川の流れのように | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2009年11月30日(月曜日) | |||||||||||||||
08:07 | いいね やることがあって | vivaken | |||||||||||||
ここのところ睦沢は天気予報と異なり雨がちでした。 雨がやんでも雲が多く庭はグチャグチャで歩くと靴の底には泥の塊 が厚さ5cmにもなります。 草を刈ることもできず どんぐり庵の中で柿渋に黒のベンガラを入 れて木材を古色仕上げにしていました。 金曜日の朝ゴミ捨てに行った時 西西隣の床屋のおかーさんが洗濯 物を干していました。 「おはようございます。」 「おはようございます。しばらくだね。晴れていれば外に出るけ ど、雨や曇りじゃその気になれないしね。川上さんはパソコンばか りやっていたの?」 「家に中で柿渋を塗っていました。」 「いいね 家が広から やることがあって うちは新聞とテレビば かりだから飽きちゃうよ。」 仕事を持たない人が自然豊かな土地で、何日も家の中に閉じ込めら れるのはつらいモノがありますね。 また、仕事人間でサラリーマンを定年退職した人も同じように時間 を持て余しているようです。 毎朝起きると「今日は何をして時間をつぶそうかなー。」と悩むそ うです。 つぶす時間、待つ時間は長く感じます。毎日のことですからお金も 掛けられないし、そうなると余計に辛いですね。 「いいね やることがあって・・・」は実感なのでしょう。 | |||||||||||||||
| |||||||||||||||
2009年11月27日(金曜日) | |||||||||||||||
07:50 | 先入観 | vivaken | |||||||||||||
格差社会の是正の一つとして、時給の最低賃金を全国一律に800 円にしようという動きがあります。 時給の最低賃金を800円にすることで貧困対策にしようという考 えです。 時給800円以下で働くことが年収200万円以下の貧困になり、 その救済のためには時給の最低賃金を800円に設定し貧困を防ぐ 一つの方策としています。 事実800円×8時間×25日×12ケ月=192万円/年になり ます。 ところがよく調べると年収200万円以下の人が時給800円以下 で働いている割合は20%だそうです。 実際には年収500万円以上の家計の家族が50%をしめているそ うです。 そうなると貧困対策として最低時給800円を決めてもその有効率 は20%ということになります。80%は貧困対策になりません。 一方で経営の苦しい中小零細企業の経営を圧迫することになりま す。全国一律800円では悪平等になりかねません。 貧困=給料が低い=時給が低い。 ∴貧困対策=時給を上げる=最低時給800円を設定すればよい。 という先入観が実は20%しか有効ではないということになりま す。 貧困対策は最低時給800円の方策よりもっと有効な再考しなくて はならないということです。 世の中の仕組みは単純ではありません。 | |||||||||||||||
| |||||||||||||||
2009年11月26日(木曜日) | |||||||||||||||
07:47 | 丸ごと | vivaken | |||||||||||||
vivakenが行く床屋さんに野良出身の茶トラの猫がいます。 名前は「トラ」で2歳位です。 髪を刈ってもらっている時に猫の餌の話になりました。 八ちゃんは毎夕食にvivakenが捌くアジの刺身を食べるこ と。 アジは鱗を取って、3枚に下ろし、とげ抜きで小骨を取り、小指の 先の大きさに刻んで食べさせると話すと「ウエー!!それって異常 ですよ!トラは丸ごとポィと2,3匹放り投げれば頭のてっぺんか ら尾っぽまで全部きれいに食べちゃいますよ。」ということでし た。 「それは楽でいいですね。本来はそうじゃないとね。今さらねー。 困ったもんです。」 マスターは釣りが趣味でよく釣りに行きます。 先日も天津小湊で50cmのタイを釣りあげたそうです。 しかしこの近くには“鯛の浦”があり鯛は神様の使いでそれを取る と祟りがあるという言い伝えがあるのでその場で逃がしたそうで す。その直後30cmのメバルが釣れたので相殺。 「今度 魚を釣ったら八ちゃんに朝持って行きますよ。」というこ とになりました。 ![]() ![]() | |||||||||||||||
| |||||||||||||||
2009年11月25日(水曜日) | |||||||||||||||
08:06 | 歩き食べ | vivaken | |||||||||||||
食べ歩きではありません。 歩き食べは歩きながら食べることです。 中学の頃 学校の帰りに肉屋で揚げたてのコロッケを時々食べまし たが、それは店の前での立ち食いで、歩きながら食べることはしま せんでした。それでもみっともないと言われました。 初めて歩き食べを見たのは40年位前に銀座三越にマクドナルドの 一号店が出来た時、ハンバーガーを歩き食べしているのを見まし た。 その時の印象は「アメリカ文化か何だか知らないけれどみっともな いなー。しかも銀座のど真ん中でねー。」というものでした。 最近では歩き食べは珍しくも何ともりありませんが、フライドポテ トを歩き食べしている人とすれ違うとその匂いは脂臭くて困りま す。 猿でも食べ物を食べる時はしゃがんで両手で持って食べます。 昔飼っていた犬は散歩の途中でおやつを買ってあげると家まで咥え て持ち帰り 犬小屋の前で座って食べていました。 今や食事のマナーは歩き食べの人間より猿、犬の方が上品というこ とになっちゃいました。 | |||||||||||||||
| |||||||||||||||
2009年11月24日(火曜日) | |||||||||||||||
07:45 | 無残 | vivaken | |||||||||||||
先日 少し長めの散歩をしました。 JR外房線 土気駅から昭和の森を通り大網→永田→本納まで10 km程歩きました。 昭和の森から大網に向かう途中に里山の丘を崩し田圃の中に橋脚の 鉄筋が束になって立っていました。 工事現場の人に聞くと圏央道の工事ということでした。 高速道路は正に車が高速で走るための道路なので地形に合わせたや さしい道路ではなく、強引に突き進む道路です。 そのため山を崩し、トンネルを作り、田圃に橋脚を立てて直線的に 進みます。 高速道路を走っているとあまり分かりませんが、里山を歩いて高速 道路の工事現場を見ると「もったいないなー。 この景観を壊して しまうんだ。再び元に戻ることは出来ないなー。」と感傷的な気分 になってしまいます。 | |||||||||||||||
| |||||||||||||||
2009年11月20日(金曜日) | |||||||||||||||
08:07 | 郵便局 | vivaken | |||||||||||||
どんぐり庵に来て一年半以上が経過しました。 銀行に預けている預金を少し郵便局に移すことにしました。 家からパソコンで入出金が出来るように“ゆうちょダイレクト”を 設定することにしました。 まずはともあれ総合口座の通帳を作りました。 次はキャッシュカードの手続き、そして“ゆうちょダイレクト“の 手続きが完了。 銀行からゆうちょ銀行にパソコンで送金。今度はこれを定額預金に 移します。 郵便局に行って窓口で8口に分けて定額預金を作るようにお願いし ました。 すると「申し込み用紙を8枚書いてください。」 「そいつは勘弁してよ。」 「それでは現金を一度下ろしますから、ご自身でATMから手続き をして下さい。」 「それじゃ もっと時間が掛かるでしょ。そちらの機械から申込書 1枚で出来ないの?」 「お客様は暗証番号を併用しているので出来ません。」 「ゆうちょダイレクトで自分のパソコンから出来るの?」 「ちょっと待ってください・・・・それは出来ますね。」 「それと今後のこともあるので暗証番号は無しにするので申込用紙 をください。」 「今はないので後でお届けします。」 ということで定額預金への移行は自宅パソコンから処理しました。 2日後の朝 郵便局長さんが暗証番号廃止の用紙をどんぐり庵に持 参してくれました。 「パソコンで定額預金に移行出来ましたか?」 「出来ました。」 「定額預金の記帳はATMでは出来ませんので、郵便局の窓口まで 通帳をご持参下さい。」 「・・・・・・?」 これって 何か変ですよね。 その他 口座番号がゆうちょ銀行内の処理に使うものと他の銀行と のやり取りに使うものの2種類が存在します。 今のところゆうちょ銀行の預貯金処理システムはユーザーの立場か らかなり遠い所にあるように思われます。 驚いたことにゆうちょ銀行の通帳と三井住友銀行の通帳は色使いが 全く一緒です。うっかりしなくても間違えます。 この通帳のデザインには辞任した西川ちゃんの将来を民営化後の合 併を見据えたしたたかな企業戦略と読みました。 | |||||||||||||||
| |||||||||||||||
2009年11月19日(木曜日) | |||||||||||||||
07:46 | 水族館 | vivaken | |||||||||||||
幼稚園の男の子とおかーさんが一緒に水族館に行きました。 大きなガラスの水槽の中でいっぱい魚が泳いでいました。 他にも親子連れの家族がたくさん来ていました。 「すごいねー!」 「きれいだねー!」 周りで声が聞こえます。 その中で我子は「ウヮー! 美味しそう!」と大声で叫びました。 その時群れをなす魚が一斉に泳ぐ方向を変えるように、周囲の冷た い視線がドッー来ました。 たまらず我子の手を引いてその場からそそくさと立ち去るのでし た。 子供は思ったとおりのことを正直に言います。 この子のおかーさんは切り身の魚ではなく、頭の付いた魚を買って きて、美味しく料理して子供に食べさせていると思います。 そうであれば立派な食育を果たしていることになります。 魚の切り身しか食べたことが無い子供は泳いでいる魚を見て「ウヮ ー! 美味しそう!」とは叫ばないでしょう。 | |||||||||||||||
| |||||||||||||||
2009年11月18日(水曜日) | |||||||||||||||
07:44 | 川中島の戦いとバテレン | vivaken | |||||||||||||
医師の中村哲氏は26年前 医療活動する為パキスタンに行きまし た。 現地は飢えと水不足で医療活動以前の状態でした。 そこで白衣を脱いでメスを重機のハンドルに持ちかえ“人の医者” から“大地の医者”に変身しました。 「百の診療所より一本の用水路」 1500本の井戸を掘り、6年半かけて24kmの用水路を作り3 000haの農地を潤し15万人が生活できるようになりました。 この取水、護岸工事に江戸時代の日本人が培った土木技術がとても 有効だったそうです。 人海戦術で行い、メインテナンスも自分たちで出来る方式。 現代土木技術ではメインテナンスを現地の人が出来ないので、金は 掛かるし、時間経過と共に風化してしまい役に立たなくなってしま います。 パキスタンの人は家族と一緒に暮し、一日に3食 食べられれば、 それ以上のことを望む人はほとんどいないということです。 今 米国はアフガニスタンに増兵を検討していますが、「軍事援助 は復興支援にはならない。戦争の手伝いをしてはならない。力ずく の押し付け、相手文化の無視をしてはならない。時間を掛けてじっ くり手助けすることが肝要。」と言っています。 「今の軍事支援は戦国時代に上杉謙信と武田信玄が川中島で戦って いる所にバテレンがやって来て民主主義を唱えているような構 図。」と言っています。 そういう意味ではインド洋の給油活動に代わる人道支援を模索して いる民主党の考え方はアフガニスタンで受け入れられるかもしれま せん。 日本から5年間で4500億円の支援が決定しましたが、どこにど のように使われるのでしょうか? | |||||||||||||||
| |||||||||||||||
2009年11月17日(火曜日) | |||||||||||||||
07:53 | 罪な話 | vivaken | |||||||||||||
ラジオで作法で有名な女先生が食事のマナーについての話をしてい ました。 今回はうな重の食べ方について、「うな重は少しずつ箸で切ってご 飯と一緒に食べましょう。ですから箸で摘まむというよりは箸です くうという食べ方になります。」ここまではいいでしょう。 その後に「食べる箇所は左から右へ、下から上へが原則ですから左 下から右上に向って斜めに食べていきます。」 「なに!斜めに?うな重を左下から右上に対角線にどうやって食べ るの?」 聞き手もイメージが湧かないせいか「斜めに食べていくのです か?」と確認したところ 作法の先生は「そうです。」 この話を聴いてvivakenは車のvolvoのフロントグリル をイメージしちゃいました。 専門家がこういう話をするとラジオの聞き手はどのように受け取る のか少しは考えてくれないとね。 世の中には専門家の言う事をそのまままともに受けてしまう人が結 構いますからね。 罪な話ですよね。 是非この作法の先生に目の前で“うな重の斜め食い“作法を見せて 頂きたいものです。 天丼も斜めに食べるそうです?あの丸い丼で斜めに食べるんですと さ? ”駐車禁止”のマークのようにね? | |||||||||||||||
| |||||||||||||||
2009年11月16日(月曜日) | |||||||||||||||
07:53 | 森林療法 | vivaken | |||||||||||||
森林療法が少しずつ広がっているようです。 自然豊かな森の中で静かに過ごすと人の気持ちは落ち着きを取り戻 します。 夏目漱石もスェーデンの森で療養したそうです。 長野県信濃町は小林一茶が終の棲家を設けたところです。 ここでは町民が中心となって森林療法に貢献しています。 町民の150人が森林メディカルトレーナーとして登録し、ここを 訪れる人に役立っています。 森林メディカルトレーナーは森林インストラクターとは違い、森林 の案内をするだけでなく人の気持ちを和らげる仕事をします。 森林療法は落葉した冬でも有効だそうです。雪の上でスノーシュー を履き普段歩けない笹の上を歩き動物の足跡などを見ながら散策す ると気分が爽快になります。 病院に行ってもなかなか治癒しない精神的な病でも森林の力で自然 に治ることがあるそうです。 人間は不自然なことを続けるとまいってしまい、それを元に戻すの は大自然の中でということなのでしょう。 | |||||||||||||||
| |||||||||||||||
(1) 2 3 »  | |||||||||||||||
PopnupBlog 1.52 created by Bluemoon inc. ![]() ![]() |