川の流れのように | |||
---|---|---|---|
2013年7月31日(水曜日) | |||
07:24 | 察知能力 | vivaken | |
先日 山口県で放火殺人事件が発生し容疑者の身柄が確保されました。 身柄が確保されたのは26日9:05でした。 容疑者は病気のゴールデンレトリバーを飼い病院にも連れて行き散歩にもよく連れて行ったそうです。 そのゴールデンレトリバーが26日に心臓発作で体調が急変して26日9:06に死んだそうです。 容疑者の身柄確保と犬の死亡時刻が一緒です。 可愛がられた犬の名前はオリーブ。 オリーブは主人の異常を察知したのでしょうか。 犬は飼い主の異常を自分の事ように受け止めるようです。 飼主がお腹をこわすと犬もお腹をこわし、 飼い主が足を怪我してびっこを引くと犬もびっこを引いたと聞いたことがあります。 人間の理解力を超えた察知能力を犬は持っているのでしょうか。 | |||
| |||
2013年7月30日(火曜日) | |||
07:24 | U15 | vivaken | |
いつものように炊飯器の予約タイマーをセットするとブザー音と同時に「U15」と表示されました。 いままでと何も変わらない手順でセットしたつもりですが・・・。 「何か間違ったのかな?」 もう一度 同じようにセットしましたがやはり「U15」が表示されました。 面倒くさいのですが取説を探すことになりました。 やっと見つけた取説でエラーコードを確認すると「スチームユニット」に関わるものでした。 高温スチーム炊飯をする時のユニットが汚れている場合にも「U15」がされます。 そこで「スチームユニット」を外してみると米糠がかなり付いていました。 「そうか最近は7分突きで精米しているための米糠が出やすくなっているんだ」 5年目で初めて「スチームユニット」を掃除しました。 そしてもう一度タイマーをセットするとOKになりました。 そういえば7分突きで炊飯すると内蓋の蒸気が出る穴にも以前より糠が多く付いていました。 健康に良いご飯を炊くためには手間も掛かるようです。 それにしても米糠の付着をどういうセンサーでキャッチしているのかな? | |||
| |||
2013年7月29日(月曜日) | |||
07:19 | 幻のヒグラシ風呂 | vivaken | |
昨日の夕方 風呂の焚き上げ時刻を17:30にセットしてtiaraを駅まで送り届けました。 どんぐり庵に戻り暫くすると風呂の焚き上がりの合図がありました。 浴室の窓を開けてヒグラシ風呂の準備が完了。 さてと 湯船の蓋を開けると「ありゃ!お湯が張られていない」 「あちゃー 栓をするのを忘れちゃった」 「あーあー ヒグラシ風呂に入れると思ったのに」 もう一度お湯を入れる気は起きないし 仕方がないのでシャワーで済ませることにしました。 かくして日曜日の夕方のヒグラシ風呂は幻と終わりました。 夏だからシャワーで済ませるからいいようなものの これが冬だったら寒いしショックは3倍になります。 どんぐり庵に来てからお湯はりチョンボは4回目となりました。 | |||
| |||
2013年7月26日(金曜日) | |||
07:19 | 過去の遺物 | vivaken | |
夜中の3:00から5:00の間に6回 八ちゃんに起こされました。 オシッコだ、ウンチだ、トイレ掃除だ、水飲みたい、シーツを替えろ、腹減った。 御当人は今もスヤスヤ眠っています。 困ったもんじゃ焼き。 さて コンピューターが普及するにつれ それに比例してハッキングの件数も増加しています。 その対策に登場したのが磁気テープです。 磁気テープといえばソニーが大会社になるきっかけになった商品のテープレコーダーに使われた媒体です。 当時のテープレコーダーは大きくて重いデッキにオープンリールの磁気テープを巻き付けて使いました。 小学生の頃 初めてテープレコーダーで再生された自分の声を聞きました。 再生された自分の声がこんなものか、自分の話し方がこんなものかとガッカリした記憶があります。 ハードディスクと違って磁気テープで保管しておけばハッキングに合いません。 ハードディスクと違ってコンピューター本体と切り離して保管できます。 移動時にも磁気テープだけを持ち運びがOKです。 そういうことで今 過去の遺物扱いされていた磁気テープが危機管理の立場から見直されています。 こうなると高密度の磁気テープの開発が加速するでしょう。 | |||
| |||
2013年7月25日(木曜日) | |||
07:15 | オーナーサービス | vivaken | |
VWのビートルを購入して3ヶ月が経過しました。 元々デザインが気に入って購入した車です。 2ドアのためドアの長さがあり、重く、狭い駐車場では乗り降りが面倒です。 気になるのが左後ろに死角が出来るので左への車線変更は要注意です。 後輪のサスペンションが少し硬く感じます。 アウトバーンで鍛えられたブレーキは国産車と比べると群を抜いています。 ハンドリングはスムースで、加速等は1200ccターボとは思えない性能の高さがあります。 感心するのはこの3ヶ月間にメールでいろいろと案内が来たり、 車両トラブルには5年間24時間対応するカードが送られてきたり 一度VWの客なったら離さないぞという 充実したオーナーサービスが伝わってきます。 35年間ぐらい国産車に乗っていましたが2,3ヶ月に一度チラシが送られてくる程度で オーナーの囲い込み戦略みたいなものは感じられませんでした。 その点VWはとにかくVWを購入したオーナーはVWファンになってもらうという意図がハッキリと感じ取れます。 VW車はかなり価格が安い車種もあり販売戦略、販売後のサービスがしっかりしているので 国産車メーカーにとってかなりの脅威になっていく予感がします。 ![]() | |||
| |||
2013年7月24日(水曜日) | |||
07:24 | 土用の丑 | vivaken | |
ここのところウナギの価格が稚魚の不漁によりウナギ登りになっています。 田舎暮らし者としてはいくら土用の丑の日と言われても食べる機会がありません。 めったに食べることがない高価なウナギを食べるとなると失敗はしたくありません。 失敗を避けるとなると都心の実績がある店まで行かなければなりません。 そうなればウナギ代以上の交通費が掛かります。 そこまでしてウナギを食べる気にはなりません。 その費用があれば勝浦に行って美味しい魚を食べる方が賢いという選択になります。 そんな時 土用の丑を考慮してウナギが送られて来ました。 ありがたや ありがたや 今夏はこのウナギで乗り切りましょう。 昨日の夕食はさっそく蒲焼とご飯で美味しくいただきました。 八ちゃんも生れて初めて蒲焼をペロンチョしました。 お替りをくれという顔をしていましたが時すでに遅しvivakenの胃袋に収まっていました。 日本に土用の丑の日にウナギを食べる習慣を普及させた平賀の源内ちゃんは このウナギの高騰をどう見てどう思っているのでしょうか。 ![]() | |||
| |||
2013年7月23日(火曜日) | |||
07:17 | イメージダウン | vivaken | |
先週の土曜日からヒグラシ風呂を楽しんでいます。 夕方 風呂の窓を開けて裏山を見ながらヒグラシの鳴き声を聞きながら目をつぶりながら湯船に浸かるのです。 一日の締めくくりとしてナントも気持ちがいい有難い時間帯です。 さて「いつやるの 今でしょ!」で流行った東進ハイスクールの教師が有名になりました。 その東進ハイスクールのTVコマーシャルを見ました。 そこに出て来る教師たちはこ汚いおっさんばかりでした。 繁華街の呼び込みが浮かび上がって来ました。 もう「いつやるの 今でしょ!」も賞味期限切れの感があります。 そこに持って来て繁華街の呼び込みが何人も出て来るようでは このTVコマーシャルはかえってイメージダウンのような気がしました。 お母さん達はこ汚いのが嫌いです。 可愛いわが子をこ汚い呼び込みに積極的に預ける気が起きるのでしょうか。 折角 大金をつぎ込んだTVコマーシャルですが見なけりゃよかったというお母さんが多いのではないでしょうか。 それともわが子の成績が上がるならば 呼び込みだろうが何だろうが関係ないということになるのでしょうか。 | |||
| |||
2013年7月22日(月曜日) | |||
06:41 | 卯の花 | vivaken | |
参議員選挙の結果は事前の報道通りの結果になりました。 さて♪卯の花のにおう垣根にホトトギス早も来啼きて忍音もらす夏は来ぬ♪ 真に綺麗な歌詞の童謡です。 どんぐり庵の西側に卯の花がありました。 歌詞を読む限りおとなしそうな花です。 ところがギッチョン卯の花はジャンジャン大きくなるのです。 邪魔なので処分しようかと思いましたがきれいな歌詞なので裏山に移しました。 裏山に持って行っても当然のことながらジャンジャン大きくなります。 時々 切っていましたがチョット忘れると二回り大きくなります。 先日 スズメバチが巣を作るほど立派に成長しました。 裏山の通路も妨害するしこの際 根元からバッサリ切りました。 でも生命力が強いので油断するとまたグッグッと伸びるでしょう。 ムラサキシキブも名前はおしとやかですがやたらと丈夫です。 去年 邪魔なので根元からバッサリ切りましたが今年になって何事もなかったようにジャンジャン伸びていました。 また根元から切りましたがすぐに伸びるでしょう。 成長して欲しい木はなかなか成長しませんが、どうでもいい木はジャンジャン伸びます。 | |||
| |||
2013年7月19日(金曜日) | |||
06:58 | 自然環境 | vivaken | |
日本では借りたモノは返えす。 約束したことは守る。 学校で赤点を貰ったら追試を受ける。 こういうことは当たり前、常識となっていますが国が変わると この当たり前の事、常識が覆ります。 北京大学に留学したジャーナリストの富坂聰の話しです。 中国人は前日に約束したこと翌日を平気で破る学生がかなりいた。 アフリカ人は貸したものを返さない学生がいた。 貸したものを返してくれというと、別の話をまくし立ててごまかされた。 イラン人で赤点を取った学生が先生に向かって「俺は授業をさぼらず出席した。 それでも赤点になるのは教え方が悪いからだ」と先生に強い口調で抗議していた。 日本人の学生は最初 外国人と友達になろうとしますが そのうち常識が違い過ぎて付き合っていられないということで引いてしまうことが多いそうです。 富坂聰 曰く「自然環境のいい国で育った人は概して性格が良く、波長が合う」と言っていました。 中国、アフリカ、イランの自然環境は四季があり、海山の豊かな自然がり、美味しい水と空気があり、 美味しいモノが食べられる日本と比べれば自然環境はそうとう厳しいモノがあります。 ついでながら「世界の超一流の数学者は例外なく素晴らしい自然環境がある土地で生まれ育っている」 と数学者の藤原正彦が言っていました。 美しい自然環境は人間にいい影響を与える訳です。 「そりゃー そうだよな」 | |||
| |||
2013年7月18日(木曜日) | |||
07:19 | 退治 | vivaken | |
先週 伸びた卯の花を切っているとスズメバチが二匹でてきました。 急いで退散してホームセンター―で蜂退治の殺虫剤を購入してシューしました。 二日ほど経って近寄るとまだ一匹がうろちょろしていました。 もう一度シューして翌日もう一度確認しました。 昨日はスズメバチの姿が見えなかったので巣が付いている枝を切り倒しました。 巣は直径20cmぐらいでした。 スズメバチ退治が終わり草刈りをしていると何やらヘビくんが動く姿に気付きました。 よく見るとマムちゃんでした。 マムちゃん以外のヘビは放し飼いですがマムちゃんは危険だからだめです。 マムちゃんを見るのは4年ぶりでした。 運よく斜面を刈るため背負い式の刈払機を使っていたので自由度があります。 そこで手を伸ばしてエイッ!頭は茂みに入り分かりませんが、胴の部分に刃が入ったようです。 しかしさすがにマムちゃん そのまま山の茂みに入っていきました。 なおも追いかけるとUターンして降りてきました。 そこで三角形の頭の下をもう一度エイッ!これで南無阿弥陀仏。 草刈りが一段落したところでマムちゃんを土に埋めました。 一日で睦沢の脅威であるスズメバチとマムちゃん退治が終わりました。 | |||
| |||
(1) 2 3 »  | |||
PopnupBlog 1.52 created by Bluemoon inc. ![]() ![]() |