2021 | 01
川の流れのように | |||||
---|---|---|---|---|---|
2010年6月30日(水曜日) | |||||
08:14 | またかよー | vivaken | |||
昨日の朝、新聞のBS番組を見るとサッカーワールドカップの放映はAM2:00となっていました。 AM2:00からテレビを見るつもりで準備に入りました。 風呂も食夕もいつもより一時間繰り上げました。 20:00には布団に入って6時間後に起きるようにしました。 19:00のニュースを見ていると「ベスト8に向けていよいよあ と4時間後に迫りました。」というではありませんか「2:00からだよな。計算が合わないな?」 新聞のテレビ番組を見直すとTBSで22:00からの放映になっていました。 「何!地上波は22:00でBSは2:00かい。終わった試合を何で2:00に起きて観なきゃいけね〜んだ!冗談じゃねーや。俺は寝るぜ。」 デンマーク戦に引き続きBS放送しか入らないどんぐり庵はまたもや裏切られました。 「NHKのあほんだら。どじ。まぬけ。ばかやろー!」 とは言うものの結果が気になります。 「しょうがねーラジオで我慢するか。」 ラジオで最初から最後まで聞く気にはなれず、後半から聞きました。 ラジオですから動きは見えず、迫力は1/10以下です。 結果は残念でしたがよくここまで頑張ったと思います。 岡田監督、選手、スタッフ 皆さんお疲れさまでした。 | |||||
2010年6月29日(火曜日) | |||||
07:20 | 「ゆるふん」 | vivaken | |||
野球賭博で大問題になった大相撲、結局条件付きで名古屋場所開催が決まりました。 特別員会から相撲協会に対して名古屋場所開催条件が出され相撲協会がこの条件を受け入れたからです。 特別委員会が出来る時は「外部による、外部による、外部による」 勧告が出される前は「相当厳しい、相当厳しい、相当厳しい」を連発していました。 こちらにはどちらも「信用できない、信用できない、信用できない」としか聞こえませんでしたが。 この特別委員会の勧告がNHKのニュースで流れましたが、勧告をしたという人物の肩書・名前を画面に出しません。(座長・伊藤滋のはず。) この人物「相撲協会に対してそうとうの剣幕で勧告した。」と言いつつもその態度はニヤついました。真に不謹慎です。 また、何を持って「相当厳しい」勧告なのかサッパリ分りません。 今回 特別員会から勧告があり、相撲協会はこれを受け入れ名古屋場所の開催を決定したということは一つの節目に当たります。 その意味でNHKの報道内容は 1.特別委員会が勧告に際して臨んだ基本姿勢と結論を責任者から 説明する。 2.これを受け入れ名古屋場所開催を決定した武蔵川理事長の判断 と責任を説明する。 3.国技の相撲を管理監督する立場の文科省の責任者である川端文 部科学大臣が見解を示す。 4.本件に関して相撲ファンの声を聞く。 という報道が必要でしょう。 ところが報道された内容の1.は基本姿勢がなし。2.は全くなし。3.も全くなし その代わり同情をかうような大嶽親方の泣き言をかなりの時間割いて放映しました。 NHKは相撲協会と放映権の問題があるかもしれませんが、普段「NHKは皆様の受信料で経営しています。」と繰り返し言っている割に相撲協会を見て視聴者をないがしろにした報道内容でした。 どうも日本のマスコミは「弱い者にはやたら強く、強いものにはやたら弱い。」感じがします。 NHK、特別委員会、相撲協会、文科省いずれも「ゆるふん」です。 関係する責任者が「ゆるふん」では国技の大相撲の体質はこの先も変わらないでしょう。 どうも「トラスト・ミー」以降 日本の責任者の話は信用できなくなりました。 こんなことを繰り返していると日本は本当にダメな国になってしまうような気がします。 こういう連中とは出来る限り関わりを持たないようにします。 さらば大相撲。 | |||||
2010年6月28日(月曜日) | |||||
07:34 | お墓参り | vivaken | |||
どんぐり庵に引っ越して初めて父母のお墓参りに行ってきました。 ここ数年tiaraの母親の健康がすぐれなかったこととお墓が遠いこと、どんぐり庵が落ち着かなかったことがその理由です。 お墓の場所は静岡県駿東郡小山町の富士霊園で御殿場インターから30分程の所です。 どんぐり庵から片道185kmで渋滞が無くても2時間半掛かります。 これから年々 遠距離走行が負担になって来るでしょう。 その点tiaraの両親のお墓はどんぐり庵から車で15分程の距離ですから気軽に行けます。 お墓はやはり近い場所がいいですね。 思い立ったらさーと行ける距離がいいですね。 今のままではいけないので、今後のことを考えて対応策を検討しましょう。 | |||||
2010年6月25日(金曜日) | |||||
07:38 | 真夜中にしらけ鳥 | vivaken | |||
今朝がたの2:00八ちゃんのオシッコに付き合ってトイレ掃除をして、また布団に入りました。 携帯電話のアラームは3:30にセットしてあります。 3:30にアラームがなりました。 部屋の照明を付けると隣りで八ちゃんが「俺トイレ行きたくないよ。」とこっちを見ていました。 テレビのスイッチを入れました。 何も映りません。 「ありゃ?BS2でサッカーやってないの?」 BS1、BShに切り替えると別の番組をやっていました。 「おかしいな?」 画面をテレビ番組に切り替えるとなんと、BSにはサッカーが番組に乗っていません。 「カメルーン戦もオランダ戦もBS2で中継していたじゃねーか。」 BS2で朝から「今夜はいよいよデンマークと決勝進出を掛けた大事な戦いです・・・。等々さんざん盛り上げていたじゃないの。これってありかい。」 「さんざん煽っておいて3戦目は中継なしかい。あーばからしい。眠ーよっと。」 真夜中に大しらけ鳥がバタバタと羽ばたきました。 それにしても本番前にさんざん叩かれた岡野監督が決勝に進めてよかった。 これで誰からも横槍がはいらずに思う存分采配が出来るでしょう。 チームの雰囲気も盛り上がっているし目標のベスト4を勝ち取ってもらいましょう! | |||||
| |||||
2010年6月24日(木曜日) | |||||
06:42 | 金象印 | vivaken | |||
どんぐり庵で作業するためにはいろいろの道具が必要になります。 穴を掘るにも普通のスコップの他にエンピ、穴掘り。 土をすくうための先が平らなスコップ、ジョレン、レーキ等いろいろな道具が必要になります。 その他に草削り、鎌、大小のカケヤ等が必要になります。 ホームセンターで扱っている道具は安かろう悪かろうの道具が結構多くて何回も失敗しました。 そんな中で「金象印」の道具はかなりしっかりしています。 マークは正に金色の像が描かれています。 金色にするからにはそれなりの品質にこだわりがあるようです。 10種類チョットの「金象印」の道具を買いましたが、今のところ全て合格でした。 どんぐり庵では「金象印」のマークは安心マークの地位を確立しました。 | |||||
| |||||
2010年6月23日(水曜日) | |||||
07:28 | 人選 | vivaken | |||
日本相撲協会は力士等の野球賭博に関する処分内容を判断する権限を賭博問題特別調査委員会に与えることを決定しました。 この特別調査委員会は外部の人により構成されるとやたら強調されています。 一般的に考えるとメンバーの構成は警察関係者、弁護士、検事、法律学者、相撲界に精通している人、企業経営者等が予想されます。 今回の特別調査委員会の座長は伊藤滋(東大名誉教授・協会外部理事)です。 この人の専門は都市計画となっています。 都市計画の専門家がメンバーなら理解できますが 何故 座長になったのでしょうか? 文部省がメンバーと座長を決定するのでしょうが、今回何故 座長に都市計画の専門家がなったのかニュースでも説明がありません。 強調されるのはニュースの度に「外部による、外部による、外部による・・・。」 「外部のメンバーである=客観的視点で正しい判断がされる。」と言いたいのでしょうが、ここまで「外部による」が強調され、座長が都市計画の専門家でその説明がないとなると逆に「何か怪しい。」と思うのはvivakenだけでしょうか? どうも座長の人選にはすっきりしないものがあります。 どういう判断が出されるのか見つめることにしましょう。 | |||||
| |||||
2010年6月22日(火曜日) | |||||
07:41 | ガソリンスタンド | vivaken | |||
どんぐり庵に引っ越してきてから レガシーの車検、定期点検は車で10分ほどの距離にあるJOMOのガソリンスタンドにお願いしています。 どんぐり庵に来るまで世話になった浦安のディーラーより丁寧な対応で気に入っていました。 3月までは10人程のメンバーでいろいろなキャンペーンをやって頑張っていました。 もともとセルフのガソリンスタンドのために給油だけだと ほとんど従業員と会話する機会もありません。 先日、ヘッドライトのランプが切れたためJOMOに電話して、「Kさんお願いします。」と言ったところ「Kは退社しました。」という返事でした。 それでは「Mさんお願いします。」 と言ったところ「Mは船橋に転勤となりました。」ということでした。 JOMOに行くと人数は半分に減り、顔が分る人は女性が1人であとは知らない人ばかりになっていました。 4月からJOMOがENEOSに統合されたためです。 JOMOブランドはENEOSブランドに切り替わることになります。 ENEOSは10000店舗、JOMOは3000店舗があります。 この業界は燃費効率のいい車、CO2排出抑制のハイブリッドカー、電気自動車の影響を受けこのままでは将来は事業に大打撃が襲ってきます。 20年前にガソリンスタンドの人から「ガソリンスタンドの数は今の半分にならないと経営が難しい。」と言っていたことを思い出しました。 20年前と今とではさらに比べモノにならない位 経営環境はさらに厳しくなっています。 今のガソリンスタンドは将来どのような業態に変化していくのでしょうか? | |||||
| |||||
2010年6月21日(月曜日) | |||||
07:55 | 奇跡のピアニスト | vivaken | |||
先日 テレビで盲目の天才ピアニスト辻井伸行君の子供の頃からヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールでの優勝し、そしてプロとしてツアーで世界を舞台に回り始めるまでの放映がありました。 音楽には素人なのでピアニストの技量など分るはずもありません。 しかし 番組の中で伸行君を6歳から12年間指導してきた先生、一流の作曲家、一流の指揮者、その他共演した人、聴衆の声を聞くと本当に稀有な才能の持ち主であることがビンビン伝わってきます。 伸行君の素晴らしさは音楽的な要素以外に人間性、純粋な心の持ち主であることが人を感動させる大きな要素だと感じます。 「運動神経が優れていないとあそこまでは弾けない。」という分析にもなるほどと納得しました。 また観客の中年女性は演奏後の感想でその才能の素晴らしさを評価した後で、伸行君の「30年後、50年後が楽しみです。」と言っていました。 たぐいまれ才能の持ち主を長い目で見つめるレベルの高い観客が居ることも知らされました。 世の中の一流になるためには本人のたぐいまれな才能と人一倍の努力、素晴らしい指導者、そして幸運がそろうことが条件だと改めて感じました。 久しぶりで満足感があるテレビ番組を見ることが出来ました。 ![]() | |||||
2010年6月18日(金曜日) | |||||
07:22 | 味噌 | vivaken | |||
どんぐり庵の味噌は“道の駅”で売っている「地元の米の麹、地元の大豆」で作った社会福祉法人の工房で作っているものを使っていました。 普通のスーパーマーケットで売っている味噌より味が良く、時々品切れになることがありました。 どんぐり庵で生活するようになってから3年間使っていました。 それなりに気に入っていました。 今年の冬にお米を買っている農家さんから「お米を買って貰っている方に自家製の無添加の味噌をお持ちしました。」とお味噌を頂きました。 使っていた味噌が切れたところで農家さんの味噌を使ってみました。 ダイコンと油揚げの味噌汁でした。 正直言って味噌汁を口にするまではさほど期待をしていませんでした。 一口飲むと これが微妙な柔らかい甘さを備えていました。 これは今までのよりさらに旨いものでした。 「農家の人は手間をかけて健康的で美味しいものを毎日食しているんだ。」と思いました。 その味噌が無くなり「元の美味しかった味噌」で味噌汁を作りましたが少しの辛みと角を感じました。 「やはり農家さんの味噌が旨い。」 農家さんに引き続き分けてもらうようお願いしたところ「売りものではありませんので・・・。」とやんわり断られました。 ところが翌日「少しだけですけれど・・・」と言ってお味噌を持ってきてくれました。 「有り難い。感謝です。」 その後たまたまどんぐり庵で生え放題の蕗を自分で刈って持ち帰り煮たところ、これが結構気に入ったようで「家にないものが川上さんにあるので、味噌は物々交換で・・・。」ということになり追加の味噌を持ってきてくれました。 思わぬところでどんぐり庵の蕗が役立ちました。 | |||||
| |||||
2010年6月17日(木曜日) | |||||
07:16 | アユ | vivaken | |||
6月はアユ解禁のニュースが話題になります。 今までに本当においしい天然アユを一度だけ食べたことがあります。 15年位前にお客さんから「昨日 群馬県と新潟県の県境近くの渓流で釣ったアユです。」 といって頂いたアユは25cm位の大物で発泡スチロールの箱の中にびっしり詰めた氷の中に堂々と横たわっていました。 プーンと来るスイカの香りは正しく「香魚」でした。 家に持ち帰りヒレが焦げないように丁寧に塩をタップリ付けてから焼きました。 生まれて初めて食べた天然アユのご馳走でした。 「旨い!」売っているアユと全く違います。 それ以後デパートの魚売り場で「どこそこ産のアユ入荷」と書かれて、それなりの高い価格が表示されていても、全く手を出す気になれず今日に至っています。 アユ解禁というニュースを聞くたびに、あの時の大物天然アユのことを思い出します。 | |||||
| |||||
(1) 2 3 »  | |||||
PopnupBlog 1.52 created by Bluemoon inc. ![]() ![]() |