2021 | 01
川の流れのように | |||
---|---|---|---|
2013年5月31日(金曜日) | |||
07:43 | 本音 | vivaken | |
橋下市長の問責が公明党の心変わりで否決されました。 問責が提出される朝に維新の会の松井幹事長が「問責を可決されるということは政治家として辞めろということ。 そうなれば辞任して市民の信を問うことになる。選挙は参議院選挙の7月21日でダブル選挙になる。」というようなことを発言。 それまで問責賛成の公明党がダブル選挙になると応援戦力が二分されるのでヤバイ!と判断。 とたんに問責賛成をヤーメタ。 かくして橋下市長問責は否決となりました。 要するに公明党の建て前は橋下は市長の資格なしと叫んでも、分かった辞めよう その代り選挙日は参議院選挙と一緒だぞ。 と言われれば現状より議席数を減らしたくないという本音が出て、あっさり降参。 維新の作戦勝ちとなりました。 まー政治の世界は自分の当選が最優先事項だというとは昔から変わらないということです。 問責否決後 松井幹事長は「公明党は大人の対応をした」と大人のコメントを出し、 公明党はメンツを保った形となりました。 橋下市長も公明党もヤレヤレでした。 | |||
| |||
2013年5月30日(木曜日) | |||
07:14 | 塩焼きそば | vivaken | |
茂原駅に向かう途中に「生麺の焼きそば」の小さな店がオープンしました。 看板を見て御徒町にあった生麺の焼きそばが美味しい店を思い出しました。 一度行ってみたいと思っていましたが店の前にある駐車場が狭いので延び延びになっていました。 朝tiaraとスポーツクラブに向かう途中 店の前に来たとき開店準備のためにやって来た男女を見ました。 母親と倅のように見受けられました。 その姿を見たtiaraが「これを見て食べに行く気が無くなったでしょ」 確かに清潔感を感じない姿だったので行く気がなえました。 それではと我が家で「生麺の塩焼きそば」を作ることにしました。 生麺に豚肉、キャベツ、モヤシそれとS社の塩だれで作りました。 麺は固ゆでにして冷水でもみ、豚肉に塩だれで下味をつけておきます。 あとは普通のソース焼きそばを作る要領でソースの代わりに塩だれを使います。 第一弾にしては上々の出来でした。 キクラゲ、ニンジン、タケノコを入れればもっと良くなるというのが食後のtiaraとの感想でした。 ソース焼きそばより玄人の味に仕上がります。 | |||
| |||
2013年5月29日(水曜日) | |||
06:58 | お手軽メニュー | vivaken | |
醤油麹を使った料理が気に入ってよく作ります。 豚肉のロース、鶏モモ、生カジキマグロ、生サバ、生サワラ等を24時間醤油麹に漬け込み 焼き物器で焼くととても美味しい料理が出来ました。 初挑戦で和牛のステーキ肉を醤油麹に漬けて焼いてみました。 肉は柔らくなり期待以上の出来栄えの料理になりました。 この分だとあえて和牛でなくても輸入肉でも味がついて食べられるような気がしました。 今度は輸入肉で試してみましょう。 醤油麹はこのほかにも野菜を炒める時にもよく使います。 モロキュウのモロ味噌代わりになることも分かりました。 普段1人分の食事を毎回作るには真に便利な醤油麹です。 八ちゃんも醤油麹漬けの魚を焼くと二階で騒ぎ出します。 醤油麹を削ぎ取ってあげると大喜びで食べます。 八ちゃんは魚を上げても白身しか食べないので栄養バランスが崩れてしまいます。 缶詰を食べないで白身魚を食べていると栄養バランスが崩れるので困ります。 だからウイークデーは魚を買いません。 エベレストに登頂した三浦雄一郎はキャンプ5でお茶会をしました。 抹茶は福寿園で羊羹は虎屋のエベレストをデザインした特別品。 いずれも伝統の京都の100年以上の歴史を持つ老舗です。 自家製の醤油麹は今年から作り始めたので歴史はゼロ年ですが気に入っています。 昨日の夕食は岩手地鶏モモ肉の醤油麹漬けでした。 八ちゃんが2階で騒ぐので少し分けてあげました。 | |||
| |||
2013年5月28日(火曜日) | |||
07:34 | 山麓の景色 | vivaken | |
鴨川の病院に行ったついでに南房総市で田舎暮らしをしている先輩を3年ぶりで尋ねました。 3年前に伊予ケ岳の麓にサクラを300本植えました。 その後の状況を確認しましたが土壌があまり良くないせいか樹高2m以下であまり成長していません。 幹の太さも10cm未満です。 どんぐり庵の例で行けば高さが3m以上で幹の太さが15cm程度になって今年初めて見事に花を付けました。 高さ2m位の苗を植えてから5年経過していました。 この調子だと花が咲くのにはあと5年位は掛かりそうです。 ご当人は冗談半分に「俺が生きている内に咲いてくれるかな」と心配していました。 伊予ケ岳の山麓に300本の満開のサクラが咲く景色を想像すると早く実現してもらいたいと願わずにいられません。 | |||
| |||
2013年5月27日(月曜日) | |||
07:09 | 朝っぱらから | vivaken | |
朝ゴミ袋を持ってスロープを下りて歩道に出るところで、「ウン?もしかして」 もう少しそばに寄ってみると40cm位のアオダイショウのアオちゃんでした。 頭の先っちょだけ車に轢かれたようです。 轢かれてからあまり時間が経過していないように見えました。 「さてどうやって始末をしようかな?」 ゴミ拾いトングを取りに戻り、ゴミ袋の上部に積んで入れてある新聞紙を取り出しました。 通過する車の列が途切れたことを確認して ゴミ拾いトングで念のためアオちゃんの頭部をつかみごみ袋に入れました。 尻尾を挟むともしかしてまだ生きていて最後の抵抗をされても困るからです。 無事ゴミ袋に入れて新聞紙で蓋をしてそのままゴミ置き場に持って行きました。 一昨年の朝はタヌキのタヌちゃんがはね飛ばされていました。 運よくまだ轢かれていなかったので段ボールに入れてしばし保管し、役場に電話をして引き取ってもらいました。 田舎暮らしをしていると朝からこういう場面に出っくわすこともあるのです。 いずれにしても朝っぱらから勘弁してくれよという気持ちになります。 | |||
| |||
2013年5月24日(金曜日) | |||
07:10 | 交換 | vivaken | |
気温が上がって来ました。 どんぐり庵でもソックスも履かず、スリッパを履かず素足で歩くのが気持ちよく感じるようになりました。 八ちゃんの寝床はしょっちゅう変わりますが今はvivakenがサブで使っている大き目の枕の上です。 枕にはカバー代わりにTシャツを乗せています。 今まではカバーの交換サイクルは3日間でした。 それが毎日になり、今は寝る前と夜中の2回になりました。 どんなに高級なホテルでも1日に2回シーツを換えてくれることはありません。 気温が上がり八ちゃんの毛が抜けやすくなっているので気持ちが悪いのでしょう。 きれい好きの八ちゃんですからお付き合いをして一日に2回Tシャツを交換しています。 初心貫徹の八ちゃんはTシャツを交換しないと夜中に全力で走り回り、柱をガリガリやるのです。 八ちゃんはどういう行動をすればTシャツを交換してくれるか分かっているのでギブアップです。 ということで1日に2回のTシャツの交換は仕方ないのです。 ![]() | |||
| |||
2013年5月23日(木曜日) | |||
07:28 | ハガチ | vivaken | |
朝起きて北側の階段を上ったところにある障子を開けたところ ガサガサと虫の動く音がしました。 障子越しの影から大きなムカデのムカちゃんと分かりました。 さて どうやって始末するか? 障子の隙間から殺虫剤をスプレーすると障子がシミになり張替をするのが面倒です。 障子の外側から音をたててムカちゃんを柱の方へ追い込みました。 そこで障子をほんの少しだけ開けると案の定 ムカちゃんが頭を出し隙間から逃げようとしました。 待ってました!バチン!障子の桟と柱の間にムカちゃんの体半分が挟まれました。 そこに殺虫剤をプシュー! 少し弱ったところでゴミ拾いトングで挟みビニール袋へ放り込みました。 10cmぐらいの大物のムカちゃんでした。 この辺ではハガチと呼んでいます。 噛まれるとかなり腫れるそうです。 一年に一度ぐらい見かけます。 多くは朝に浴槽の中に沈んでいる状態で見ます。 この場所に居たムカちゃんは初めてです。 暖かくなってきたのでゲジゲジのゲジちゃんも翌日浴槽の底に沈んでいました。 毎年10匹ぐらいのムカちゃん、ゲジちゃん浴槽で溺れています。 残り湯が張られた浴槽はムカちゃん、ゲジちゃんを捕まえる有効なトラップです。 虫が大大大嫌い! 雑草を刈るのが面倒という人は田舎暮らしに向きませんぞ。 | |||
| |||
2013年5月22日(水曜日) | |||
07:17 | 読み違い | vivaken | |
先日 TVで勝浦の「謎の生物」をテーマした番組ありました。 よくあるパターンで実際には「謎の生物」でも何でもなくフラミンゴショーで有名になった 行川アイランドから脱走したキョンだということは直ぐに分かりました。 キョンは外来種の体高40cm位の小型のシカです。 驚いたのは行川アイランドで飼っていた当時は10頭だったのが 今や13000頭に大繁殖して どんどん広がり農作物に被害が出ているということでした。 もう一つ驚いたのはキョンの鳴き声でした。 「ギャオー!」と姿に似合わず怪獣のような鳴き声でした。 一昨年 床屋から睦沢にもキョンが現れたという話を聞いた時は「そうですか」で終わりましたが、 まさかこういう状況になっているとは思いもよりませんでした。 今 房総半島で食害で大きな問題になっている動物はイノシシとキョンですが、 いずれも元々 房総半島に居た動物ではなく人間が商売の為に持ち込んだ動物です。 それが当初のもくろみとは全く違って逆に人間側に被害をもたらしています。 どんぐり庵の向かいの田んぼでも昔食用にジャンボタニシを放したものが今では誰も食べず稲に害を与え困っています。 イノシシ、キョン、ジャンボタニシいずれの害も元をただせば人間の都合で始めたものです。 時が経過すると予想していない方向に展開されたものです。 いつものことながら先のことは読めません。 | |||
| |||
2013年5月21日(火曜日) | |||
07:24 | 親方 | vivaken | |
月曜日の朝 ニッポン放送によく出演するゲストに中瀬ゆかりがいます。 新潮社の出版部長をしているデブッチョの開けっぴろげで大らかな性格のため雰囲気を明るくしてくれます。 事実上の旦那はハードボイルド作家の白川道です。 旦那はギャンブル大好き人間で何でも大ヒットした本の印税1億5000万円を競輪に1ヶ月で使い果たしたとか。 それでも平気で旦那を養っているという大物です。 太った体系から「親方」と呼ばれています。 まだバイアグラが一般に知れ渡っていない時に旦那がアメリカの友人から入手して 中瀬ゆかりに「今夜眠らせないぜ」と言ってバイアグラを飲みその直後に気持ち悪くなってそのまま寝込んでしまった。 というような話まで平気でします。 中瀬ゆかりは奈良公園近くの奈良女子大の卒業です。 当時寮生活をしていましたが、朝になると何故かいつも中瀬ゆかりの干したパンツだけなくなっていました。 他の寮生のパンツはそのままあります。 下着泥棒の犯人は奈良公園のシカでした。 中瀬ゆかりだけが木綿のパンツを愛用していたからです。 「親方」はこんな調子で番組に出演中はずーと大笑いしっぱなしの明るいキャラクターの持ち主です。 | |||
| |||
2013年5月20日(月曜日) | |||
07:34 | 目に青葉 | vivaken | |
睦沢も「目に青葉山ホトトギス初鰹」の季節になりました。 二階の窓から見る景色は正に目に青葉です。 3日前ぐらいの夜中から♪キョキョクキョキョ♪とホトトギスの鳴き声が聞こえ初めました。 御宿の魚屋さんの絶品の初鰹も食べることが出来ました。 これで「青葉 山ホトトギス 初鰹」が体感できました。 もうひとつ嬉しいのはウグイスの鳴き声が朝から夕方まで一日中聞くことができることです。 今年はウグイスの数が増えているような気がします。 青葉にホトトギスに初鰹それとウグイスに爽やかなそよ風と揃ったまことに結構な5月を楽しんでいます。 | |||
| |||
(1) 2 3 »  | |||
PopnupBlog 1.52 created by Bluemoon inc. ![]() ![]() |