川の流れのように | |||
---|---|---|---|
2014年7月31日(木曜日) | |||
07:10 | ペンキ屋 | vivaken | |
西西隣の床屋さんが家の破風や垂木など木部のペンキの塗り替えをしています。 職人は一人ですが7月の上旬から作業しています。 見ていると仕事は丁寧です。 樋の修理、穴の開いた箇所をパテで穴埋め、その他壊れた部分の修復等 単に塗装をするだけでなく修理も同時にしてくれるそうです。 頼む方としては「塗装業者の範囲はここまで。ここは大工、ここは板金屋に頼んでください」と言われたのでは面倒です。 本格的なリホームではなく塗装プラスほんの少しの修理は塗装業者が簡単な修理をしながらやってくれると有難いでしょう。 それにしてもかれこれ20日間以上になります。 10時と3時の休憩、昼食時の世話も大変でしょう。 不思議なことにこの職人はくそ暑いのに飲み物を持参しないそうです。 「休みのたびに麦茶をゴクゴク飲むから2Lのボトルが1ケース空いちゃった」 「おくさんは何を考えているんだろうね」 「本人も何を考えているんだろうね」 と首をひねっていました。 この暑い屋外作業に飲み物を持参しない感覚が理解できません。 | |||
| |||
2014年7月30日(水曜日) | |||
07:05 | 猫缶 | vivaken | |
中国の食肉の取り扱いで大騒ぎになっていますが、 日本でもチョット振り返れば日本ハム、不二家、比内鶏の業者、米の業者が頭に浮かんできます。 日本でこれですから何でもありの中国ではアタリ・マエダノクラッカーでしょう。 アメリカ企業の傘下だら情報が公開されましたが共産党の息が掛かっていれば隠ぺいでしょう。 さて八ちゃんがお気に入りの缶詰めが消費増税にかこつけて 80g→70gに減りパッケージを変え何だかんだ30%アップとなりました。 消費税5%が8%どころではありません。 先日ネットで確認すると前の缶詰めが半額程度で売られていました。 早速は2ダースの箱単位で6箱購入しました。 缶詰ですか1年位はへーちゃらです。 そんなこともあり八ちゃんの缶詰めは15箱を超えました。 八ちゃんは一日中つまみ食いしています。 ちょこっと食べては「もーいらねー」 2時間も経てば「何かくれ」 ですから一日に10缶近く消費します。 消費税UPであわてて買いだめしなくても時期が来れば 以前よりはるかに安く半額で買えることが嬉しいです。 消費増税様様です。 いつまで買えるのでしょうか。 | |||
| |||
2014年7月29日(火曜日) | |||
06:45 | イワシの頭 | vivaken | |
土用の丑の今日を考えて知人からのウナギが昨日到着しました。。 1人で食べるのも何だし週末tiaraと食べることにします。 さて我が家にイワシの頭が二つ有ります。 tiaraのイワシの頭は豚の皮から作った粉末のコラーゲンです。 朝 紅茶にスプーンで2杯入れて飲んでいます。 vivakenのイワシの頭はS社の黒烏龍茶です。 平日の夕食は缶ビールを一杯に抑えています。 一杯では足りない時にこの黒烏龍茶を飲んでいます。 夕食は炭水化物を取らないので牛、豚、鶏の肉を食べることになる のでその脂肪対策効果を少し期待しています。 普通のウーロン茶でも大して変わらないと思いつつも「特保」に若干の期待をしています。 いずれも「イワシの頭も信心から」という期待レベルです。 皆さんも一つぐらいはイワシの頭をお持ちでしょう。 お向かいのお家のスギの天辺にサギが二羽止まっていました。 手元にあったカメラでカシャしました。 ![]() | |||
| |||
2014年7月28日(月曜日) | |||
06:50 | 頂点捕食者 | vivaken | |
日本の森林はシカの増殖により植生の荒廃が広がり土壌侵食や表土流出も起きています。 中山間地ではイノシシやサルによる農業被害が出ています。 こういうシカ、イノシシ、サルの過剰増殖は食物連鎖の頂点捕食者であるオオカミがいなくなったことに原因があります。 明治になって日本オオカミの駆除政策で絶滅し、 その後人間が頂点捕食者の代わりをしてきましたが高齢化と後継者が減少してその役割が果たせなくなりました。 そこで東京農工大学名誉教授の丸山直樹がオオカミの導入を提言しています。 米国のイエローストーン公園ではカナダからオオカミを導入してエルクジカの減少に成功しているそうです。 日本でも国会の質問で取り上げられるまでの状況になりました。 一番の問題はオオカミが人を襲うことの懸念です。 それに対して丸山は「それは一番問題にならないこと」と言っています。 果たして本当にそうなのか? クマやイノシシが一番恐れるのは人間と言われていますが 毎年人間が襲われています。 地元の人やハイカーはオオカミがいるとなればやはりクマやイノシシ以上に心配でしょう。 まずは「オオカミが人間を襲ったことがない」という信頼性のあるデーターが必要でしょう。 | |||
| |||
2014年7月25日(金曜日) | |||
07:06 | ハチミツ | vivaken | |
tiaraがどんぐり庵に来ると朝食はトーストになります。 パナソニックのパン焼き機で焼く自家製パンドミーです。 tiaraはこれにレモン入りオリーブオイルを付けます。 vivakenは睦沢産の百花ハチミツを塗って食べます。 ところが昨年は睦沢産のハチミツが採れなくなりました。 ミツバチが突然消えてしまったそうです。 そこで隣の大多喜町産の百花ハチミツを使っています。 在庫が底をつき新たに購入しようとしました。 睦沢産の百花ハチミツは今年もありませんでした。 そこで大多喜町に行くと昨年と同じハチミツがありました。 「睦沢が全滅で大多喜にはある」 考えられる違いは睦沢が田んぼの町で大多喜は山の町です。 「田んぼと山」 確たる証拠は有りませんが農薬のネオニコチノイドが関係しているのではと睨んでいます。 EUではネオニコチノイドがミツバチに悪影響があるということで使用が中止されています。 日本では何故か今も使われています。 米作農家と養蜂農家どちらの政治的圧力が強いのでしょうか。 答はこの辺にあるような気がしています。 | |||
| |||
2014年7月24日(木曜日) | |||
07:05 | イレズミ | vivaken | |
朝新聞を取りに行くと6匹のアマガエルが迎えてくれました。 しかしここ2週間位は全く見ることが出来ません。 そういえばこの辺で2羽のカラスがうろちょろしていました。 さてスポーツクラブで一通りのメニューをこなし風呂場に向かいました。 脱衣所で大きな体をした数人がイレズミをしているのが目に入りました。 「なんじゃこりゃ」 よく見ると日本人ではありません。 イレズミも日本人のその筋の人が入れるイレズミとはデザインが違います。 どちらかというと南方系の人です。 近くには体格が良い日本人も何人か目に入りました。 こちらはイレズミをしていません。 どうやらラグビーの練習を終えて風呂に入ったようです。 南方系の人はトンガやサモアの人でしょう。 文化が違うからイレズミをしても風呂に入れるようです。 スポーツクラブの風呂だからラグビーと想像が付きましたが 普通の温泉で会ったらおったまげるでしょう。 | |||
| |||
2014年7月23日(水曜日) | |||
07:03 | 外れ | vivaken | |
東金市に有名なステーキレストランTがあります。 そのTが昨年茂原にも開店しました。 一度は行こうと思っていましたがなかなか機会がなく延び延びになっていました。 先日やっと行く機会がありました。 11:00開店で11;15頃入店。 すでに2組が着席していました。 11:30にはほぼ満席となりました。 さすがに人気店だなと思いました。 ランチのためステーキはやめてハンバーグのコースメニューを注文しました。 有名なステーキレストランなのでステーキ屋さんらしい旨いハンバーグに期待をしました。 ハンバーグが運ばれてナイフを入れると「硬いなー」 口に運び味わうも「どうってことないなー。家で作った方が美味いな」 パンは並、サラダは並、スープは並、デザートも並、コーヒーは美味しかった。 スタッフのサービスは並以下。 ということで全くの期待外れでした。 今後ステーキも食べに行くことはないでしょう。 当然と言えば当然ですが良い店は簡単には見つかりません。 | |||
| |||
2014年7月22日(火曜日) | |||
06:43 | ベランダ | vivaken | |
車で5分ほどの所に製材所があります。 ここは小売りもしてくれます。 過去にキッチンの食器棚、キッチンの調理器棚、玄関と土間の踏み台、 tiaraの衣料品整理棚、どんぐり庵周囲の木道を作るのにお世話になりました。 今回はベランダ補強用の桁板です。 ベランダの床を支える丸桁が虫に喰われ、腐って来てキノコが生えてきました。 丸桁は組み込んであるので同じことをするにはベランダを分解しなくてはなりません。 そうもいかないので母屋のベランダの左右にあるへの字型板の桁と同じく両耳付きの板にすることにしました。 板は真っ直ぐではなく 少しむくり(山型に反っている)のある板を希望しました。 長さは2間、幅は一尺、厚さは一寸五分、節無しでお願いしました。 持って来てくれた板は製材屋さんで最も古く100年位保管していた板でした。 目が詰まってとても重く30kgは有りそうでした。 「こういう家だから変なモノは持ってこれないですよ」 「これなら風雨に曝されても15年は大丈夫です」 早速作業に掛かりました。 tiaraはカットと表面仕上げと塗装。 vivakenは丸桁の虫食い部分の除去と板の取り付け。 一日半掛けてベランダ本体の塗装も併せて完了しました。 素人芸にしては上出来でした。 写真は作業前と作業後です。 ![]() ![]() ![]() | |||
| |||
2014年7月18日(金曜日) | |||
06:51 | 陶芸 | vivaken | |
隣町のギャラリーで作陶展があったのでちょっと覗いてきました。 モダンな織部が数多くありました。 普通の皿で4000円から5000円。 ちょっと大きい皿だと7000円から8000円。 いいのは分かりますが こういうものは日常使ってこそ意味があります。 それにしては3割ぐらい高い感じでした。 これに消費税が乗ると4割近い割高感が有るので日常使いには抵抗があります。 都内で開催すれば購入する人もいるでしょうが 田舎ではなかなか購入する人はいないでしょう。 訪問者リストを見ても地元の住所ばかりでした。 おそらくアーティスト仲間でお互いに援助購入するぐらいのような気がします。 好きな事をやって他人からお金をもらって生活するのは大変です。 好きな事をやって生活に困らないレベルになる人はほんの一握りです。 不要不急の品物ですから数は出ないし景気に左右されるし大変な職業です。 | |||
| |||
2014年7月17日(木曜日) | |||
06:56 | 冷気 | vivaken | |
ヒグラシの数も増えて夕方6時前は窓を解放したヒグラシ風呂が何とも嬉しいのです。 ニイニイゼミもやっと自分の存在を主張するようになりました。 さて昨年の夏は隣の茂原市では39.9℃を記録しました。 さすがにエアコンがないどんぐり庵では八ちゃんもグッタリでした。 そこで夏のピークが終わった後ですがダイニングと書斎にエアコンを設置しました。 その年は冬の補助暖房として少し使いました。 今年は室内温度が30℃を超えたところで初めてエアコンのSWを入れました。 天井が高いのでどういう効果が出るのか不安でした。 冷気は下に降りると考えていましたが実際はどうなるか想像できませんでした。 結果は思ったより冷気は下りてきて想像以上に効果がありました。 八ちゃんも冷気が直接降りる場所を避けながらリラックスしてるようです。 いくら最近のエアコンとは言えやはりファンの音が気になります。 しかしtiaraの提案をズート拒否していましたがエアコンの部分導入は正解でした。 写真は昨日 玄関戸に停まっていた「人面蛾」です。 ![]() | |||
| |||
(1) 2 3 »  | |||
PopnupBlog 1.52 created by Bluemoon inc. ![]() ![]() |