2021 | 01
川の流れのように | |||
---|---|---|---|
2017年6月30日(金曜日) | |||
06:52 | 一発退会 | vivaken | |
昨日のブログで死後の考えについて書きました 書きながらあることを思い出しました タレントの明石家さんまが東京のスポーツクラブに入会しました プールに行くと多くの男女のお年寄りがプールの中を歩いていました そこに「三途の川を渡る準備をしているのですか」と話しかけました 通常は笑って済む話ですが 不謹慎な発言として結局スポーツクラブを退会させられたそうです お笑いタレントの発言に一発退会処分となりました 謝罪と再び同じような発言をしないことを約束させれば済むレベルの話だと思います スポーツクラブの責任者の判断はずいぶん器量の小さいものだと思いました 実際プールで冗談を言われた人たちは大笑いしたのではないかと想像しています もし北野武や綾小路きみまろが同じことを言っても同じく退会処分になったのかな? 退会を決定した人は本当はさんまが嫌いだったのではないかと つい下種の勘繰りをしてしまいました | |||
| |||
2017年6月29日(木曜日) | |||
06:42 | 死後 | vivaken | |
失言が多い防衛大臣がまたお騒がせしています 加えて朝刊の週刊誌広告に下村博文の加計学園からの闇献金疑惑が書かれています これで都議選の自民党は大敗が決定的になりました 自業自得ということでしょう 何処かで誰かの高笑いが聞こえてきます さて世界には何千という数の宗教があるそうです とろが人間は死んだらどうなるのかという死後については 3つに集約されるそうです 1.死んだらお終い 2.死後は別のモノに生まれ変わる 3.死んだら天国・極楽に行く 死んだらご先祖様の元に行く というものです 日本では3つともよく聞く話です 死ぬ前に自分はこの3つの内どこに当てはまるかということを 普段考えていない人はいざという時にジタバタするそうです どうも人間はそういう生き物らしいのです 人間は死を恐れていることから来ているように思います 犬や猫の動物は死を恐れていないように思っています 我が家では二人とも「死んだらお終い」という考えです 日常会話の中でも 「なんだかんだ言っても 死んだらお終い」 「そりゃそうだ」 という話しがしょっちゅう出てきます | |||
| |||
2017年6月28日(水曜日) | |||
07:03 | 台頭 | vivaken | |
将棋の藤井四段 卓球の張本選手 平野選手 サッカーの久保選手 若くて新しい人が台頭してきました つい最近まで聞いたことのない名前の人がスーと登場してきます 陸上日本選手権では多田修平が2位に入り世界選手権出場の権利を獲得しました 18歳のサニーブラウンが100mと200mで2冠になりました 昨年のリオオリンピック4Kで活躍した桐生と山形はその権利を失いました ちょっと時間が経つと若くて新しい人が台頭してきます 土曜日にスポーツクラブに行くと屋外トラックに30人ほどの小学生がいました 10人以上いるコーチにハードル バトンタッチ ハイジャンプ 短距離走の指導を受けていました みんなスパイクを履いています 小学生のころからコーチがつきっきりで指導すれば才能がある子はどんどん伸びていくでしょう 日本中でこういうことが行われているとすれば選手層が厚くなり優秀な選手が台頭してくるはずです 世の中変わったなーとつくづく感じました | |||
| |||
2017年6月27日(火曜日) | |||
06:53 | むつざわふるさと応援隊 | vivaken | |
睦沢町では町の歴史、文化等地域の資源活用をし、交流人口の拡大など応援する活動をするグループや企業を募集しました 5月18日「むつざわ未来ラボ」という女性10人からなるグループが睦沢町から選任されました そのグループが「里山古民家の暮らしを訪ねて」のテーマを企画しました 昨日の朝 役場の地域振興課の担当者とグループのメンバーで睦沢にワークショップを持つ女性がどんぐり庵の下見に来ました 今回の企画の「古民家訪問」にどんぐり庵が選ばれました 当日はどんぐり庵→成就院→八坂神社(波の伊八)→稲花酒造(造り酒屋)を巡る計画です ツアーの参加対象者は町外の人で 里山での暮らしに憧れる若者 週末に別荘を求める夫婦 定年後の暮らしを田舎に求める人 古民家に関心が高い建築関係者などです 古民家訪問の企画の第一回がどんぐり庵訪問になったそうです 昨夜8月20日(日)10:30にどんぐり庵訪問の検討依頼が来ました 移住者のvivakenとしてはできる限りの協力をしたいと考えています http://www.town.mutsuzawa.chiba.jp/chousei/osirase/post-130.html | |||
| |||
2017年6月26日(月曜日) | |||
06:35 | 忖度政治 | vivaken | |
先週都知事選がスタートしました 注目は小池率いる都民ファースト勢力が過半数の64議席を取れるかどうかに集まっています その小池の第一声は「忖度政治はもういらない」でした この世の中は忖度が潤滑油になって回っています 忖度は基本的には相手のことを考えて良かれと思って行われます 別の言い方をすれば察しです 相手の気持ちをおもんばかってのことです 良い結果が出る場合もあれば 悪い結果が出る場合もあります 忖度そのものが悪いのではありません 忖度した後に取る行動がどういうものであったのかで決まります 一方で小池が今やっている政治は「側近政治」です 豊洲の移転中断 そして豊洲に移転した後の築地の再開発構想 両方とも議会の承認を得ずに側近との打ち合わせで決めました 議会政治ではなく側近と決めた政治です これは都民ファーストと言いながら実は自分の思うようやる独裁政治の動きです 議会の承認を取らずに側近と組んで決めるノーチェックの独裁政治 忖度しながらも議会の承認を得るチェック付きの政治 どっちが罪深いでしょうか 「忖度政治はもういらない」などと言える資格があるのでしょうか 資格があるかどうかなど政治家には関係ありません そんなことはどうでもいいのです とにかく選挙に勝つことだけしか頭にありません | |||
| |||
2017年6月23日(金曜日) | |||
06:56 | サプリメント | vivaken | |
健康維持の基本は食事と運動としています 運動はスポーツクラブに週三日通うという具体策があります 食事は炭水化物を控えめに肉と野菜をしっかり食べて 他にヨーグルト 納豆 鶏卵を積極的にとるようにしています 食事で健康と言ったものの具体的にどういうことをすればいいのかがはっきりイメージしていませんでした 結論としては 腸内環境を良くする食事 もう一つは血管の老化を防ぐ食事 ということの2点ではないかと気づきました 要するに体にいいものを食べて いい環境の腸で消化吸収した栄養を 若い血管の中の血液で全身に巡らせば健康が維持できるということです 腸内環境については醤油麹で味を付けたりヨーグルトと納豆を毎日食べるように気を使っています 一方で血管の老化防止についてはあまり気を使っていませんでした せいぜいポリフェノールを含むカカオ72%のチョコレートを少し食べたり 毎晩に赤ワインを飲む程度でした 本当はイワシやサバなど青魚を食べてDHA EPAをとればいいのでしょうが 5年前ぐらいからイワシ サバを食べる気が起きなくなりました そこで1日にDHA400mg+EPA200mgのサプリメントで取ることにしました 有り難いことにアマゾンから送料無料で安く買うことが出来ました | |||
| |||
2017年6月22日(木曜日) | |||
06:41 | 姿勢 | vivaken | |
トイレでの姿勢の話です 最近のデータによると和式の方が洋式よりウンチの出がいいと報告されました 和式の場合は50秒でウンチが出て完了するそうです 洋式の場合は130秒かかるそうです またウンチが出切るかどうかレントゲンで確認すると 和式では完全に出切るのに対して洋式は少し残るようです どこに差があるかというと姿勢だそうです 和式の場合は少し前傾姿勢になります 背筋を垂直にすると後ろにひっくり返ってしまいます 洋式の場合は背筋が垂直になります だからと言って和式に戻るわけにはいきません 温水洗浄便座は洋式しかありませんから そこでどうするか ロダンの考える人のように肘をモモの上に乗せるのです 但し考える人のように片肘ではなく 両肘を乗せて静かに人生とウンについて考えるのです 実際に確認してみました気のせいか前傾姿勢の方が出がいいように感じました | |||
| |||
2017年6月21日(水曜日) | |||
06:46 | OB会 | vivaken | |
6月12日のブログ「嫌な予感」で 選挙直前に小池都知事が一度豊洲に移転をして 豊洲の維持費を理由に再び築地に戻るという決定をすると書きました 昨日の会見で「嫌な予感」が大体当っていました 「築地は守る、豊洲は生かす」選挙向けのキャッチフレーズもできました さてvivakenが勤めていた会社にはOBがあります 定年退職又は20年以上勤務した人が入会条件になります 定年退職の時にOB会に入会するかどうかの確認がありましたが お断りしました 今回「OB会だより」50号とともに入会のお勧め案内が郵送されてきました 「定年後から自分の本当の人生が始まる それ以前はその準備期間だ」 という考えのvivakenには全く興味がないOB会です カラー印刷50ページ近い冊子をパラパラめくると時々見覚えのある人の写真が出てきました 当たり前ですが爺さんばかりです 世間から見ればvivakenも爺さんの仲間ですが 自分はそういう仲間に参加する気がありません 誰かに会いたくなったら個人的に会えばいいだけの話です 個が確立していないとやたらと群れたがります 学生時代のクラス会 同窓会 OB会の類も参加を止めることにしました いわゆるお付き合いとはお別れしました この年齢になれば世間一般の価値観ではなく 今まで培った自分流の価値観で生きようと考えています | |||
| |||
2017年6月20日(火曜日) | |||
06:34 | 割烹料理屋 | vivaken | |
インターネットで確認すると茂原では行ってみたいと思う割烹料理屋が4軒ありました 1軒は昨年7月に初めて行って今も月に一度は言っているお気に入りの店です 最近になってもう一軒は欲しいなということで残りの3軒に行ってみました 1軒目は2回行きましたアナゴの寿司は美味しいのですが お吸い物はNGでした 2回目の料理は職人が作った感じがしませんでした ここはすし職人が一人だけいて あとはパートのおばちゃんが作っているという感じでした 2軒目は店構えが立派で宮様も来たことがあるという店です 出てきた料理はきれいで職人さんが丁寧に作っているという感じがします しかし味がぼけていました 板さんの味覚に問題があると判定しました 3軒目はそれなりの建物ですが入り口が野暮でした メニューの内容もセンスがなく 味は最悪でスーパーマーケットの総菜レベルでした 店の人の愛想だけで持っている店でした こんな店でも常連と思われ客や法事の団体さんがいました 割烹とは程遠い腹立たしい店でした 結局 新規開拓は失敗に終わりました 3軒とも共通して言えるのは割烹の看板を掲げていながら 出汁が取れていないのが何とも情けない事でした vivakenがアゴ入り出汁パックで作る味の方が余程ましです | |||
| |||
2017年6月19日(月曜日) | |||
06:26 | 教訓 | vivaken | |
先日 高速道路で空中に舞い上がった車が反対車線のバスを直撃しました 車を運転していた人は亡くなりました バスの乗員と乗客は不幸中の幸いで死者は出ませんでした バスは日野の新型のバスで強度を上げた仕様になっていました 以前 日野のバスとトラックが正面衝突した時にバスの運転手だけが死亡した事故がありました これを教訓に日野はバスをヨーロッパの規格に合わせるように強度を上げる仕様変更をしました 今回の事故原因が短期間で確認できたのはバス会社が新型のバスを導入して 車載カメラを搭載したり運行状況が確認できるシステムを導入したことによります これは2016年1月に碓氷峠で乗客と乗員併せて15人の死亡事故を教訓に導入したものです バスのメーカーとバスの運行会社がそれぞれ事故の教訓から得たものを実行に移しいい結果が出たわけです 一方で2000年と2004年に2回のリコール隠しをして 2016年には軽自動車の燃費データを改ざんして燃費をよく見せたことが発覚した自動車メーカーがあります 3度にわたる隠ぺい工作が行われ全く教訓が生かされない企業体質を持った財閥系の自動車です 内向きで世間知らずでプライドだけはやたらに高く救いがたい自動車会社です 教訓を生かせるか生かせないかで世の中の信用度が全く変わります | |||
| |||
(1) 2 3 »  | |||
PopnupBlog 1.52 created by Bluemoon inc. ![]() ![]() |