川の流れのように | |||
---|---|---|---|
2015年5月29日(金曜日) | |||
07:16 | 感動 | vivaken | |
大事なテーマの国会ですが揚げ足取りに専念する野党の質疑 そうはさせじという政府の応答で議論が絡まず実につまらない情けない状況です さて「優秀な芸術家は模倣し 偉大な芸術家は盗む」とピカソが言ったそうです 芸術家は誰かの絵に感動してこの道に入ったり 誰かの絵に感動して自分の作風を作り上げる訳です ピカソですらこういう言い切るのですから 最初からオリジナルな作品を作ることは難しいのでしょう 模倣したり盗んだりしたモノがその人の感性、技量の中で消化され その人なりの作風が完成すれば世間は認めてくれる訳です そういう意味では何に感動したかで芸術家の人生が決まってしまうことになります 岡本太郎は縄文土器に巡り会い「これだ!」と感動して以後自分の世界を確立し超一流の芸術家になりました 一流の芸術家になるためには感動する力も一流でないとなれないということでしょう | |||
| |||
2015年5月28日(木曜日) | |||
06:37 | お礼肥え | vivaken | |
ツツジの花の時期が終わると感謝の意を込めて肥料を上げます その肥料を御礼肥えといいます ツツジの根の先端が来ていると思われる場所の円周上に顆粒の肥料を蒔きます 小さなツツジだと一握りで終わります 今年植えた特大のツツジだと8握りぐらいになります 先日 御礼肥えを終えて一段落しました 今年購入たツツジはどちらかというと伸び放題になっています ツツジのボリュームがあると高く売れるという商売上の都合から来ていると思います そこで花が終わったときに思い切ってバツンバツン切りました 露ちゃんがこれを見て「こんなに切って大丈夫かい」と心配していました 一昨年 実験的にホンキリシマをバツンバツン切って問題がないことを確認しているので 「ぜんぜん問題ないですよ」と答えました そのバツンバツン切ったツツジの枝から小さな新芽がたくさん噴き出してきました よっしゃ よっしゃ | |||
| |||
2015年5月27日(水曜日) | |||
07:05 | ある男子 | vivaken | |
近所に昔は ちょい悪をやっていた 男子がいます 妹が訪ねて様子を見に来るようです 先日その妹がダストピット設置のお礼にやって来ました 男子君からお礼の挨拶を頼まれてきたと言っていました 6年前に木製のダストピットを作った直後にたまたまゴミ出しに行ったところ その男子君とバッタリ 「いいことをしましたね。皆喜びますよ」といいました へー 男子君にこういう側面があるんだと見直しました 前回お礼を言ってくれたのは男子君ともう一人です 他は一言のお礼の言葉もありませんでした 今回も一週間経過した現在 感謝されたのは男子君の代理ともう一人です 周りからちょい悪男の烙印を押された人間の方が 烙印を押した人より常識をわきまえているなと感じているところです | |||
| |||
2015年5月26日(火曜日) | |||
06:33 | 完食 | vivaken | |
八ちゃんが缶詰を初めて完食しました 通常はハーフ缶の1/4位を食べて「もーいらねー」ということになります 要するに食事をするという感覚ではなくつまみ食いをするという感覚です 今回は初めて買った缶詰は八ちゃんの前に飼っていた盲目の猫が好んでいたブランドの缶詰です 2週間間ぐらい前にtiaraが「これどう」と少し買ってきましたが まーまーよく食べました 今回は同じシリーズのモノを4種類購入しました その内の一つの缶詰めです 缶を開けた時にスーと寄って来ていい反応が良かったのですが まさか完食とは驚きです 八ちゃんが完食するのは週末に買ってくるお刺身だけです もっともいつ「いらねー」というかは定かではありません 写真はvivakenがスポーツクラブに使っているバッグに潜り込んだところです ![]() | |||
| |||
2015年5月25日(月曜日) | |||
06:55 | 季節 | vivaken | |
ここのところ夜中にホトトギスの鳴き声をよく耳にします ♪トウキョウ トッキョ キョカキョク♪とは鳴きません ♪キョキョクキョキョ♪と鳴きます フクロウの鳴き声も確認できました 以前と違うフクロウかも知れません 以前は♪ホウー ホッホッ♪ 今回は♪ホウ ホウ♪でした 時々ツバメが飛んでいる姿が確認できます 晴れた日はヒバリが♪ピーチクパーチク♪と賑やかに鳴いています 裏山ではコジュケイが♪ピピュグイ ピピュグイ♪と大きな声で鳴いています ウグイスは梅の季節からずーと鳴いています 単純に♪ホーホケキョ♪だけではありません ♪ケッキョ ケッキョ ケッキョ・・・・・♪いつまでも啼くウグイスもいます 書斎から見える丘も濃い緑が増えました 庭も緑一色なりました 僅かにヤマボウシの白い花が確認できます 裏山では遅咲きのケラマツツジが以前より赤が濃くなった花を咲かせています 里山の今の季節は実にいいものです ![]() | |||
| |||
2015年5月22日(金曜日) | |||
06:30 | ダストピット | vivaken | |
6年前に近所のゴミ収集場所に木製のダストピットを作りました それまではただネットを被せただけの置き場だったので お利口なカラスがやって来て 時々グチャグチャにしていたようです ある朝ゴミ出しに行くと丁度カラスにやられた後で床屋のおかあさんが困っていました それならばと家に戻り図面を書き 適当な木材を集めて作業開始しました その日の夕方には完成しました 以後カラスの悪戯は無く大変感謝されました あれから6年風雨に曝された木製のダストピットは腐って来て寿命を迎えました 今度はいつまでも使えるように金属製のダストピットを購入しました 部品をネジで組み立てて完成しました これなら30年は持つのでこちらの寿命より長く持ちます これはvivakenから自治会への寄附とします ![]() | |||
| |||
2015年5月21日(木曜日) | |||
06:56 | 自動車税 | vivaken | |
先般 自動車税の納税通知書が来ました 封筒の表には太い赤字で「インターネットでクレジットカード納付ができます!」 と書いてありました 随分と期間が経過しましたが やっとここまで来たか という感じでした さてパソコンに向かって手続きに入ると「何っ!手数料324円に同意 冗談じゃねーよ」 何が「インターネットでクレジットカード納付ができます!」だ ネット販売で送料が掛かるのは納得できるけど 税金を支払うのに別途手数料は面白くないぜ 近所のスーパーマーケットの隣にコンビニがあるので そこでクレジットカードで支払おうと思いましたが 注意書きを読むとクレジットカードが使えるのはインターネットだけで コンビニでクレジットカードは使えませんだとさ まー 国のやることは中途半端のオソマツ君だな クレジットカードのポイントは有難い還元があるので 結局は不満ながら手数料を加えてインターネットでクレジットカード支払としました | |||
| |||
2015年5月20日(水曜日) | |||
06:50 | 山側・海側 | vivaken | |
先日の日曜日の午前中にツツジの手入れをしていると軽トラックがスロープを上がって来ました ドアが開くと降りてきたのは露ちゃんでした 露ちゃんの倅が栽培している赤とオレンジのカーネーションを2鉢tiaraに持って来てくれました tiaraがツツジの仕事ぶりに関するご褒美を露ちゃんに渡した御礼です 露ちゃんと商売の話になりました 山側の人間はお金を沢山持っているけど使わない 郵便貯金はタップリとある 10万円儲けても1万円も使わない 海側の人間はそれなりに稼ぐけれどその分使い方も荒っぽい 山側というのは我家を含む田園地帯を指し 海側というのは九十九里海岸の近辺を指しています 山側の稲作系の人間と海側の漁業系の人間の金銭感覚はかなり違うそうです そういうことであれば我々はその中間です 必要なモノには使うけれど不必要なモノには使いません | |||
| |||
2015年5月19日(火曜日) | |||
06:21 | 食事摂取基準 | vivaken | |
厚生省は2015年食事摂取基準でコレステロールに関する基準値を撤廃しました 2010年の基準値は750mg未満でした ●コレステロール …基準値設定なし 食事性コレステロールは体内で合成されるコレステロールの1/3〜1/7 程度であり、 またコレステロールの 摂取量に応じて末梢への補給が一定に保たれるように、 肝臓での合成にフィードバック機構が働くため、 コレステロールの摂取量が直接血中総コレステロール値に反映されるわけではない、 という判断から、コレステロール値に関する基準(目標量)がなくなります。 医師の鎌田實は以前から野菜さえたっぷりとれはコレステロ―ルなど気にしないで肉もどんどん食べなさいと言っていました 血圧についても自覚症状さえなければ年齢+110mmHgまで大丈夫と示した見解を尊重しています 昨年3月までは診療所に通い血圧とコレステロ―ルを同時に下げるカデュエットを飲んでいました 今は薬を一切にまず食事と運動で対応することに決めて実行しています こう言っては何ですが日本医師会も日本薬剤師連盟も「業界の利を求める」政治圧力団体です そこから出る見解をまともに聞く訳にはいきません 「自分の身は自分で守る」を基本にしています | |||
| |||
2015年5月18日(月曜日) | |||
06:17 | 植込法 | vivaken | |
大阪都構想は頓挫し従来の利権がそのまま温存されることになりました さてツツジを植える時は根回りより10cm位大きく、10cm位深い穴を掘ります そのスペースに培養土、ピートモスを入れ込みます 根回りに水を入れながら培養土を金棒で上下に突っついて水を底の方まで届くようにしろと教えられ実行していました 6年もやればどうもこれでは本当に深さ60cmもある穴の底まで水が行っているのか怪しいし効率も悪いと感じました 10kg近くある金棒を100回以上突くとなるとかなり疲れます そこで今年は金棒を培養土に突き刺し穴の底に着いた感触を確認して 根回りに沿って左右に振りながら出来た穴に水を注ぐことにしました こうすれば確実に穴の底まで水が届きます 時にはゴボゴボと音を立てて水が入ります 20cm間隔で移動し突き刺して左右に振ることを繰り返せばばっちりです これはvivakenが考えた「ゆさぶり植込法」です 中小のツツジは根元を持って上下前後左右に動かし液状化現象になる状態にすれば安定します これもvivakenが考えた「液状化植込法」です 露ちゃんにゆさぶり植込法の話しをしたら納得したようですが そこは長年やって来たプライドがあるので複雑な表情をしていました 他の家で植え込みをする時は間違いなく「ゆさぶり植込法」を採用することでしょう | |||
| |||
(1) 2 »  | |||
PopnupBlog 1.52 created by Bluemoon inc. ![]() ![]() |