり嫁いできたり隣の町からやって来たという人でした 第一回目ということで自己紹介と睦沢を移住先に選んだ理由を話し後は雑談的なものでした 最初から町の活性化案の提示がゴールだというと警戒して参加者が減ると困るので 悩み事 相談事 楽しい事 大変なこと・・・何でもOKということでした 交流会は4回ぐらいの開催を予定していて 最終的には移住者の視点で睦沢の良い点を掘り起こして それを活かして新しい移住者の獲得等 町の活性化に繋げる提案をするということになります 平日の午前中の開催ということもあり女性が10人 男性が3人でした 今後は出席者が偏らないように夜の開催も実施するとのことでした | |||
| |||
2018年7月23日(月曜日) | |||
07:27 | かき氷 | vivaken | |
真夏の暑さを吹き飛ばす食べ物と言えばかき氷です 気温が高くなるにつれて売り上げが伸びます ところが気温が35℃を超える猛暑になると売り上げが止まります 何故か気温が35℃を超えると人々は外出を控えるからです あー 暑いと言いながら30℃を少し超えたぐらいがいいのでしょう 一ノ宮の玉前神社の入り口の冬はおでんと焼きいも 夏はかき氷の人気店があります 日曜日の夕方5時少し前にtiaraを駅に送る時この店の前を通ります 我々には理解できないのですがいつもお客が外で順番待ちをしています 午後5時が閉店なのですが5分前でも外に並んでいます 氷がなくなり5時前に閉店になる時もあるようです 昨日も店の前には「ただいま満席です」の看板が出ていました この店はここ数年前にオープンしたばかりです ネットのPRが上手かったのか開店当初から客が入っていました 何がここまで客を引き付けるのでしょうか | |||
| |||
2018年7月20日(金曜日) | |||
06:57 | 全英オープンゴルフ | vivaken | |
The Openと言われる全英オープンゴルフが19日から22日にかけてアーヌスティで開催されます お驚くデータがあります 出場選手156人 3人ずつで回るので52組になります 11分ごとにスタートするので最初にスタートする組と最終組は9時間32分の差があります 最初のスタートは朝6:30 最終組のスタートは夕方16:02 1ラウンドに4時間ぐらい掛かりますので 最初の組が上がるのは10:30 最終組は20:00です 今の時期のイギリスは日没が22:00ぐらいなので問題なくプレーできます このデータを見ただけで全英オープンは凄いなと思います 日本人選手は10人出場します 兎に角非常に難しいコースなので予選通過は1人か2人だと思います | |||
| |||
2018年7月19日(木曜日) | |||
07:19 | ソース | vivaken | |
以前から何回か ウナギはたれ そばはつゆ フラン料理はソースが決め手とブログ書いてきました そのフランス料理のソースが健康志向や和食ブームに乗って 伝統的な重いソースを脱して 油脂控えめで素材重視の創作料理が流行してきました 最近のシェフは醤油やゆずを使ったソースなど日本の食材を競って使うようになりました 当然なことながらそういう料理に合う日本酒が大人気なっています パリでは最高級ホテルや三ツ星レストランでは日本酒を出すのが当たり前になっています 日本酒のフランス輸出金額はここ5年間で3倍になり2億円を突破しました あるフランス人はにごりの発泡酒が美味いくフルーティーなので食前酒にいいと評価していました 少し酸味があって炭酸が入っているからジャパニーズ・シャンパンになるのでしょうかなんとなく理解できます 世界中で健康志向が求められると味付けは濃いものから淡白なものへと移行します そうなると日本酒の大吟醸は待っていましたということで出番が増えます 日本酒で海外でも大人気の獺祭(だっさい)を造る広島の酒造が 今回の豪雨で生産中止に追い込まれました 早く再開されることをお祈りします | |||
| |||
2018年7月18日(水曜日) | |||
07:08 | うなぎ | vivaken | |
7月20日は土用の丑の日です うなぎ屋さんにとっては書き入れ時です 今年の稚魚は昨年の1/4に激減しました 養鰻業者は供給が追いつかないと心配しました ところがふたを開けてみると状況は逆でした 稚魚の不漁により価格が高騰したため 多くの業者が国内品から輸入品に切り替えたのです 前年の1割しか出荷していないのにうなぎがだぶついてしまいました この辺で美味しいうな重を食べるようとすると3500円です 去年あたりは何の抵抗もなく何回となくうな重を食べました 「一ケ月おきに食べてもいいよな」などという会話もありました ところが人間の気持ちはちょっとしたことでコロッと変わるのです 「うな重と肝吸いとお新香で3500円なら 前菜とパスタとデザートとコーヒーで1500円のあの店の方が コスパがいいよな」となるのです そんなことでもしかしたら今年はうな重が見送られるかもしれません もっともこれがいつまで続かは定かではありません 「コスパは別にして夏にはうな重食べたいな」と急になるかも知れ ません | |||
| |||
2018年7月17日(火曜日) | |||
07:02 | スフィア基準 | vivaken | |
西日本の記録的な豪雨で多くの人が避難所生活を余儀なくされています 日本の避難所と言えば体育館が多くプライバシーがなく硬い床でトイレの数も不足しています こういう避難所は国際的な基準を下回ってソマリアの難民キャンプ以下と言われています 登山家の野口健が日本の避難所に「ソフィア基準」クリアーする環境を広めようと活動動しています https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2018_0501.html 野口健はエベレスト掃除に何回も出かけたり 一昨年の熊本地震の時はテント村を設営しました 災害関連死を防ぐためにも自然災害が多い日本の避難所に「ソフィア基準」以上の適用を法律で定めることを切望します 野党のおバカさんたちはモリカケ問題ばかりに1年以上も費やしていますが こういう大切な課題で政府を追い込んでもらいたいものです 野党もそうですがマスコミも勉強が足りません ソフィア基準と日本の避難所の課題について特集したらどうでしょう どこの局も現地でヘルメットを被って同じ場所で同じような取材をしている姿をみます 現地の状況報告も大切ですが 被災者に代わって環境が改善できるような現地ならではの発信をしてもらえればと思います | |||
| |||
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 (33) 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 »  | |||
PopnupBlog 1.52 created by Bluemoon inc. ![]() ![]() |