2021 | 01
川の流れのように | |||
---|---|---|---|
2016年6月30日(木曜日) | |||
07:06 | 天丼 | vivaken | |
月に一度 寿司を食べに行くいけす料理屋に予約の電話を入れると 板さんが体調を壊しているので生ものが出来ませんということでした 一週間後に再度予約の電話を入れるとまだ復帰していませんでした 4年前の6月に初めてメニューに加わった握り寿司の最初の注文主がvivakenでした 以来4年間毎月一回 握りずしだけを注文してきました 今は予約の電話を入れて席に着けば黙っていても握り寿司が出てきます 今回行かないと6月の訪問がゼロになります 寿司に代わって天丼を食べることにしました 天丼は見た目充分美味しそうに盛り付けられていました 天丼のタレは天つゆではなくちゃんと煮詰めた濃い色をしていました 最初はエビから一口 タレの味が物足りないなー 味に奥行きがなく物足りませんでした もう少し深みが欲しい味でした いつも言いますが そばはつゆ うなぎはたれ フランス料理はソースが決め手です 天丼もタレが決まらないと満足感がありません 来月はいつものように握り寿司が食べられることでしょう | |||
| |||
2016年6月29日(水曜日) | |||
06:44 | 基本認識 | vivaken | |
スポーツクラブのフロントに4月から新入社員の女性が配属されました この女性は記憶力がいいのか1ヶ月後の5月にはvivakenの名前を覚えていました 3年近く前に入会して一番早く名前を覚えてくれた女性でも半年後ぐらいでした その他の女性3人が名前を覚えたのは1年後ぐらいです それと比べると今年の新入社員の記憶力はすごいものがあります 逆に未だに名前が覚えられず帰りに入館カードを渡すとキーボードに番号を打ち込み 名前を検索してメンバーカードを探す男性がいます この男性はどうみてもベテラン社員です 入館カードを両手で恭しく受け取るのですが そんなところに気を使うぐらいならいい加減に名前を覚えろよと言いたくなります 新入社員の女性は帰りにvivakenがカウンターに向かって歩いていくと メンバーカードを取り出しカウンターに到着すると同時に 「川上様有難うございました」と言ってメンバーカードを渡してくれます 胸には今でも「研修生」の名札が付いています 「研修生」がテキパキと処理している姿をベテラン社員が隣で見て何を感じているのでしょうか 記憶力以前にサービス業とは何か自分の役割は何かという基本認識が欠落しているのでしょう スポーツクラブのフロントに限らず 残念ながらどこの職場にも必ずこういう人物は混じってきます | |||
| |||
2016年6月28日(火曜日) | |||
07:05 | 最後の一袋 | vivaken | |
美味しいナスを作る人はM爺さんに絞り込むことが出来ました であればと道の駅にM爺さんのナスを買いに行きました 昼過ぎに道の駅に行くとナスは30袋ほどありました M爺さんのラベルのナスを探しましたが見つかりません M爺さん以外の名前は4名ほどありました もう一度端からM爺さんの名前を探したところ1袋だけありました 最後の1袋ということです ナスの大きさ 本数 価格 みんな似たり寄ったりです その中でM爺さんのナスだけがなくなるということは 道の駅でナスを買うのは地元の人が中心ということなのかな? そうでなければM爺さんのナスばかりが売れるはずがありません 取りあえず1袋(5本入り180円)あれば用が済むので一安心です この日M爺さんのナスが昼で完売ということは美味しいということの証明です vivakenが美味いと絞り込んだナスの味に間違いなかったということになります それにしても皆さんよくチェックしています | |||
| |||
2016年6月27日(月曜日) | |||
07:04 | 準備 | vivaken | |
昨日の日曜日の夕方tiaraを一宮駅に送った帰りに参議院の期日前投票をしてきました 千葉県立候補者は若手のM・T 比例代表はvivakenが情報収集の力で評価しているA・Sに投票してきました さて玄関アプローチ沿いの左右にタマリュウが植えられています 先日 アプローチ沿いの雑草を手で抜いていると タマリュウの中から次から次に小さな虫が飛び出してきました 何だろうと思ってよく見るとコオロギの子供というか赤ちゃんでした 大きさは米粒の1/3ぐらいでした 小さいけれど元気よくピョンピョン跳ねていました このコオロギの赤ちゃんが秋になると夜通し鳴いてくれるのです 秋になって急に大きくなって鳴くわけではありません 自然のサイクルの中で本番の秋に向かって着々と準備をしています 秋になったら澄んだ声を聞かせてくれます もちろん準備しているのはコオロギだけではありません キリギリス スズムシ クツワムシなど 皆さん秋の本番に向けて準備しています | |||
| |||
2016年6月24日(金曜日) | |||
07:06 | エアコン工事 | vivaken | |
22日(水)tiaraの部屋と予備室のエアコン工事が行われました 朝からズート曇りで暑くなく工事日和でした 朝9時から午後1時過ぎまで休みなくテキパキと仕事が進みます vivakenも要所要所でお手伝いです 午前の部は室内工事が中心です 時々暇を見つけては八ちゃんのご機嫌伺いです 昼食タイムは30分間でまた動き出します 午後は梯子を掛けて屋外工事です 出し桁 出し梁を避けながら ドレンの勾配を付けながら手際よく仕事を進めます 作業車との行き来でも手ぶらは全くありません 段取りもよく無駄な動きはほとんど見当たりませんでした 16:30に工事完了 その電気屋さんの子供が子猫を拾ってきたそうです 八ちゃんを見て大きい猫ですねと言っていました 八ちゃんは4.3kgオス猫としては小さい方です 拾った子猫は800gだそうです 何でもよく食べるということなので お土産に八ちゃんが食べない缶詰やパウチを上げました 嬉しそうに持ち帰りました | |||
| |||
2016年6月23日(木曜日) | |||
06:51 | ナス | vivaken | |
道の駅で当日入荷したナスを焼いてしょうが醤油で食べるのがこの時期のご馳走です 道の駅で売られているものはラベルに生産者の名前が記載されています vivakenが好きなナスは水分たっぷり種がたっぷりで柔らかいナスです ナスは作る人によってかなり出来具合に差が出ます そこで美味しいナスを作る人の名前をメモし始めました 金曜日にKおじさんのナス食べたらまーまーだったので 土曜日にまたKおじさんのナスを買いました 一日違いなのに土曜日のナスの方が美味しくなっていました 月曜日はMおばさんのナスを買ってみました 道の駅のおかあさんはvivakenのナスの事情を知っています 「今日はKおじさんのじゃなくていいのですか」 「今回は女性の方が几帳面で美味しいだろうこれを選びました」 「女性の名前になっているけれど実際にはおじいちゃんが作っています」 「えっ そうなの」 「年金と税金の関係でそうしているの でもおじいちゃんはプロだから・・・」 なるほどいろいろ事情があるんだな 何はともあれ旨きゃいいのだ 実際に食べてみるとプロのおじいちゃんの勝ちでした 当面はおじいちゃんのナスをえらびナス(笑い) | |||
| |||
2016年6月22日(水曜日) | |||
07:13 | 応援 | vivaken | |
イチローをオールスターゲームに推薦しようとアメリカのメディアが応援しています イチローを今夏の球宴に推す理由は… 「AJC」電子版はイチローのオールスター選出について「議論の余地はない」と主張。 「もし、ファンが投票しないのなら選手たちがするべきだ。 もし、選手たちが投票しないのなら、ナショナル・リーグの監督が推薦すべきだ。 もし、監督が駄目なら、誰かがファンのために(球宴開催地の)ペトコ・パークに彼を密輸するべきだ(ひっそりと持ち込むべきだ)」 と伝えている。 アメリカっぽくてこういう応援のスタイルに感心するとともにぜひ実現してもらいたいものです そしてヒットを打ってもらえらえればなお結構なことです | |||
| |||
2016年6月21日(火曜日) | |||
07:06 | 柔らかい筋肉 | vivaken | |
先日 イチローが日米通算のヒット数でローズの記録を上回り大きなニュースになりました イチローがオリックス時代から体造りのインストラクターをしている人が登場してコメントしていました イチローはマシンを使って初動負荷トレーニングをして体を作る効果が出ているとのことでした http://www.worldwing-gion.com/bmlt/point 通常の筋トレマシンとは違い負荷は軽いのですが複雑な動きをする 特殊なマシンを使ってトレーニングをしています これでトレーニングをすると柔らかい筋肉が出来るそうです 柔らかい筋肉は脳との連動性も良くケガをしにくい筋肉が出来るようです 所謂ムキムキマンの硬い筋肉とは対極にある筋肉だそうです サッカーの三浦知良や野球の山本昌やゴルフの青木功もこのトレーニングをしているそうです 皆選手寿命が長くケガなくトップアスリートして活躍したりしています vivakenは腹筋、背筋で80kg程度の負荷を掛けてトレーニングしていますが 今後は30kg以下にして力みなく運動できるようなトレーニングに変えてみようと思っています | |||
| |||
2016年6月20日(月曜日) | |||
06:45 | 怪しい検針 | vivaken | |
先日 昼前にスポーツクラブに出かけるため車のトランクにバッグを入れていると 後ろで「こんにちは ガスメーターの検針です」 振り向くと作業着の上下にバインダーを持った男がいました 作業服はガス屋風でしたが見たことがない作業服です 作業帽を被っていません 怪しいな どんぐり庵はオール電化でガスの検針には来ません そんなことは検針する人なら分かっています 毎月のことだからあえて「こんにちは ガスメーターの検針です」 とは言わないはずです 「こんにちは」だけでしょう この辺ではガスの検診のおばちゃんは朝8:00から9:00の間に来ます この日はお昼前です おばちゃんはスーパーカブに乗って忙しそうに走っています この男は徒歩です 住宅密度が低い田舎を徒歩で非効率に検針するのは間違いなく怪しいのです 忙しいので相手にしている暇がないのでそのまま車に乗りました おそらくメーター交換の契約を狙った訪問販売でしょう | |||
| |||
2016年6月17日(金曜日) | |||
07:19 | 菓子店 | vivaken | |
千葉県内で50店舗ほどある菓子のチェーン店にオランダ屋があります 「千葉の銘菓と言えばオランダ屋でしょう」という人もいるほど認知されています 毎週日曜日の夕方にtiaraを一宮駅に送った帰り道にオランダ屋の前を通ります 最近気が付いたのですが店の看板が下ろされていました いつ頃から閉店になったのかインターネットで確認すると今年の1月末となっていました この店から数百mのところに上総一宮の玉前神社があります その参道の入り口には和菓子屋が二軒あります 一軒は明治に創業しみかん大福とイチゴ大福が有名です もう一軒はそれより前の江戸時代からの老舗です オランダ屋の道路の向いにはセブンイレブンがあります 最近のコンビニはスイーツにも力を入れています お手軽に1個2個買うにはコンビニの方が買いやすいと思います 近くに老舗の和菓子店があり 向いにはコンビニがある中での生き残りは並大抵ではありません 千葉の人気店のオランダ屋としても立地条件が厳しさには勝てなかったようです | |||
| |||
(1) 2 3 »  | |||
PopnupBlog 1.52 created by Bluemoon inc. ![]() ![]() |