川の流れのように | |||
---|---|---|---|
2012年2月29日(水曜日) | |||
07:12 | その場タイプ | vivaken | |
今朝の睦沢は雨です。 AIJ投資顧問会社が2000億円を消失したトラブルから自見金融相がメモを読みながら会見し 29日に投資顧問会社263社に対して一斉調査(イッサイチョウサ)をすると発表しました。 おいおいその漢字はイッセイチョウサ(一斉調査)と読むんだよ。 もし麻生ちゃんや田中の直ちゃんが同様の読み間違いをしたらテレビ、ラジオ、新聞は大喜びして取り上げたことでしょう。 残念ながらジミーちゃんでは受取る側が興味を示さないので無視されてしまいました。 さて 「言うだけ番長」は大人げなく産経新聞記者を締め出しました。 この程度のことでカッカするようでは今後も弱点と読まれてドンドン突っ込まれるでしょう。 元々は田中康夫衆議員が八ツ場ダム中止、尖閣問題で中国漁船長逮捕などに対して「口先番長」と言ったのがきっかけで、 これをもじって産経新聞が「言うだけ番長」と書いたらこれが大受けになり、その後も多用したことに起因しています。 過去にも大平総理は「鈍牛」、中曽根総理は「風見鶏」と言われていましたが当人はへいちゃらでした。 前ちゃんは基本的に「ええかっこし」の「その場タイプ」ですから、その場で思ったことをスパッと言うのは恰好いいのですが、 物事はその場で完結することは少なく 多くはその後も継続します。 そして状況が変わっても過去に言った恰好いいことを修正できずにそのままほっぽらかす傾向があります。 今回の産経記者の締め出し(28日解除)もその場では恰好がいいと本人は思ってもやったことですが その後はいろいろな処から批判が出てみっともないことになっています。 性格は正直なのですがこういう人をリーダーにすると大失敗をすることがあります。 特に習慣が違う外交では取返しがつかないことに発展するリスクが増加します。 前ちゃんは野党に籍を置いて与党を追及するのに力を発揮するタイプです。 待てよ「偽メール事件」で与党を追及して代表を辞任したことがあったな。 そうかこれもその場で恰好いいと思ってやったことが墓穴を掘った訳ですね。 やはり「ええかっこし」の「その場」タイプの結果でした。 | |||
| |||
2012年2月28日(火曜日) | |||
07:26 | 梅 | vivaken | |
睦沢でも梅の花が咲き始めました。 まだ気温が低い時期に咲く梅は春の訪れとしてうれしい姿です。 梅の見ごろは咲き始めだとよく言われます。 やっと咲いたかという待ちわびる気持ちもあるのでしょうが、梅の花そのものも咲き始めが美しいからです。 咲き始めの梅の花をよく見ると花びらも、おしべも張りがあって元気です。 時間が経過した後に咲く花は花びら、おしべも力がない花になります。 そういうことが分かっているので梅が図柄になる時は咲き始めの頃の梅を描きます。 梅の花には必ずまだ咲く前の蕾がある状態の梅の図柄が描かれます。 絵画、花瓶、ふすま、着物、衝立 みんな蕾が必ず描かれています。 一方 桜の花は満開の時が見頃で人気があり華やかです。 だから今は3分咲きです。今は5分咲きです。という満開を待つ様子が報告されます。 誰もが満開になる時を心待ちにします。 桜は満開が見頃、梅は咲き始めが見頃。 桜切るバカ、梅切らぬバカ。 春を代表する花木でも桜と梅ではその性質はずいぶん異なります。 | |||
| |||
2012年2月27日(月曜日) | |||
07:38 | 可愛げ | vivaken | |
先日の衆議院予算委員会でみんなの党の江田幹事長(比較的気に入っている政治家の一人です)がドジョウちゃんに質問しました。 「日本であかちゃんが生まれると背中に700万円の借金を背負っています」と国会で発言したがどういう意味か? それを言うなら「500万円の貯金通帳も持っています」と併せて言うべきだ。 負債のことだけを取り上げて資産のことを隠すのは良くない。 財務省のプロバカンダを代弁してはいけない。 国民に不安を与えるような言い方はすべきでないと言いました。 ドジョウちゃんに代わって安住の安ちゃんが半分照れ笑いしながら助け舟の答弁しました。 「生まれて来るあかちゃんは貯金通帳を持てません」 江田ちゃんも苦笑いして「安住さんの性格を考慮してもその回答ではダメ。 あかちゃんが貯金通帳を持てないと言うなら700万円の現金も持てないでしょう」 お互いに分かっている話なのでこれ以上深く突っ込みませんでした。 このやり取りを見ていて安ちゃんは性格が良くて野党議員の間で可愛がられているんだなと読み取れました。 だから前原代表の時もアホの菅ちゃんの時も調整力が必要な国会対策委員に選任された訳です。 次いでながらドジョウ内閣では当初安ちゃんが防衛大臣候補で防衛白書を読んで勉強していたそうですが 事情が変わってドジョウの後を継いで財務大臣に抜擢されました。 この辺も安ちゃんに可愛げがあるからなのでしょう。 世の中を生きるには可愛げあるとなしでは大違いです。 世の中に敵がいるといないでは大違いです。 その敵を最小限にする条件が可愛げです。 そう言えば“とんずらコーヒーおじさん”は防衛白書を読んだことがあるのかな? | |||
2012年2月24日(金曜日) | |||
06:48 | 無能・無策・無頓着 | vivaken | |
2009年前回の衆院選挙結果に最高裁が「1票の格差」について 2.3倍は違憲状態と指摘しました。 勧告改正の期限は2月25日でした。 しかし与野党の幹事長・書記長の話し合いが着かず明日25日の勧告期限を迎えます。 これに対して輿石幹事長は記者会見で「やむを得ない。だって案がないんだから」と発言しました。 これを聞いて誰でも「えっ!?なに!?」と思ったことでしょう。 お前さん大人だろ お前さん国会議員だろ お前さん与党の国会議員だろ お前さんその元締めの幹事長だろ 「憲法の番人」である最高裁が違憲状態と言っているんだろ 「やむを得ない。だって案がないんだから」だと 馬鹿もいい加減にしろ 小学生学級委員でもそんなこと言わないぞ とっとと辞めてくれ 「国会は国権の最高機関であり 国の唯一の立法機関である」と憲法に定められているだろ 「国会は国民の代表」だろ 偉そうに「政治家は天下国家を語る」などと言うなよ 自分たちのことを自分たちで答が出せないなら第三者機関にお願いしろよ 橋下市長にお願いすれば1日か2日で答が出てくるよ 与党の連中も野党の連中で全くもって情けない 目先の損得で頭の中が一杯なのは見え見えだよ こういう連中にこの国は任せられない | |||
| |||
2012年2月23日(木曜日) | |||
07:37 | 在庫でメニュー | vivaken | |
近所のスーパーマーケットでイタリアのホールトマトの缶詰めが68円で売っていました。 ピザを作るのに1缶買いました。 美味しかったのでtiaraから10缶買うように要請がりました。 10缶買ったらスーパーマーケットの棚には残りが1個となりました。 これって買占め? さて 消費期限が迫った和牛の霜降り切り落としが残っていました。 「どう料理しようかな」 冷蔵庫の中を覗きこむと豚まんを作った時の残り物の筍の水煮が目に入りました。 「これもそろそろ処分だな」 さらに探すとタッパウエアーの中にどんこの干しシイタケを戻したものがありました。 牛肉と筍とシイタケねー? 「よーし すき焼き風に仕立てよう」 という事で牛肉をバターで炒めその後に筍とシイタケを追加して炒め “つゆの元”を少し薄めてジューと入れて砂糖とハチミツを少々入れて少し煮立て完了しました。 食べてみると牛肉の甘みと筍の歯応えそれに干しシイタケのぷりぷり感が加わりばっちりでした。 温かいご飯の上に乗せて湯気と一緒に乗ったいい香りと共に美味しく頂きました。 OK、OK合格じゃ。 また作ってみましょう。 今度はワケギを刻んで上に乗せたらさらに美味しくなるでしょう。 | |||
| |||
2012年2月22日(水曜日) | |||
07:23 | 休眠口座 | vivaken | |
政府が休眠口座のお金を利用する検討を始めました。 そもそもは田中康夫衆議員が2010年から再三にわたって提案していたものです。 現状10年間動きがない口座は休眠口座となり銀行の利益になります。 これは全国銀行協会の内規で勝手に決めたものです。(話はそれますが全銀協会長の見てくれは気持ち悪いです) 毎年 差引休眠口座の500億円程度が銀行の利益になります。 日本で純利益が5000億円以上の企業は5社程度しかありません。 その10%に相当する金額ですから非常に大きい利益です。 3メガ系6銀行は不良債権処理で都合15年間法人税を全く支払っていませんでした。 それなのに頭取は何千万という給料を取り続けています。 メガ銀行も東電も似たような経営者のイメージが湧き気分が良くありません。 vivakenも口座開設を最小限にと思いつつも今までにいくつもの口座が出来てしまいました。 個人用口座、給与の振込用口座、出張外出の精算用口座、転勤先での口座、田舎暮らし用口座、田舎公共料金振込口座 ざっとこんな感じで作りました。 このうち3つは休眠口座です。 この休眠口座にはカードで引き落とせない1000円以下の金額が眠っています。 交通費と手間を考えればこのまま放置です。 ニュースで「たとえ1円でも使ってもらいたくない」という人も「手間をかけて引き出す気はありません」という人もいました。 家で古い通帳を出してチェックを始めた人もいるでしょう。 銀行は個人の資産ですと言いながら本音は寝た子が起きないように祈っていることでしょう。 しかし そうはいかねーぞ銀行の利益にしないで有効活用してくださいというところです。 | |||
| |||
2012年2月21日(火曜日) | |||
06:40 | がたついた歯車 | vivaken | |
昨日 光市の事件で最高裁が下した判決が死刑であったことに安堵しています。 この判決に対する弁護団の声明は「判断を間違ており極めて不当。強姦目的も殺意もないことは客観的証拠や鑑定から明らか」と声明を出しています。 こういうコメントを出す弁護団は何を考えているのか理解できません。 この21人の弁護団は死刑反対の立場をとり死刑にさせなければ何でもいいという集団です。 その発想、手法にはただ唖然とします。 こんな連中が真面目な顔をして発言行動をすることに怒りが込み上げて来ます。 先般の村木厚子さんに対する検察のでっち上げ、御殿場事件の裁判官の判断、そして今回の弁護団の行動。 こういう検察、裁判官、弁護士という法曹界の歯車は一般社会の感覚と大きなずれを起こしています。 政治の世界は日常的に国民の批判にさらされ軌道修正されます。(ほんの少しだけ) 法曹界は国民の目にさらされる機会が非常に少なくマスコミも何故か遠慮がちです。 国民の手が届きにくい別世界の印象があります。 法曹界のがたついた歯車の修正はなかなか大変ことです。 まー どこの世界にも変な奴がいます。 されど今回の事件をきっかけに被害者の立場を配慮した法律のいくつか改定がなされたことは大きな前進です。 | |||
| |||
2012年2月20日(月曜日) | |||
07:17 | 不愉快な光景 | vivaken | |
天皇陛下の手術が無事終わり術後のご経過も順調で一安心しました。 先週末 岩手県山田町のガレキを静岡県島田市でテスト的に焼却するニュースを目にしました。 焼却場近辺では十数人の反対派が横断幕をかかげて反対していました。 現場には細野環境相も立ち会い 帰りに反対派住民に細ちゃんがつかまりました。 反対派のおばさんは細ちゃんの説明をさえぎって抗議する姿がありました。 この映像を見て多くの人が気分を悪くしたことでしょう。 vivakenもその映像を見ながら頭の中では震災直後に食事の配給を長い時間黙って待ちつづける行列の姿と 天皇皇后両陛下が避難場所の体育館で床に膝を着き被災者にお見舞いの言葉をかけている姿が浮かんでいました。 自分たちだけは従来のままの生活を堅持するのだという自己中心的は人達。 ガレキの焼却は客観的かつ科学的な議論で納得し解決すべき問題ですが見ていると感情的問題にすり替わっていました。 もし、細ちゃんに代わってこの場に石原都知事が居たらごちゃごちゃ説明をしないで 「黙れ!山田町に行って来い!」と言ってさっさと立ち去り視聴者から拍手喝さいを受けたことでしょう。 もっとも細ちゃんが石ちゃんの真似をしても似合わないのでボコボコにされちゃいますが・・・。 大阪府はガレキの受入れ検討中のようですが大阪市の橋ちゃんも1400億円かけたフンデルトヴァッアーがデザインした 無駄の象徴と言われる最新最強のド派手なごみ処理場にガレキ受け入れの表明をしたらいかがですか。 憲法の改正を必要とする遠い先の「維新八策」も結構ですが目の前にある問題解決も大切です。 発災直後に菅ちゃんを始めとする政府、原子力安全委員会、保安院、東電の対応がキチンとしていれば今回のような状況は起こらなかったでしょう。 要するに政府等に対する不信の念がこういうところで噴出したと理解しています。 トップリーダーがダメだと一般人へも伝染してダメになっていきます。 トップリーダーよしっかりせい! それにしても不愉快な光景でした。 | |||
| |||
2012年2月17日(金曜日) | |||
07:21 | 困った工事 | vivaken | |
今朝 ロールスクリーンを上げると外はうっすらと雪化粧をしていました。 先日 散歩で向かいの川の橋を渡り始めると橋の下から川面すれすれにカワセミが飛んでいきました。 1年以上見ることがありませんでした。 カワセミが飛ぶ姿を見て一安心しました。 この川にはカイツブリ5,6羽の家族も棲み付いています。 そんな中で気になるのが昨年から開始した田んぼの用水路工事です。 昔からの地面を掘った用水路をコンクリートに変えています。 土手の斜面だけならまだしも底も側面もコンクリートにしています。 いわゆる3面コンクリートです。 もう15年以上も前から3面コンクリートは生息する生物に悪影響を与えると言われ 気のきいた自治体ではこの工法では行いません。 蛍の幼虫も隠れる場所がなくなり3面コンクリートにすると生息出来ません。 生物多様性の観点から問題のある工法です。 そのため通常はコンクリートはやめて石を積んで隙間を作ります。 その石と石の隙間に生物が入り込み住処になります。 住処のないところに生物は来ません。 そんなことは役場の人間も工事業者も分かっているはずなのですが。 税金と時間を掛けて自然環境を壊すものを作る関係者の考えが理解できません。 睦沢は田んぼ中心の町なのですから田んぼの環境を壊すようなことをしてはいけません。 工事が始まってからでは意見を言っても変更はできません。 (役場の町づくり委員会には意見をメールで送りました。) 困った工事です。 | |||
| |||
2012年2月16日(木曜日) | |||
07:34 | 食べログ | vivaken | |
少し前の話ですが食べログのやらせ投稿が問題になりました。 実際に睦沢近辺でも食べログの情報をもとに期待をして食事に行って「なんじゃこりゃ!これはやらせ以外にないな!」 と思わざるを得ない食事処が何件かあったので、やはり「やらせなんだ」という感じもありました。 千葉の食べログで人気のとんかつ屋は美味しかったのはご飯とみそ汁だけ、本命のトンカツは家でtiaraが揚げる方がよほど美味いという低レベルでした。 最後に出てきたデザートの杏仁豆腐は味がまったくありませんでした。 「よくこんなものを客に出すよな」というひどいものでした。 もう一軒は中華料理屋でした。 1人3000円のランチでした。 さぞかし自信作が出てくるものと期待しましたが出てきた前菜6品のうち2品は全く味がありませんでした。 その後に出てくる料理も「何処やら産の何々の素材を使っています」と言うものの美味いという料理はありませんでした。 塩味系は味が無く、醤油系は逆に味がきつくて参りました。 外に出たとたんに二人で顔を見合わせて「あれはサギだ。不味かったなー。」という感想で一致しまた。 結論は「料理人が味音痴でレシピ通り作るだけ 自分で味のチェックと調整が出来ないのだ」という事になりました。 以後 他人の評価は参考にはするけれど信用せず自分の判断で店を決定することにしました。 そのスタイルで今のところ大外れはありません。 食べログはそういう意見もあるのかという参考程度にしています。 「自分たちが食べるものは自分たちで決定する」これが基本です。 | |||
| |||
(1) 2 3 »  | |||
PopnupBlog 1.52 created by Bluemoon inc. ![]() ![]() |