川の流れのように | |||
---|---|---|---|
2013年11月29日(金曜日) | |||
07:08 | 三角点 | vivaken | |
今年度 睦沢町の地籍調査が行われています。 その関連だと思いますがどんぐり庵の近くに三角点の標識が設置されました。 この辺の標高がどの位なのか確認をするために三角点を確認しましたがそれらしき数字は見当たりませんでした。 そこで国土地理院にメールで質問をしました。 三角点の設置は完了したけど、この地点のデーターはまだ国土地理院に来ていないとのこと。 予定だと12月になるとのことでした。 データーが到着すれば標高は10cm単位で分かるとのことでした。 今の時点で分かるのは1m単位で この辺りはおよそ26mから27mとのことでした。 震災直後10mレベルの津波が来ればこの辺りも被害が出るとの噂がありました。 海までの距離は10km位あります。 どんぐり庵の敷地は三角点より1m以上高くなっています。 地盤は粘土の岩で固くなっています。 活断層もありません。 水害の心配、がけ崩れの心配もありません。 これでどんぐり庵は自然災害の心配はほとんどなくなりました。 | |||
| |||
2013年11月28日(木曜日) | |||
07:10 | お粗末君 | vivaken | |
猪ちゃんが記者会見で借用書を披露しました。 実に簡単な中身でした。 借用書に決まった書式はありませんが 猪ちゃんの借用書には 利子、支払期日、収入印紙、保証人がありません。 何より印鑑が押されていません。 個人的借用なら銀行振込にすればお互いに証拠も残っていいでしょう。 でも紙袋に入れた5000万円を議員会館まで受け取りに行っています。 5000万円は5kgの重さがあります。 要するに借用ではなく「選挙資金をただでもらいに行った」ということでしょう。 でも記者会見で「借用書があるか?」と聞かれて。 「ある」と答えたいきさつ上「ほらあるよ」と見せた訳です。 笑っちゃうのは郵送で返却されてきた借用書には折り目が無いんだなー。 猪ちゃんは折り目正しい人だったはずなのになー。 どうも折り目正しい人ではないと自ら証明してくれたようです。 前知事の石原慎太郎と徳田虎雄は自他ともに認める盟友で慎太郎の都知事選で強力にバックアップしています。 そういうこともあり都内初の徳洲会グループの病院が昭島市に出来ました。 猪瀬副知事が後継に指名された時に徳洲会のバックアップも一緒に引き継いだことが今回の問題に繋がったようです。 | |||
| |||
2013年11月27日(水曜日) | |||
07:30 | 時代遅れ | vivaken | |
今やスマホが主流でガラケーは時代遅れという雰囲気があります。 そんな中我が家はガラケーの愛用者です。 NTTドコモ、au、ソフトバンクはスマホの新製品を次々に出す中 実はガラケーの新製品も含まれています。 スマホは都会で人気。ガラケーは田舎で人気あるようです。 これは移動手段が電車と車の違いから来ています。 契約総件数はスマホ:5000万件。 ガラケー:6800万件でガラケーが多数派です。 料金はスマホ:7000円。ガラケー:5000円でガラケーが有利。 ガラケーの優位点は料金以外にも電池の寿命、メールの打ちやすさ。 何より通話の音質は圧倒的に優れています。 こうなると「ガラケーは時代遅れ」は料金が高いスマホへ誘導する販売戦略と見るべきでしょう。 我が家の用途は電話とメールです。 そうなると料金の安さ、電池の寿命、メールの打ちやすさ、通話の音質の良さ。 全てに優位性があるガラケーは用途に合致した賢いベストチョイスです。 胸を張って我が家は「ライフスタイルに合ったガラケーだぞー」 写真は裏山で種から育てたモミジと銀杏から育てたイチョウの紅葉です。 ![]() | |||
| |||
2013年11月26日(火曜日) | |||
07:20 | 前倒し | vivaken | |
スペインのバルセロナに天才ガウディ―が設計した聖堂サグラダ・ファミリアが1882年に着工して以来現在なお建設中です。 つい最近まで完成には300年(2180年)かかると建造物と言われていました。 それが完成時期は2026年になると発表されました。 2026年はガウディ―が誕生して100年目に当たります。 単純計算で156年の前倒しとなります。 「本当にそんなことが出来るのかい?」と誰でも思うでしょう。 どうもこの複雑な形状の建物は3Dプリンターが開発されたことで実現可能になったようです。 あとは高品質のコンクリートの開発と年間300万人の観光客からの収入が支えになっているようです。 それにしても3Dプリンターの威力は凄いです。 因みにサグラダ・ファミリアは違法建築ですが特別に許可されています。 違法建築でもしっかりとお金を稼ぐ建築物なので政府もOKを出しました。 http://www.youtube.com/watch?v=Q-MfO7sC_7U | |||
| |||
2013年11月25日(月曜日) | |||
07:21 | 加湿 | vivaken | |
都知事の猪ちゃんがピンチです。 虎ちゃんに「1億要求した」 猪ちゃんは「こちらからは要求してない」 でも虎ちゃんと猪ちゃんは1対1では会話が出来ません。 文字盤を指し示す人と文を書く2人の補助者が立ち会います。 この人たちから話を聞けば本当の事が分かってしまいます。 さて冬になり空気が乾燥する時期になりました。 どんぐり庵の暖房は蓄熱暖房機が大小8台です。 それぞれの蓄熱暖房機の上に水を入れたホーロー鍋2個を置き加湿します。 暖房機の上面温度は60℃未満の為蒸発量が少なく部屋は乾燥しがちです。 そこで今年からは2階に20畳用の加湿器を2台追加しました。 昼間はあまり乾燥が気にならないので寝る時にSWを入れます。 9.2Lのタンクに水を入れますが7.5時間で空になります。 2台で一晩で18.4L(灯油缶一本)蒸発させます。 加湿器は枕元に置くので容積が大きい(2階は天井が高い72畳ワンルーム)どんぐり庵でも少し効果があるようです。 夜9時にセットして4時半に空になってしまいます。 出来たらもう一時間長く持って5時半まで使えると有難いのですが。 | |||
| |||
2013年11月22日(金曜日) | |||
07:31 | 手のひら返し | vivaken | |
先日 サッカー日本代表(世界ランキング44位)がアウェーで 世界ランキング一桁のオランダと引き分け、ベルギーには勝利しました。 真に嬉しいニュースでした。 各マスコミも日本代表に高い評価を出しかなりはしゃいでいました。 でも試合前は全然違います。 監督交代の話しがよく聞かれました。 「このままザッケローニに監督を任せていいのか」 「監督を交代してワールドカップに臨むべきだ」 岡田監督も2010年の南アフリカワールドカップの本戦前に成績が振るいませんでした。 この時も岡田監督交代論がマスコミに取り上げられました。 しかし本戦で決勝進出が決まりベスト16に入ると手のひらを反して岡ちゃんは名監督に変身しました。 今回も同じパターンの取り扱いになりました。 世間の評価というものはその場その場でころころ変わり実にいい加減なものかということを改めて知らされました。 監督は世間の評価に晒されることは避けられません。 それゆえ監督は世間の評価に揺れ動くことなく 自身の信念を曲げずにチームを作り上げていい結果を出してもらいたいものです。 自分の生き方に置いても一緒で こうすると考えを決めたら周りが反対しても実行する。 どんぐり庵を建てる時も「古民家は金が掛かるし難しいから止めた方がいい」と言われました。 実際に建築開始前にトラブルがありダメかと思った時もありました。 その時「なー だから止めろと言っただろう」と言われました。 それでも何とか問題を解決して完成させると「恐れ入りました。さすがです」とコロッと変わりました。 変わっちゃいけないということではなく世間というのは その程度のものということです。 | |||
| |||
2013年11月21日(木曜日) | |||
07:27 | 過ぎたるは | vivaken | |
先日 ラジオを聞いていたらアメリカのパイロットの月収が15万円程度と聞いてビックリしました。 中には生活保護を受けている人もいるとのことです。 何故こうなかったかというと航空業界の自由化によりLCC(Low Cost Carrier) 格安運賃の航空会社が増えた影響だそうです。 LCC同士の競争も激化しています。 運賃を安くするにはコストを下げなくてはいけません。 コストを下げるには人件費を安くするのが最も有効です。 こういう自由化という名の市場原理主義の過当競争はそろそろ見直す時期に来ていると思います。 かつてのような高給は別にしても少なくてもパイロットになって生活保護はおかしいでしょう。 経営者の報酬もどんどん下がるかというとこれば別で人件費を下げて利益が上がれば報酬はどんどん上がります。 経営者はいい思いをして従業員が悲鳴を上げるという構図はいけません。 竹中の平ちゃんはこれを聞いてもまだ規制緩和が足りないと言うでしょう。 日本ではタクシー業界に都市部の過当競争地域を「特定地域」に指定して、業者や台数の規制が入ることになりました。 自由競争は大切ですが度を越す場合にはその時々に規制を掛けることが必要でしょう。 この辺の匙加減は社会のバランスを考えながら上手にやってもらいたいものです。 | |||
| |||
2013年11月20日(水曜日) | |||
07:14 | 人気学部 | vivaken | |
最近は農学部に人気あるそうです。 vivakenが学生の頃は高度経済成長の時期で理工系に人気がありました。 バブル経済が崩壊しその後3・11大震災があり世の中も変わりました。 食や健康や環境への意識も変わって来ました。 そんな世相の変化も影響しているようです。 「農学は実学で問題解決に向けて様々な視点やアプローチで取り組むことが仕事に役立つ」と関係者は言っています。 農学系を志望する学生は目的意識が高く勉強にも真剣に取り組むと評価されています。 こんなことで企業からも人気があり就職にも強いということが農学部の人気を誘っているようです。 通常は大学で勉強したことが企業で実際に役立つことはほとんどありませんが、 「農学は実学」であるということは勉強したことがかなり役立つ学部ということになります。 本人にとっても企業にとっても有難い学部という訳です。 世の中は明らかに変わりました。 | |||
| |||
2013年11月19日(火曜日) | |||
06:10 | レジ袋 | vivaken | |
スーパーマーケットで買い物をして精算が終わるとレジ袋に詰め替えます。 皆さん経験があると思いますがこのレジ袋を開く時に手間が掛かる場合があります。 年を重ねると指先にしっとり感がなくなるので開こうとしても指が滑ります。 そこで店は濡れ布巾や濡れたスポンジを置いていますが、どこの誰が触ったか分からないモノに触れるのは気が進みません。 そうかといって自分の指をなめる訳にも行きません。 そこで何度も親指と中指でよじろうとしますがなかなか上手くいきません。 隣町のスーパーマーケットのレジ係の女性は真に手早く、 近所のスーパーマーケットのレジ係の2倍から3倍の速さで処理します。 プロとアマの差があります。 そして人によってはレジ袋を瞬間的に開いてくれます。 どうやって瞬間的に開くのかじっくりと観察しました。 するとレジ袋の対角線の角をつまみシュッと引っぱることが分かりました。 なるほど理屈に合っています。 これからは対角線をつまんでのシュッと引っ張りましょう。 もう濡れ布巾やスポンジに触らなくて済むぞ。 早速 翌日に近所のスーパーマーケットで試しました。 ところがギッチョン袋がくっついて上手くつまめないのです。 いつまでもガサガサやってられないので濡れ布巾でいつものように開きました。 考えてみればレジ袋を縛る1箇所でも開けないのですから、 対角線の2ヵ所を同時につまんで引っ張るのはもっと難しい訳です。 世の中は見るとやるとでは大違い。 | |||
| |||
2013年11月18日(月曜日) | |||
06:57 | 机上の論理 | vivaken | |
パソコンが世に出始めた頃の売り文句が「ペーパーレス」でした。 パソコンを使えば磁気媒体に保存できるので紙はいらなくなるということでした。 ところがギッチョンまるで逆の方向に行きました。 プリンターで打ち出すと一つ誤字があっても消しゴムで消して修正できないので 一から印刷をやり直すことになります。 パソコンは一人に一台はありますからじゃかすか印刷します。 そんなことで「ペーパーレス」は結果的に大嘘で今では死語になりました。 もう一つパソコンが普及すると電子メールでお客とやり取りが出来るので、 営業マンはお客に行かなくても仕事が出来るようになる。 お客はメーカーと直接取引が出来るようになり商社は不要になる。 いわゆる「中抜き」という言葉が囁かれるようになりました。 ほんの一瞬そんなことを危惧する向きもありましたがところがギッチョンそんなことはありませんでした。 営業マンは営業マンの役割りがあり、商社は商社の役割りがあります。 その役割を果たす営業マンや商社は絶対に必要なのです。 机上の論理で将来の予見を誤まることはよくあることです。 | |||
| |||
(1) 2 »  | |||
PopnupBlog 1.52 created by Bluemoon inc. ![]() ![]() |