2021 | 01
川の流れのように | |||
---|---|---|---|
2017年5月31日(水曜日) | |||
06:10 | 移民 | vivaken | |
大企業の経営者は労働力不足を補うために移民の活用を度々発言します 日本の移民の人数は極端に少ないという報道の印象があります 2015年の世界の移民数は 1位アメリカ 4600万人 2位ドイツ 1200万人 3位ロシア 1100万人 ・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・ 28位日本 200万人 報道されているほど低くないなと思いました ※2014年単年度の移民流入数は 1位ドイツ 130万人 2位アメリカ 100万人 3位イギリス 4位韓国 5位日本 35万人 ビックリしました 経済評論家の三橋貴明によると日本は移民受け入れ大国になったと言っています 2015年は50万人ぐらいで4位に上がっているはずと言っていました いつの間にこんなことになっているか メディアは報道しません 日本の移民の受け入れが極端に少ないという報道しか記憶にありません いつものことながら日本のメディアはくだらないことに大騒ぎしますが 国民生活に大きく影響する大事なことは報道しません 移民が増えると治安維持のために監視社会の傾向になり 市民の自由度が制限されて住みにくくなります ロンドンみたいな町はご免です(ロンドンに行ったことはありません(笑い)) ※2014年移民流入数の3位以下のデータは会員にならないと見れませんでした。5位日本は三橋貴明の報告です | |||
| |||
2017年5月30日(火曜日) | |||
05:53 | 梅雨前の作業 | vivaken | |
昨年豪雨により裏山の母屋に一番近い斜面が幅5m長さ3m崩れました 応急的な作業はしましたが十分ではありません これから梅雨を迎えるのでさらに掘り込みをして 山から流れてくる雨水を受け止めるようにしました 粘土質の重い土は厚さ5cmずつ削りながら堀り進みました 溝の幅が狭いので作業がしづらいところ少しずつ進めました 汗がボタボタ落ちるのでスポーツドリンクを側に置いて水分補給をしながら作業をしました 5回掘っては一息入れを繰り返して10mを2時間半で作業を終了しました これで強雨の時に出来る水たまりの量が減るはずです 強雨時の状況を見ながら微調整をする場面が出てくるかもしれません まーこれで梅雨前の作業に一区切りつけることが出来ました 今年はウグイスがよく鳴きます 朝から夕方まで絶え間なく聞こえてきます こういう肉体労働をしている最中に鳴き声が聞こえると 爽やかな風を受けたような気分になります | |||
| |||
2017年5月29日(月曜日) | |||
06:42 | ちゃんこ料理 | vivaken | |
お相撲さんが現役を退くとよくちゃんこ料理の店を開きます 人気力士がちゃんこ料理屋を開くとさぞかし繁盛するかと思いきや そうは問屋が卸さないようです 人気力士は店に化粧まわしを飾ったりしてお客を呼び込もうとします でも人気力士はちゃんこ番をやったことがない力士が多く 実際の味付けの指導ができません お客は人気力士の記念品を見に行くわけではなく 美味しいちゃんこ料理が食べたいのです そうなると人気力士でなくてもちゃんこ番の実績があって腕がいい力士が有利になります 確か元横綱の若乃花もちゃんこ料理屋やクラブの経営に失敗したと記憶があります 本場両国のちゃんこ料理屋でも年3回の本場所以外の月の商売はかなり大変なようです 有名プロ野球選手や有名プロボクサーがいくつも店の経営に失敗しているのも 名前で商売すれば何とかなるだろうという甘い考えが背景にあるためだと想像できます そういう意味では元プロボクサーの世界チャンピオンの輪島功一が団子職人の修行をして お団子屋さんを開き自分で焼いているのは手堅い商法です | |||
| |||
2017年5月26日(金曜日) | |||
06:39 | 嚥下力 | vivaken | |
我が家の健康維持の基本は食事と運動です 若いときは食事というだけで食物が体内に入るのが当然のように思います ところが高齢になるとその食物を上手に飲み込むことが難しくなります それを嚥下障害と言いますが嚥下力は40歳から落ち始め 60歳以降急激に落ちちます 水を飲むときにむせたり 咳き込んだり 話をしていると声がかすれたり こういう症状は嚥下能力が落ちてきたことを示しています 高齢になると重力に負けてお尻が垂れ 頬が落ちますが 同様に喉仏も下がってきます これが嚥下力の低下に結びつきます 高齢になっても食事をきちんと摂るには嚥下力を維持するトレーニングが必要になります 気管食道科 専門医の西山耕一郎の本「肺炎がいやなら、のどを鍛えなさい」 に嚥下力維持のトレーニングがいくつか掲載されていました もっとも基本となる2つを紹介します vivakenは朝起きる前に腸腰筋のトレーニングから始まって トイレでは外反母趾防止と唾液の分泌を促す運動 風呂に入れば小顔とけつ締めと手足の指の運動などを習慣化しています 高齢になるとこれ以外に毎日いくつもとレーニンが必要になって来ます こういうトレーニングを積み重ねる努力が 将来ピンピンコロリに結びつくと考えているので面倒ですが実行します 昨日久しぶりにお向かいからキジの一声が聞こえ一安心しました ![]() ![]() | |||
| |||
2017年5月25日(木曜日) | |||
07:04 | アジフライ | vivaken | |
5月から7月はアジが美味しい季節です そこでランチはアジフライが美味しい店を探しています ランチのアジフライとなると店は定食屋が有力になります 定食屋は店構え 店内の清潔度に少し抵抗がありますが そうも言ってられません 先日睦沢の名店の定食屋にアジフライを食べに行きました どんなアジフライが出てくるのか待っていると皿に3枚乗っていました 少し暗い気持ちになりました 800円で3枚は生ではなく冷凍物の可能性が強いと思ったからです からしを付けて市販のブルドックソース中濃をかけて最初の一口 やっぱり冷凍だ ふわふわ感なし 風味なし 後は惰性でつまらない顔をして食べ終わりました 地元で美味しいアジフライが食べられればいいなーと思いましたが 世の中そう甘くはありませんでした | |||
| |||
2017年5月24日(水曜日) | |||
06:44 | 失われたロマン | vivaken | |
先週のブログで向かいのおばあちゃんが庭の草を刈らずにいるのは 時々やって来るキジの居場所を作るためではないか これはキジにとっては有り難いけれど 草を刈らずに済むおばあちゃんにとっても有り難いこと キジとおばあちゃんはウインウインの関係になったと書きました ところがギッチョン日曜日のおそい夕方に向かいから刈払い機のエンジン音が聞こえました 見ると見慣れない30代前半と思しき男性が草を刈っていました 初めて見る人物でした 誰だろう 少し離れた場所におばあちゃんの姿がありました ははーん 年齢的に長男の息子 おばあちゃんの孫だと思いました 草刈りをしなかったのはキジのためではなかったことが判りました 刈りたかったけれど体力的に難しく 長男は足を痛めたのでそれもできず 孫の登場を待っていたようです どうも都会人はキジなどを近くで見ると嬉しくなって ついつい発想がロマン街道を勝手に走ってしまいます 田舎の人というかこの辺の人は現実的ですから そんなロマンを抱く可能性は低いことを忘れていました ここのところキジの鳴き声を聞くことはありません | |||
| |||
2017年5月23日(火曜日) | |||
05:57 | 贅沢 | vivaken | |
今の時期スポーツクラブは新緑に囲まれています 屋外トラックはトラックの外側以外に内側のフィールドにも大きな木が植えられています そこにそよ風が加わります ウグイスが鳴き 時々キジの鳴き声も聞こえます 気温は20℃ぐらい 湿度も少ない天候 こういう屋外400mトラックで先週の火曜日と木曜日はvivaken一人の貸し切りとなりました 人の声も聞こえず静か雰囲気でした トラックは日向と木陰が半々ぐらいでした 日向だと少し暑いなと感じますが 木陰に入るとスーと涼しくなります この繰り返しで約一時間 速足ウオーキングをしました こんな自然環境を独り占めしていいのかなと疑問が湧くほど気分爽快でした この後は展望温泉に浸かりながら今しがた歩いたトラックを眺めていました トラックには相変わらず人影がありませんでした もったいないなー思いましたが ここに人が沢山いるより誰もいない方が静で絵になるなと考え直しました こんな気分がいい季節はもうすぐ終わりです | |||
| |||
2017年5月22日(月曜日) | |||
06:06 | 気遣い | vivaken | |
毎週金曜日は茂原の魚屋さんに行き刺身とメインディッシュを買います 先々週の金曜日駐車場に着くと大将が配達に出るところでした 今までそんな姿は一度もありませんでした 先週の金曜日にメインディッシュを何にしようか眺めていると 奥から大将が出てきて 「先週は居なくてすいませんでした ちゃんと対応してもらえましたか」 「何も問題なく対応してもらえました」と答えると安心したように 「今日は何にしましょう キンメかな キンキかな」 「先週キンメだったので今日はキンキにしましょう」 「毎度〜〜」 大した買い物もしないのに気遣ってくれました 店の奥を見るといつもまな板の前にいるおじさんが見当たりませんでした 先々週も姿が見えませんでした 体調が悪くて休んでいるのかリストラなのか分かりません 魚屋さんは男が4,5人 女性が3人ぐらいいます 客数から見てちょっと人が多い感じがしていました デフレからなかなか脱却できないので厳しい経営をしていると思います この魚屋さんが潰れると非常に困るのでできる範囲で買い物をしています | |||
| |||
2017年5月19日(金曜日) | |||
06:47 | 因果応報 | vivaken | |
勝浦市の行川アイランドが16年前に閉園になり残された小型の鹿のキョンが 脱走して猛烈に繁殖を繰り返し50000頭になりました 確か閉園の時のキョンの数は12頭だったと聞いています 元々は日本冶金の子会社が開園したのですが 取り巻く経営環境が悪化して閉園に追い込まれました 見た目は可愛いキョンですが 野菜大好き 草花大好きで 生後半年で子供が産める動物なのでジャンジャン増えます 農家にとっては大変な脅威です 一般の住宅でも草花が根こそぎやられるので困った存在です 小型ですばしっこいので猟銃での駆除も思うに任せないようです 元々は動植物のテーマパークとして儲けを狙った行川アイランドで すが2001年に閉園となりました 16年間で12頭が50000頭に増えるのですから凄まじい繁殖力です 同じように問題になっているイノシシですがこれも元々は房総半島にはいなかった動物です ブタと掛け合わせてイノブタを作ってその肉で商売しようと連れてきたイノシシです いずれも人間の欲が発端です そしてキョン イノシシの食害は膨大な被害金額に上っています 両方とも収束に向かう気配はありません 人間の欲が天に唾して何倍か何十倍か何百倍かで返っています | |||
| |||
2017年5月18日(木曜日) | |||
06:29 | ウインウインの関係 | vivaken | |
今年に入ってお向かいの敷地からキジの鳴き声がよく聞こえて来るようになりました 庭のツツジにお礼肥えを施していると雄のキジのケーー♪という鳴き声が何回となく聞こえてきました お向かいのお家のおばあちゃんは80歳をこえていますがよく草刈りをします 2年ぐらい前から別居している長男も時々草刈りを手伝っています ところが今年に入って草刈りをしていません 今年で9年目ですがこんなことは初めてです もしかしたらキジの居場所を作るために草刈りを止めたのかな? 2Fから向かいの庭を見ながら八ちゃんの肩たたきをしていると タイミングよくキジがやってきました やっぱりそうなんだと思いました というのもどんぐり庵から見えない別の場所の草刈はしているようなのです 500坪ぐらいはある草地はキジにとってはありがたい居場所です おばあちゃんもここの草刈をしなくて済むのは大変助かります キジの居場所を確保するためという大義名分があれば草を刈らなくて済みます キジにとっても有り難い居場所が出来ます おばあちゃんとキジはウインウインでお互いにありがたい状況が天から授かったようです 結構毛だらけ猫灰だらけ キジの鳴き声ケーー♪ケーー♪ケーー♪ | |||
| |||
(1) 2 »  | |||
PopnupBlog 1.52 created by Bluemoon inc. ![]() ![]() |