2021 | 01
川の流れのように | |||
---|---|---|---|
2014年4月30日(水曜日) | |||
06:06 | 趣味 | vivaken | |
連休の初日に大物のツツジを植えました。 どんぐり庵に150本以上あるツツジの中で最大です。 畑として残しておいたスペースの真中に植えるために植木屋さんが競り落としたモノです。 人手では動かせないのでユニック付のトラックで運んできました。 トラックが到着する前に植木屋さんと一緒に直径1300mmの穴を掘りました。 「川上さんのところは夫婦の趣味が同じだからこういうのを植えられるわけ」 「夫婦の趣味が違うと全然ダメ」 そう言われれば我が家ではズート同じ趣味で暮らしてきました。 結婚して最初の趣味が陶芸で10年位。 次がゴルフを10年位。 次が山登りを10年位。 そのあと田舎暮らし探しが10年位。 そして今はどんぐり庵で庭づくりとスポーツクラブ通い。 大体10年単位で趣味が変わった理由は その昔ペンシルロケットで有名になった宇宙工学の糸川英夫が 「僕は10年ごとに趣味を変える。10年やればそれなりにモノになるから」 というような言葉が耳に残っていたことが影響しています。 いずれにしても夫婦の趣味が合う家庭と合わない家庭ではずいぶん 違う人生になるのは間違いないことです。 | |||
| |||
2014年4月28日(月曜日) | |||
06:32 | 逆行 | vivaken | |
vivakenはダイエットを意識しながら食生活をしています。 少しずつですが体重が減少してきました。 最近の八ちゃんはそれとは逆に腹減りネコに変身しています。 以前は食後6時間経過すると「何か食べさせろ」と要求してきました。 最近は2時間から3時間経過すると「何か食べさせろ」と要求してくるようになりました。 いくら一回に食べる量がつまみ食い程度とはいっても回数が増えればそれなりに量も増えます。 そのこともありvivakenと逆行するように八ちゃんの体重は以前より増えています。 かといって八ちゃんが「何かを食べさせろ」と言っているのに放っておけば、 vivakenの顔を見てギャーギャー騒ぎます。 それでも上げなければ家の中を全力疾走して大暴れします。 八ちゃんに妥協はありません。 初志貫徹でご飯を上げるまで収まりません。 結局はご飯を上げざるを得なくなります。 ![]() | |||
| |||
2014年4月25日(金曜日) | |||
05:57 | タコ | vivaken | |
タコといえば日本の食文化で日本近海のモノと思っていました。 でもスーパーマーケットに行くと何処でもアフリカのモーリタニア産と書いてあります。 モーリタニアは1960年にフランスから独立したけれど産業がなく貧困だったのですが 良い漁場を持っていました。 そこで日本人の中村正明がタコ漁を教え外貨を稼ぐことが出来るようになりました。 モーリタリア人はタコを食べないので獲れたタコは全て輸出用です。 タコは輸出水産物の80%以上の高い比率になっています。 モーリタニア人は今でも日本に感謝しているそうです。 千葉にも美味しい地ダコがあります。 色はモーリタニア産が明るいピンク系に対して茶色です。 歯応えもモーリタニア産より固めです。 価格も2倍ぐらいします。 漁の期間は12月から1月の2ヶ月間です。 こうなるとスーパーマーケットでは千葉の地ダコよりモーリタニア産のタコの方が扱いやすくなります。 地ダコは大き目のぶつ切りにしてわさび醤油で食べるとタコの醍醐味が味わえます。 どんぐり庵にはタコの八ちゃんならぬネコの八ちゃんが大きな顔をして我がまま放題しています。 | |||
| |||
2014年4月24日(木曜日) | |||
05:20 | 5秒の負荷 | vivaken | |
どんぐり庵ではツツジが見ごろのピークを迎えました。 さてスポーツクラブで早足ウォーキングをすると一周185mのトラックに1分30秒かかります。 時速で7.5km/hです。 コーナーを含めた平均速度ですから直線ではもっと早く歩いていることになります。 このペースで歩けば1時間でも平気で歩けます。 トップスピードで歩くと一周を5秒短縮して1分25秒になります。 時速で7.8km/hになります。 たった5秒の短縮ですがこのペースをキープするには周のぐらいしか持ちません。 90秒が85秒ですから率に換算すると5.5%短縮ですが これが大変なことなのです。 逆に言えばトップスピードから5.5%緩めれば長い間歩くことが出来るのです。 走るにしても全力で走れるのは200m競技。 ペースを落とせばマラソンで42.195kmを走れます。 現在のウォーキングメニューは早足で3周、ゆっくりで1周、このインターバルを5本、最後はトップスピードで2周。 このセットが終わると20分間ぐらいフォームの修正しウォーキングメニューは終了です。 ![]() ![]() ![]() | |||
| |||
2014年4月23日(水曜日) | |||
05:34 | 押し売りのツユさん | vivaken | |
我が家のツツジは道の駅の隣にあるお店から購入します。 通常は草花専門ですが4月からゴールデンウイークの期間限定でツツジを取り扱います。 今年も大きなオンツツジを購入しました。 そのオンツツジを運んで来た時に 「4m位の白いハナミズキを安くするけれどどうですか」 「赤ならいいけれど 白はいらないよ」と断りました。 次の週に赤2本と断った白1本のミズキを運んで来て植えました。 植え込みが終わると 「小ぶりのオンツツジが7本あるけれど培養土を7袋つけるからさ」 そう言ってとんぼ返りでオンツツジと培養土を運んできました。 帰り際に 「八重のホンキリシマを35本仕入れたけれど もし売れ残ったら引き取ってくださいよ」 「半値以下だったらいいよ」 ということで毎年 我が家に売れ残ったツツジをまとめて格安で持って来ます。 オヤジさんの名前は露崎。 我が家では「押し売りのツユさん」と呼んでいます。 本人もそう言われることに抵抗がないようです。 店は近いし、価格は安くしてくれるし、大物は植えこんでくれるし持ちつ持たれつという関係です。 今日は休業日なので埼玉県の加須市に最後の仕入れに行きます。 どんぐり庵向けの大きな赤色のツツジも落札してくる予定です。 | |||
| |||
2014年4月22日(火曜日) | |||
06:56 | 障害物 | vivaken | |
スポーツクラブで汗を流した後の楽しみは大展望風呂の湯船に浸かりながら外の景色を見ることです。 ここは30年ぐらい前のバブル期に出来た施設の為 樹木にも金を掛けて見事なものです。 今の時期は大きなガラス越しに見える山の新緑が美しく嬉しくなります。 皆さん同じ気持ちで新緑を眺めながら浸かっているのに 約一名変なおっさんが湯船に入って来て何を考えているのか ガラス窓を背にしてこっちを向いて浸かり始めました。 せっかく皆が気持ちよく景色を楽しんでいるのに 見たくもない障害物が出現して気分を害したことでしょう。 浴槽は3つあるのでvivakenは静かに障害物を避けて別の浴槽に移動しました。 我慢しているのか 何も感じないのか それとも包容力があるのか vivaken以外の3人はそのまま移動せずに浸かっていました。 マー何処に行っても変な奴は必ず出現します。 | |||
| |||
2014年4月21日(月曜日) | |||
06:57 | 心構え | vivaken | |
韓国で海難事故がありました。 船長や機関士等が先にトンズラする一方で乗客には船内での待機を放送しました。 大きな海難事故になりました。 3.11の大川小学校で津波を避けるために山に逃げようと言う小学生の声に教師は動かず、 結局70人からの小学生の命が奪われました。 ずーと昔に遡って終戦も近い頃 横浜に空襲がありました。 女優の岸恵子が木に登っていた時に空襲警報が鳴り周囲にいた大人は防空壕に避難しました。 大人から岸恵子にも木から降りて防空壕に入るよう指示されました。 しかし本能的に危険を感じ指示に従わずそのまま木に登っていました。 そして爆弾が防空壕に命中して全ての人の命を奪いました。 木に登っていた岸恵子だけが助かりました。 こういう例を見てもいざという場面では自分の命を守るのは自分しかないということを改めて確認できました。 以前から我が家では「いざという時は自分で自分の身を守る」と決めています。 30年以内に首都直下地震が発生する確率が70%と言われています。 危機管理は自分の直感を信じて自分を守ることに決めています。 | |||
| |||
2014年4月18日(金曜日) | |||
07:23 | 親子 | vivaken | |
コメディアンの東八郎の次男でお笑タレントの東貴博の話しです。 東貴博は浅草生まれの浅草育ちです。 ある時なにげなしに向島の料亭に遊びに行きました。 すると女将が 「まーまー ここにはお父さんもよく遊びに来たんですよ。ごゆっくりどうぞ」 と挨拶をして部屋を出て行きました。 気分よく酒を飲んで調子に乗り、芸者の着物を着て踊っているところに女将が戻って来ました。 「まーまー お父さんもよくおねーさんの着物を着て踊っていましたよ」 たまたま行った料亭はお父さんが通った料亭。 楽しく飲んで その後に芸者の着物を着て踊る。 「俺にも親の血が流れているんだな」とつくづく不思議な気持ちになったそうです。 親子は顔や姿やしぐさや考え方もよく似ることがあります。 しかしここまで来るとある種滑稽な感じがします。 | |||
| |||
2014年4月17日(木曜日) | |||
07:23 | インチキ値上げ | vivaken | |
八ちゃんの缶詰めをホームセンターに買いに行きました。 ここで買う缶詰の種類は決まっています。 N社のMシリーズの缶詰めは一缶の単価が大幅にアップしていました。 消費増税前は 88円+5%=92円でした。 増税後はパッケージだけ変えて 118円+8%=127円でした。 何と38%アップになりました。 本来ならば 88円+8%=95円のはずです。 それが 127円―95円=32円がどさくさまぎれのインチキ値上げです。 vivakenが食べるものならば即オサラバしましますが 八ちゃんが食べるものはそうは行きません。 メーカーはその辺のところを見越してインチキ値上げをしているのかも知れません。 中身が変わらず3%アップが10倍以上の38%アップとは企業モラルを疑います。 その昔バブルの時に「千載一遇のチャンス」と大儲けしようとした企業を思い出しました。 | |||
| |||
2014年4月16日(水曜日) | |||
07:01 | 機転 | vivaken | |
睦沢は代かきも進み田植えの準備ができました。 早ければ来週あたりに田植えがスタートすると思われます。 さて月に一度の握り寿司をいけす料理屋に食べに行きました。 通常11:30開店の5分前頃に到着すると暖簾は出ていて営業中になっています。 今回もいつもの通りの時刻に着きました。 店に入るのはたいてい一番か二番です。 ところが今回はすでに車が4台駐車していました。 店に入ると10人ぐらいの団体さんと3人組がすでに入店していて スタッフの二人がお茶を出していました。 「あちゃー これだと30分以上の待ちだな」と思ったその時 奥から奥さんが飛び出してきて「いつものでいいですか」と確認に来ました。 「いつものでお願いします」と答えました。 板さんに向かって「握りひとつお願いしまーす」とオーダーしてくれました。 奥さんの機転のお蔭で滑り込みセーフで一番目のオーダーになりました。 当然のことながら握り寿司が最初に出てきました。 「あー助かった」 この店に通い始めてからもうじき丸4年になります。 時々おまけを付けてくれたり すっかり常連扱いしてくれます。 | |||
| |||
(1) 2 3 »  | |||
PopnupBlog 1.52 created by Bluemoon inc. ![]() ![]() |