川の流れのように | |||||
---|---|---|---|---|---|
2010年12月28日(火曜日) | |||||
07:50 | 考察 | vivaken | |||
今朝は体感的にも今冬一番の寒さでした。 睦沢に引っ越して来て袖ケ浦ナンバーの運転マナーが悪い場面に日常的に遭遇しています。 脇から無理に飛び出して来る。 カーブでセンターラインを平気でオーバーする。 前の車にベタベタくっ付く。 左折時に右へふくらんでから左折する。 ひどいのは対向車を無視してセンターラインを超えるほど。 カーブで追い越しをする。 スーパーの駐車場でスピードを上げて斜めにつっ走る。 優先意識が強く譲らない。 駅構内で二重三重駐車をする等々はたびたび目撃する光景です。 女の人と若い男の運転マナーが特に悪いと感じます。 そこで“風が吹けば桶屋が儲かる”式に考察してみました。 朝 女の人は朝食を作り、オヤジを駅まで車で送り、子供を学校に 出したりで忙しい → 時間に追われているから運転が乱暴になる → それが朝だけでなく習慣化して常に乱暴になる → それを 見て若葉マークの運転者も運転とはこんなものかと勘違いする → 若い男は女になんか負けるかとばかりさらに乱暴な運転をする → 乱暴な運転を上手い運転と勘違いする → そのうち多くの人 が相乗的に乱暴な運転になる → かくして袖ケ浦ナンバーの若い 男と女を中心に運転マナーが悪い地域となる → 最後は千葉 県が交通事故ワースト1の不名誉な県になる。 先日新任の駐在所のお巡りさんがどんぐり庵に来ました。 この辺の運転マナーの話になり「本当にひどい田舎者が多い。」と嘆いていました。 | |||||
| |||||
2010年12月27日(月曜日) | |||||
07:41 | 大掃除 | vivaken | |||
2010年12月24日(金曜日) | |||||
17:47 | クリスマスケーキ | vivaken | |||
クリスマスといえば楽しみはプレゼントとケーキですね。 子供の頃は不二屋のバタークリームのやたら甘いケーキを食べました。 どぎついピンクのバタークリームが目に焼き付いています。 60歳も過ぎればケーキがどうのこうのということはありません。 先日 ラジオでローソンのプレミアムロールケーキ150円が人気だとか。 洋菓子屋に行って「ケーキ1個下さい。」とは言えません。 ローソンなら袋に1個入ったプレミアムロールケーキを堂々と買えます。 そのロールケーキを2個買いました。 袋を見ると2010年モンドセレクション金賞受賞と書いてありました。 そしてこのロールケーキはクリームがやたら多く入っています。 袋に「スプーンで食べる」と書いてありました。 ローソンのおねーさんが何か袋に入れていましたがおまけではなくスプーンでした。 まだ食べていませんが期待が出来そうです。 今年の我家のクリスマスケーキはローソンのプレミアムロールケーキ2個で300円。 「メリークリスマス」 | |||||
| |||||
06:20 | キャラバン | vivaken | |||
キャラバンといってもベンチャーズの曲ではありません。 ウイーン国立歌劇場の音楽監督の小沢征爾と20世紀最大の音楽家といわれるチェリストのロストロポーヴィチが無償で地方の体育館や老人ホームやお寺を巡回してコンサートを開催することです。 若い学生のメンバーを連れて、プログラムなし、ポスターなしボランティアのスタッフ、ホームステイの協力を得て巡回するコンサートです。 小沢征爾はロストロポーヴィチにキャラバンをやろうと誘われてから7,8年後に初めてスタートしたそうです。 メンバーが14人で観客が11人の時もあったそうですですが、演奏する方も聞き方もそれはそれは感激したそうです。 都市で音楽とよく触れ合うことのできる人がチケットを買って音楽ホールで聞く。 かたや小沢征爾も知らないロストロポーヴィチも知らないクラシックを聴くのが初めてという田舎のおじーちゃん、エプロン姿で聞くおかーさん、幼児を抱いてあやしながら聴くおとーさん対照的です。 演奏が終わってみると演奏家、観客共々非常に満足感があるそうです。 東北のあるお寺で演奏が終わった後、男の人は小沢征爾が指揮する手が千手観音のようで、チェロを弾くロストロポーヴィチはお経を唱えているお坊さんように見えたと言っていました。 都会のコンサートホールでは絶対に聞けないすごい感想です。 キャラバンならではの感想です。 世界的な音楽家がこうしてキャラバンをすることは普段音楽になじみのない人々に音楽を身近に感じてもらい感動を与えることが出来る大変有意義な活動だと高く評価します。 | |||||
2010年12月22日(水曜日) | |||||
07:52 | 備え | vivaken | |||
ここのところ睦沢を散歩していると景色がすっきりして見えます。 理由はどこの家も垣根のマキを刈りこみ、植木を刈りこんでいるからです。 多くの農家では自分たちで刈りこみます。 高齢の家では植木屋さんに頼みます。 そんな訳で路上に植木屋さんのトラックが駐車する姿も目立ちます。 どんぐり庵は垣根がありません。 植木屋さんが手を入れるような樹木も植えていません。 自分流で適当にパッチンパッチン切っています。 いずれにしても睦沢ではお盆の前とお正月の前はけじめとして手入れをして綺麗になります。 この辺が都会とはかなり違います。 来るべき日に備えて手入れをするという良い習慣が守られています。 けじめがあって気に入っています。 | |||||
2010年12月21日(火曜日) | |||||
08:11 | ランチ | vivaken | |||
先日の土曜日 万木城跡近辺を3時間程散歩したらお昼ご飯時になりました。 岬町に以前から気になっていたいけす料理の店がありましたのでランチはそこまで足を延ばすことにしました。 お店は4人用の座卓が6台の比較的こじんまりした店でした。 ただ奥には宴会が出来る部屋がありそうでした。 昼時ということもありテーブル3台は埋まっていました。 メニューからチョット気張って海鮮バラちらし2200円を選びました。 12種類の具が入っているとメニューに書かれていました。 どんぐり庵に引っ越して来てちょこちょこと外食をしましたが味と価格と満足度は今回がNO1でした。 食事が運ばれる間に人さまのテーブルをチラリと覗くと伊勢海老定食3675円と豪華版です。 一つのテーブルは2人の若いライダーでした。 若いライダーのランチが3675円とはどうもアンバランスな感じがしました。 隣りのテーブルは4人家族でした別に何かの記念日という雰囲気はありません。 ごく普通にランチを頂いているようでした。 ビジネスマンのランチは通常1000円前後。 お弁当となれば500円です。 普通の土曜日のちょっと気になったランチ風景でした。 | |||||
2010年12月20日(月曜日) | |||||
07:32 | 妥協 | vivaken | |||
どんぐり庵の入り口の左右の斜面にはコグマザサを植えています。 当初ここに紛れ込んで来る雑草はスギナが中心でした。 あれから6年 今ではいろいろな雑草が侵入してきました。 根っこが強く抜けない雑草もいくつかあります。 そのため雑草が占める面積が徐々に増しています。 いくら抜いても次から次に生えて来て追い付きません。 最初はむきになって雑草退治をしていましたが、去年あたりからエネルギーが減衰してきました。 今では年に2,3回バリカンを掛けて刈ることと、目立つ醜い雑草だけを抜くことで妥協する気持ちに収束してきました。 この場所が気に入っているんだといって根を張っている雑草には所詮かないません。 彼らの言い分に少し耳を傾けながら むきにならずに適当に手入れをしていくことにします。 ![]() ![]() | |||||
2010年12月17日(金曜日) | |||||
07:55 | あれこれ | vivaken | |||
今朝の睦沢は今年一番の冷え込みでした。 写真のようにどんぐり庵の二階から裏山に掛かる橋も霜で白くなっていました。 新聞を取るためポストの蓋を開けようとしたら霜でくっ付いていました。 小学生の集団登校も白い息を吐きながらでした。 「あれ 1人足りない。並木君の姿が見えないな。昨日の下校時は枝を振りながらチャンバラごっこで元気よく帰って行ったのに。風邪でも引いたかな?」 朝食は久しぶりに炊飯ボタンを押し忘れてしまいました。 昨晩 味噌汁の出汁を取るのを忘れたので今朝は出汁取りからスタートです。 具はダイコンの千切りと油揚げです。 目玉焼きも出来たし、みそ汁も出来たし、さて熱々のご飯をよそおうと炊飯器の蓋を開けると冷たい水の中にお米が沈んでいました。 何でまたこの冷え込んだ朝にこうなっちゃうんだろうね。 寒い冬の朝のこの場面は切ないものがあります。 仕方なくパスタをゆでて目玉焼きをその上に乗せてソースを掛けました。 スープはジャパニーズスープの出来たての味噌汁です。 食事が終わって紅茶を飲みながら新聞を読んでいると♪ぴぴぴぴ♪と炊飯器からの合図。 「うるせー!今頃♪ぴぴぴぴ♪いっても遅んだよ!」 ![]() | |||||
| |||||
2010年12月16日(木曜日) | |||||
08:29 | 名前 | vivaken | |||
リリカ、ヌーボーGQ、エリカ、カレラ。 さて何の名前でしょう。 ワイン?シャンパン?スナック?人形?・・・・・? 実は普通の人の想像を超える商品名です。 まず的中できる人はいないでしょう。 正解は仏壇の商品名です。 千葉県ではセレモニーホールを経営する大手企業の仏壇部門のチラシ広告に掲載されたものです。 上置きタイプの現代風の小型の仏壇の商品名です。 価格は17万円から25万円になっていました。 それにしてもこれらの名前が商品企画会議でよく承認されたと思います。 時代が変われば商品デザインが変わります。 商品デザインが変われば名前も変わるでしょう。 それにしても・・・・という感じがします。 若い女性が購入する商品ではないのに? ![]() | |||||
2010年12月15日(水曜日) | |||||
07:31 | ご盛況 | vivaken | |||
今朝の睦沢は写真のように田んぼの上に靄が掛かっていました。 昨日のブログ「無愛想」を書きながら「そうだ来年の人間ドックを申し込まなくちゃ。」となりました。 亀田病院は一年前から予約ができます。 今年は10月に健診をしましたがかなり混んでいました。 来年は10月より9月の方が中間決算の会社が多いので空いているだろうと読み9月も末の30日で申し込みました。 ところが返って来た答えは意外でした「9月で空いているのは26日の月曜日だけです。」だとさ。 来年の9月の申し込みで1日しか空きがない訳です。 いくら健康志向とはいえ デフレで不況にもかかわらず これには恐れいりました。 亀田病院は中国からのメディカルツーリズム(医療観光)を受け付けるようになりました。 2泊3日で40万円とか。 それにしても房総半島の病院なのにご盛況ですね。 ![]() | |||||
| |||||
(1) 2 »  | |||||
PopnupBlog 1.52 created by Bluemoon inc. ![]() ![]() |