川の流れのように | |||
---|---|---|---|
2016年8月31日(水曜日) | |||
07:00 | 午後組 | vivaken | |
土曜日の午前中は毎週スポーツクラブに行きます 先週の土曜日の午前中は来客があったので午後にずらしました 午後のスポーツクラブはでれーとした雰囲気でした 午前中組は朝開場と同時に入館して早々にトレーニングを開始します そこには何だかんだエネルギーを感じます それが当たり前だと思っていました 今回初めて午後に行くとそういうエネルギーを感じることがありませんでした 同じスポーツクラブの午前組と午後組にこれだけ大きな差があるとは意外でした vivakenは朝型タイプで現役時代にも出社は一番で始業の一時間前には仕事を開始していました 最も重要な仕事は朝一番に取り掛かるようにしていました そして午前中にその日期限の仕事を完了するようにしていました 午前中はかなり集中力を持って仕事していました 午後は期限に余裕がある仕事をしていました 午後の仕事は午前中より集中力が下がります スポーツクラブの午前組と午後組の差がこんなところにもあるかもしれません | |||
| |||
2016年8月30日(火曜日) | |||
06:45 | 魚屋さん | vivaken | |
茂原のお気に入りの魚屋さんには毎週金曜日に買い物に行きます 8月5日は台風の余波が収まっていないので中止 8月12日は盆休みで良い魚がないだろうと思い中止 8月19日は台風の余波の影響でほとんど入荷していませんでした 8月26日も台風の余波がしっかりあるので中止 そんなことで8月の金曜日は1回だけ行きましたがスカでした 魚屋の大将は良い魚が入っている時は元気で「まいど」といって中から出てきます でも良い魚がないときは元気がありません 今回のように台風の影響でほとんど入荷がないときは休んじゃいます 1回だけ行った19日のスカの時も大将の姿はありませんでした この調子だと今週の9月3日も台風10号の影響でダメでしょう 天候は読めないし人間の力ではどうにもなりません 生きのいい魚を扱うのはリスクも大きいということです ここ一ヶ月は台風で魚屋さんはとんだ災難を受けています お気の毒なことです | |||
| |||
2016年8月29日(月曜日) | |||
06:55 | 祭りの後 | vivaken | |
Rioオリンピックが終わり朝TVのSWを入れる楽しみがなくなりました 開催中は夜中にTVを見ることはありませんでした 早朝TVのSWを入れると夜中に行われた日本人の活躍が飛び込んで来るのを楽しんでいました そういう意味ではRioオリンピックはとても都合がいい時差でした 20日の土曜日はスポーツクラブでトレーニング中に陸上男400mリレーが行われました 確か10:50スタートと聞いていました 11:15にトレーニングメニューを終えて風呂に行くと顔見知りのメンバーが 「川上さんリレーで日本がアメリカを破って銀メダルを獲りましたよ すごいことですよ」と声を弾ませて教えてくれました この人はスポーツクラブのランニング部に所属しているので喜びは一層大きかったようです 家に帰ってTVで何回もリレーの活躍振りを見ました 色々と感動した場面がありましたが個人的にはこのリレーの銀メダルが一番嬉しい出来事でした オリンピックが終わり選手団も帰国してTVは焼き直しの番組になりました 焼き直し番組にはあまり興味が湧きません 二週間の感動の後は何となく物足りない朝を迎えています | |||
| |||
2016年8月26日(金曜日) | |||
07:07 | 困った報道 | vivaken | |
最近 築地市場から豊洲市場に移転する問題がTVでよく取り上げられます 取り上げられるのは一小間の面積は広くなったけれど 幅が1800mmから1500mmに狭くなったのでマグロの解体が出来ないというという内容です それだけ聞けばなるほどと思いますが・・・ 豊洲市場は大型のマグロだけを取扱う市場ではありません 中型小型の魚の取扱量の方が多いはずです 中には貝専門 エビ専門の業者もいます こちらサイドの話は全く出ません また築地と比べて良くなったところもあるはずです でも良いところの報道はゼロです 大型のマグロを扱う仲卸業者が何件あるか知りませんが 狭いなら二小間借りれば済む話だと思います 幕張メッセやビッグサイトで展示会が開かれますが 一小間で展示する企業があれば何十小間も借りる企業もあります 一小間使うか二小間使うかという程度の内輪の話をTVが毎回取り上げる問題ではないような気がします 最も重要なテーマは食の安全安心に直結する土壌汚染が解決されて いるかどうかです 豊洲市場の1/3は青果ですが完璧に無視されています もう少し全体像を見た報道を期待します | |||
| |||
2016年8月25日(木曜日) | |||
07:08 | プラス・マイナス | vivaken | |
台風9号の影響で雨風が強くどんぐり庵もその影響を受けました 例年は梅雨明けからツツジへの水遣りにかなりの時間を費やしていました 今年は雨が多いので水遣りは一度も行っていません 今回の台風9号の雨でまた暫くは水遣りの必要がなくなりました 真に有り難いことです 一方で強風により赤のハナミズキは傾き 白のハナミズキが根こそぎ倒れてしまいました 風による倒木を防ぐため柵を作って守っていましたが柵ごと倒れてしまいました もう一度埋め直しましたが毛根がかなり切れているはずですから枯れずに済むか分かりません 柵を強化して植え直しました 裏山の隣地の枯れたコナラの天辺部分が折れてどんぐり庵の敷地に落ちてきました 現場に行くと思ったよりも多くの枝が折れて落下していました その他 竹が20本ほどどんぐり庵の敷地に倒れこんでいました 汗びっしょりになって午前中掛けて処理しました 田んぼの稲もこの台風でほとんどが倒伏してしまいました 早稲種は刈り取りの時期ですが田んぼがぬかるみ 稲が倒伏しているので刈り取りが出来ません コシヒカリも今月末には収穫の時期なりますが田んぼのぬかるみが解消するのか微妙です 農家の人は頭を抱えています | |||
| |||
2016年8月24日(水曜日) | |||
07:13 | 寅さん | vivaken | |
寅さんといっても渥美清の映画の寅さんのことではありません vivakenが外反母趾の対策として購入したトレッキングシューズに代わる作業用の履物です 地下足袋の靴タイプです 福井県で作っている農作業や工事用の履物です 履物の内側には<親方><寅さん>と印字されていました 寅さんのゴム底は昔の運動靴並みの薄さです 庭を歩いても地面の凸凹や硬軟が足裏に伝わってきます 自ずと足の指を使うようになります 2時間も履くと足裏の筋肉に疲れを感じます その分足の裏の筋肉を使っていることになります 一方トレッキングシューズは底が厚くて硬いので地面の凸凹は伝わってきません 地面に厚いゴム板を敷いてその上を歩いているようなものです 疲れることはありませんが これが足裏の筋肉や指の筋肉を使わないことになり 加えて高齢で筋肉が衰え外反母趾が進行したと考えられます 寅さんの欠点は防水性と耐寒性にあると思われます 雨上がりの草が濡れている時 冬の気温が低い日は使えないと思います そういう意味ではいつでも寅さんという訳にはいかないようです 状況に応じて寅さんとトレッキングシューズを使い分けます Rioオリンピックの閉会式で安倍首相がマリオに扮装して出てきました 誰の発案かと思ったら・・・・ 「安倍マリオ」発案者は森喜朗会長だった! 本当かいな | |||
| |||
2016年8月23日(火曜日) | |||
07:06 | ザザザー | vivaken | |
Rioオリンピックで日本選手が活躍し国民とマスコミは大喜びです 振り返ってみると10年前の2006年に石原慎太郎知事の時 オリンピック2016年東京開催招致を決議しましたが 東京開催はならずブラジルのRioに決定しました このころの日本人の多くは何も改めて東京でオリンピックを開催しなくてもいいじゃないかという雰囲気がありました マスコミも盛り上がらない東京オリンピック招致の報道が多くありました ところが<お・も・て・な・し>で2020年東京招致が決定すると 手のひらを返したように喜びの報道に内容が変わっていきました その後エンブレム問題 競技場の巨額費用問題が発生すると そんなに費用を掛けてまでオリンピックを開催する必要があるのかという雰囲気が出てきました Rioで日本選手が活躍するや2020東京オリンピックに向けて さらなる金メダルの獲得に夢膨らませる論調のてんこ盛りに変化し ました こうしてみるとマスコミの論調と国民の動向は その時々の雰囲気でザザザー ザザザーと右に左に大きく振れる傾向を持っていることが分かります ザザザーで最近の失敗した事例では政権選択選挙で国民とマスコミが こぞって 期待を込めて旧民主党を応援して政権を取らせたことです 結果としてどうしようもない自民党より さらに救いようがない政権だったという苦い経験があります アメリカの大統領選挙でもトランプ旋風が起こり共和党の代表になったのは現状に不満を持つ層のザザザーの現れです いつの時代も国民とマスコミはその時々のザザザーで共鳴する危険性をはらんでいます | |||
| |||
2016年8月22日(月曜日) | |||
06:58 | 起承転結 | vivaken | |
Rioオリンピックの男子400mリレーで日本はアメリカを破りジャマイカに次ぐ銀メダルを獲得しました 第一走者の山県が好スタートを切り 第二走者の飯塚が桐生に絶妙にバトンを渡し 第三走者の桐生はカーブを上手く走り抜け 第四走者のケンブリッジは最後まで持ちこたえゴールしました 4人の100mのタイムを合計すれば決勝進出チームで最下位だと思います でもリレーは4人でバトンを繋ぎながら400mを走る競技です そこにはバトンタッチという技術面の他にチームワークや信頼感という精神的な要素が入ってきます 9秒台の選手がゼロ 決勝進出の選手がゼロ それでも銀メダルが取れる可能性に掛けました 今回のリレーで山県の「起」 飯塚の「承」 桐生の「転」 ケンブリッジの「結」 を持って見事に目的を成し遂げました おまけに2日続けてアジア記録を更新しました いい仕事をしてくれました 仕事でも人生でも上手くいく条件が揃っていることはありません 上手くいく条件がない中でどうやって目的を達成するかという前向きな姿勢と知恵と工夫と努力が必要となります そういう意味で今回の銀メダル獲得はとてもいいヒントを貰いました | |||
| |||
2016年8月19日(金曜日) | |||
06:58 | 法華の太鼓 | vivaken | |
夏休み前に食べログで検索して一宮のサーファー通りのイタリアンカフェに行きました ランチはパスタの他に地元野菜のバーニャ・カウダーと自家製パンにホットコーヒー付き パスタはコーンたっぷりのちょい辛 シンプルな味で美味しく頂きました ホットコーヒーは不味くはないのですがちょいと薄かった 2回目は夏休みにtiaraが自動車免許の更新の帰り 上総一ノ宮駅から近くで 11:00から営業で 失敗がない店ということで行きました パスタは夏らしくトマトソースとゴウヤを選びました パスタと一緒に炒めたゴウヤはいいのですが 上に乗った生のスライスされたゴウヤは好みではありませんでした 自家製パンは焼きたてでコーヒーは1回目と違い美味しくなっていました 帰りにシェフが挨拶に出てきました 3回目は夏休みの最終日 予約で満杯のピザ屋に断られ 2件目の蕎麦屋が定休日 仕方なくたどり着きました パスタは1回目と同じコーンのパスタを頼みました 1回目より気合が入った出来でした 1回目にはなかった細長くて青い唐辛子がトッピングされていました コーヒーも泡立ちがよく2回目よりさらに美味しくなっていました 1回目 2回目 3回目と回を重ねるたびに段々内容が良くなりました 相手は人間ですから1回ぽっきりの客とこれからも継続する客とでは自ずと対応が違って当然でしょう | |||
| |||
2016年8月18日(木曜日) | |||
06:57 | シャワーホース | vivaken | |
どんぐり庵の風呂場は標準の1.6mのシャワーホースでは掃除のときに届かい場所があります TOTOのホームページを見ても1.6m以上の長さのシャワーホースはありません また水栓に接続するホース継手もありませんでした 仕方なく掃除のときは洗面器にお湯を汲んで流していました 先日アマゾンで(TOTO シャワーホース)検索するとTOTOの2mのシャワーホースがありました 「何でTOTOのホームページでないものがアマゾンで出てくるんだよ」 と不満がありましたが兎に角注文しました シャワーホースを2mものに交換すると今まで届かなかった場所にシャーと勢いよくお湯が届きました これで掃除も簡単に気持ちよくできます 気分も洗い流された感じです 今朝の女子レスリングの登坂、伊調 共にタイムアップ寸前の逆転金メダル獲得にやったー! | |||
| |||
(1) 2 »  | |||
PopnupBlog 1.52 created by Bluemoon inc. ![]() ![]() |