2021 | 01
川の流れのように | |||
---|---|---|---|
2014年9月30日(火曜日) | |||
07:01 | ルンルン気分 | vivaken | |
朝はラジオでニッポン放送を聞きます。 “高嶋ひでたけのあさラジ”という番組です。 先週までは朝5:00から8:00までの番組でした。 昨日29日(月)から朝6:00から8:00までに変更になりました。 2年前ぐらい高嶋ひでたけはこの早朝番組の前は夕方の番組を担当していました。 夕方の番組だと終わってすぐに好きな酒を飲みに行けます。 深夜まで飲んでも次の日の番組は夕方からなので何も問題がありません。 それが早朝5:00からの番組に変更になると夜中の2:00に起床となります。 夕飯は17:00からで19:00には床に就きます。 そうなると何処にも飲みに行けません。 そんなこともあり早朝番組に担当が変わると折につけ愚痴っていました。 「朝5:00からまともにラジオを聞く人はいないよ」 「皆が聞くのは朝6:30からだよ」 「これじゃー普段何にも出来ないよ」 「朝8:00に終わっても飲みに行くところはないしさ」 早朝番組に変更になった時から上層部に「何とか遅くしてくれ」と頼んでいたようです。 それがやっと実現して29日(月)から1時間遅い6:00からになりました。 その29日(月)にラジオを聞くと声がルンルンしているのが伝わって来ました。 念願の時間変更がかなって余程嬉しかったようです。 その穴埋めは昔“いもきんトリオ”の山口良一で 30分早い4:30スタートです。 とばっちりを受けてお気の毒様です。 | |||
| |||
2014年9月29日(月曜日) | |||
07:35 | 調査捕鯨 | vivaken | |
先般IWCの総会で調査捕鯨の延期が採択されました。 この案で行けば調査捕鯨の開始は2年後の2016年からに延期されます。 そもそも調査捕鯨はクジラの生態や海洋資源の調査でそれは商業捕鯨が再開されることを前提にしたものです。 ところがニッスイ、ニチロ、マルハの水産大手は商業捕鯨が再開されても捕鯨はやらないと言っています。 そうなると農水省が税金を使って調査捕鯨をする意味が分からなくなります。 クジラは日本の伝統的な食文化だから・・・という意見があります。 和歌山の太地町、房総の和田町は昔から捕鯨を行っています。 でもそれは南氷洋には行きませんでした。 沿岸のクジラを捕獲していました。 クジラの食文化を守るのであれば南氷洋まで行かなくても昔ながらの沿岸捕鯨で生計が立つ方策を考えればいいと思うのですが。 今の時代 好き好んでクジラを食べる人はほんの少数です。 因みにここ数十年クジラを食べたこともないし今後も食べないでしょう。 調査捕鯨の継続は農水省の天下り先の確保というホントかウソか分かりませんが頂けない噂も聞かれる昨今です。 | |||
| |||
2014年9月26日(金曜日) | |||
06:53 | 挑戦 | vivaken | |
スポーツクラブでは3周早足・1周流しのインターバルを3回1セットとして3セットと行います。 200mトラックを合計で36周になります。 早足が終わって流していると時々一緒になるジョギングのおばさんに抜かれました。 このおばさんは短い歩幅でゆっくりとしたジョギングで長い時間走ります。 いつも同じテンポでズート続けます。 今までは早足でコーナーはほぼ一緒、直線で抜かれていました。 昨日はもしかしたら早足で抜けるかもしれないと感じました。 流しが終わるスタート地点に戻った時は10m位先を走っていました。 「よーし 行くぜ」 ウォーキングのレーンは内側、ジョギングは2レーン、ランニングが3レーンに区分されています。 早足で歩くと距離は少しずつ縮まっていきました。 2周目のコーナーに入る時vivakenが追いついて来たのを感じたのか テンポは変えませんが2レーンの一番内側に移り少しでも距離を短くする作戦に出ました。 こちらも一番内側を早足で歩きコーナー出口少し手前で捉えました。 そのまま少しずつ引き離し早足の3周が終わった時点では10m近くの差をつけました。 今までは抜かれるばかりでしたが初めて抜くことが出来ました。 その後も流しで抜かれ、早足で抜き返すということを繰り返しメニューが終了。 「よっしゃ よっしゃ 気分爽快で風呂にドンブラコじゃ」 | |||
| |||
2014年9月25日(木曜日) | |||
07:11 | ヤブラン | vivaken | |
今年の夏に邪魔になった庭のヤブラン4株を裏庭に置きました。 裏庭で育つならそれでよし。 枯れてもしょうがない。 という考えでした。 ヤブランは丈夫で水をまともに上げなかったのにこの夏を越しました。 一本は秋に紫色の花を付けました。 ヤブランと言ってもランではなくユリ科の草花です。 お彼岸の頃に咲くヒガンバナの赤色と合うとtiaraが言うので 裏庭からヤブランをヒガンバナが咲く庭の東側に移植しました。 来年はヒガンバナの赤とヤブランの紫が仲良く咲きます。 | |||
| |||
2014年9月24日(水曜日) | |||
07:13 | おごり | vivaken | |
その昔 スペインとポルトガルの海軍が隆盛を誇っていた頃 世界を二分割して見つけた島は全てどちらかの領土にしようという話がありました。 その後アルマダの海戦でスペイン・ポルトガルはイングランド・オランダ連合に敗れ力を失いました。 それを真似たのか昨年 習金平がアメリカを訪問しオバマと首脳会談をした際、 米中で太平洋を二分割しようという発言をしました。 つい最近GDPがアメリカに次ぐ第二位になったばかりの成り上がり国家のおごりで実に不愉快でした。 日本でも平家物語に「驕る平家は久しからず、ただ春の夜の夢のごとし」と書かれています。 ここのところ赤字の常連になったソニーもついに無配の会社になりました。 自らクオリティーペーパーと公言していた朝日新聞も捏造行為でボコボコグチャグチャ状態です。 国でも会社でも個人でもいつまでもいい状態は続きません。 おごりが出てきたら終わりの始まりになります。 | |||
| |||
2014年9月22日(月曜日) | |||
07:04 | YES・NO | vivaken | |
スコットランドの独立が否決されました。 キャメロン首相はほっとしたことでしょう。 最初はスコットランドが独立する訳がないと高をくくっていましたが 土壇場に来てどうか独立は止めてくださいと懇願しました。 初期対応を見誤りました。 「私の事は嫌いでも・・・」云々のスピーチには日本の多くの人がAKB48の誰それのコメントを思い出したでしょう。 英国の首相も小粒になったとものです。 チャーチルも天国で苦笑いしていることでしょう。 歴史にもしもは有りませんが 現状に不満だからと言って独立してもポンドが使えないことから始まって数多くの問題が噴出します。 机上のプランと実際は全然違います。 エジプトから始まった「アラブの春」という民主化も今は「アラブの砂嵐」になってしまいました。 日本でもついこの間 出鱈目な自民党に任せておけないと考え民主党を選んだらもっと出鱈目だったという苦い経験があります。 おまけに最悪の内閣の時に何百年に一度という大災害に見舞われました。 今回のスコットランド独立YES・NOはウエールズ、北アイルランドの住民にも大きな意識変化を与えたことでしょう。 今後の英国の舵取りは今までのようには行かないはずです。 | |||
| |||
2014年9月19日(金曜日) | |||
07:15 | カミソリ | vivaken | |
毎朝の髭剃りは3枚刃のカミソリを使っています。 二枚刃より肌の当たりが柔らかく感じたから使用しています。 今はさらに枚数が増えて5枚刃もあるようです。 そこまで枚数が増えると顔は平らな面ばかりではないので使いにく いのではないかと想像して試していません。 今使っている三枚刃は平均で2週間程度使って交換しています。 意外なのですがカミソリは新品でも切れ味にかなりバラツキがあります。 先日床屋でカミソリの替え刃の話になりました。 交換のサイクルを聞くと 「2,3人です」 「えっ そんなに短いのですか」 「髭の濃い人が来ると1人で交換します」 困るのは新品の替え刃でも一部分の切れ味が悪いことだそうです。 床屋さんがかなりの頻度で替え刃を交換しているのは意外でした。 写真は東斜面で咲き始めた彼岸花です。 ![]() | |||
| |||
2014年9月18日(木曜日) | |||
07:14 | 扇風機 | vivaken | |
昼間 ミンミンゼミの鳴き声はほとんど聞かれなくなりました。 わずかにツクツクボウシの弱い鳴き声が聞こえます。 確実に秋の虫にバトンタッチされています。 そんなこともありもう使わないだろう扇風機の掃除をすることにしました。 vivakenの書斎、土間、風呂場に使っていた3台の扇風機を分解して掃除をしました。 去年掃除をした時と明らかに違ったのは汚れ具合です。 去年と比べると20%程度の汚れです。 ファンのエッジに埃が付いていませんでした。 このまま物置にしまっちゃおうかなと誘惑の声が聞こえそうなぐらいでした。 確か去年はシーズン中にも書斎の扇風機は一度掃除した記憶があります。 去年は隣の茂原市で39.9℃を記録したほど猛暑の夏でした。 今年は一時的に暑いなーと感じたことがありましたがいつまでも続きませんでした。 扇風機を回す時間が激減したということです。 ここまで書いて思い出しました。 書斎では今年縦型のDC駆動の扇風機が活躍したことも影響があります。 | |||
| |||
2014年9月17日(水曜日) | |||
07:17 | 焼きそば | vivaken | |
ラジオを聞いていたら恥ずかしかった昔の話が紹介されました。 小学校の授業参観で授業が終わるなり母親は皆がいるのに大きな声で 「〇〇ちゃん!夕飯は塩焼きそばかソース焼きそばどっちがいいの?」と聞きました。 その時は恥ずかしくてたまりませんでした。 それから僕のあだ名は「焼きそば」になりました。 これを聞いたゲストは確かに子供にとっては恥ずかしい話だけれど 実は母親が自分の子供をいじめから守るための作戦ですよ。 「この子の母親は私だよ!」と教室の子供たちに宣言をしたのです。 子供は怖い母親を持つ子供をいじめることはしないものです。 なるほど自分の子供をいじめから守るための知恵だった訳だ。 | |||
| |||
2014年9月16日(火曜日) | |||
07:10 | 楽の否定 | vivaken | |
3年前に裏山へソメイヨシノを10本植えました。 サクラは丈夫で枯れたサクラは一本もありません。 しかし成長度合いはここ3年でかなり差がでました。 陽当りが良く、周りに競争相手の木がないサクラは成長が遅く 周りに競争相手の木があるサクラは成長が早く今年少しだけ花を付けました。 どうも生き物は競争相手がいると頑張り そうでないと楽をするようです。 人間も一緒で「出来たら楽をしたい」という気持ちがどこかにあります。 そうならないように自分自身で無理をしても仕掛けを作る必要があります。 今通っているスポーツクラブは片道40分かかります。 近くに10分で行けるスポーツクラブもあります。 年齢を重ねると楽をして近くのスポーツクラブに通いたいという気持ちになりがちです。 そういう発想で物事を決めるとドンドン楽な方を選択する傾向になりいい結果がえられません。 良いモノを得るなら多少遠くて時間が掛かってもあえて選択する必要があります。 もし楽をして近くのスポーツクラブを選んだら現在のスポーツクラブのような充実感は得られなかったでしょう。 遠くに行くということは行動範囲が広がり情報量が増えるというメリットもあります。 | |||
| |||
(1) 2 »  | |||
PopnupBlog 1.52 created by Bluemoon inc. ![]() ![]() |