2021 | 01
川の流れのように | |||
---|---|---|---|
2020年4月24日(金曜日) | |||
06:11 | 訪問者 | vivaken | |
レンギョウが終わり 桜が終わり 今はツツジの最盛期になりました この後は裏山のケラマツツジとサツキの時期になります 田んぼではこしひかりの田植えが終わりました 田植え直後の田んぼは水面が見えて細い苗が風に揺らぎ一番きれいな時期です 山は新緑に覆われました キッチンの窓から見えるお隣の柿の木は黄緑色の薄い新葉がとても綺麗です 新葉の後ろから朝日が照らすと新葉が透けて見えるようでとても綺麗です この時期 一日に何回もモズがやって来ます ツツジの天辺に陣取り餌を探します 少し長い尾を上下に動かしながら餌を探します 餌を見つけると急降下して捕食します モズはスズメの仲間ですが 一回り大きく嘴は猛禽類のように下に曲がっています 小さいのですが気品があり大好きな小鳥です ツツジの天辺に暫く止まってくれるのも姿がよく見えて嬉しいのです いつも一羽でやって来ます 一度だけ番の姿を見たことがあります 有難い訪問者です 新コロナの影響でtiaraの会社が4月25日から5月6日まで12連休となりました これに合わせてブログも明日から12連休となります | |||
| |||
2020年4月23日(木曜日) | |||
06:20 | 裏事情 | vivaken | |
日曜日に露ちゃんが注文したわけでもないのに 大ぶりのホンキリシマを持ってきました 買ってくれというのではなく 置いていくということでした 一昨年 枯れたツツジの補償という意味で何本かのツツジを持ってきました 今回はどういう意味なのか言いませんでした 後で分かったのですが睦沢で近くある町長選挙がらみの話でした 露ちゃんの店で床屋のおばあちゃんが露ちゃんの手伝いをしている おじいちゃんと選挙の話をしていました おじいちゃんは現町長とは別の人を推薦しています 過去の町長選では3票差で勝敗が決したことがありました そのこともありどんぐり庵の隣の床屋のおばあちゃんにvivakenの一票を依頼しました おばあちゃんは自治会のメンバーでもないし都会から来た人に依頼できないと断りました おじいちゃんに自分で依頼に行けばいいのにと言ったところ あれだけツツジが枯れちゃった家に票の依頼は出来ないということでした その話を露ちゃんは隣で聞いていました その話に刺激されてどんぐり庵にホンキリシマを持って来たという のが裏事情ようです 露ちゃんの性格の良さが垣間見ることが出来ました 今日 露ちゃんが大好きなシュークリームを持って行ってあげます | |||
| |||
2020年4月22日(水曜日) | |||
06:27 | 超音波洗浄機 | vivaken | |
先日 メガネを購入しに行きました 普段 新聞を読んだり パソコンを操作したり 本を読んだりするために使うメガネです 今使っているメガネは10年近く使っています 耳に掛けるフレームは古ぼけた感じになってきました 家の中で使うメガネなのでまーいっかということでズルズルと長引 いてきました メガネを購入するためにはフレーム選びや検査があったりして1時間位は覚悟が必要です これも買う機会を遅らせた要因です 外出自粛などもあり店も空いていると読んで床屋の帰りに寄りました 今使っているメガネを持っていきレンズを選ぶ参考にしてもらいました メガネの購入が終わった時に古いメガネが洗浄されて戻ってきました 毎日ガラスマイペットで洗っていますが それでは取れない汚れが落ちていました 超音波洗浄機を使うとこんなに綺麗になるんだ 家に帰り早速アマゾンで超音波洗浄機を選び注文しました 振動素子が2個付いた少し高めの一流メーカー品です 到着した超音波洗浄機でメガネを洗浄しても大してきれいになりません 歯ブラシも綺麗になりません 二度洗いしましたが大して変わりません 思っていたのと大違いの結果になりました 業務用と家庭用では違うのかな? これはダメだ 返品手続きをして返送用の用紙を印刷してコンビニに行って着払いで送り返しました 翌日にはアマゾンギフト券がオートチャージされ返金が完了しました 機能製品の購入は返品が楽なアマゾンに限ります | |||
| |||
2020年4月21日(火曜日) | |||
06:20 | 終活 | vivaken | |
終活に入りました と言ってもツツジの話です どんぐり庵は粘土質のため水はけが悪い土です ツツジは水はけがいい土を好みます ここ10年ツツジを毎年買い足してきました しかしミツバツツジは全滅 背丈を超える大きなツツジは毎年上の方から枯れて 3年もすると残るは下1/4位です 5年もするとほぼ枯れてしまいます 生き残るツツジは地元で元々あるツツジとケラマツツジ それと小さなヤエキリシマぐらいです そんなこともありもうツツジを新しく植える気力がなくなりました 今あるツツジの面倒見て枯れたら地面すれすれで切って根はそのまま残すことにしました そんな思いの中 日曜日のお昼前に露ちゃんが軽トラにホンキリシマを積んでやって来ました 植えた状態で高さは肩ぐらいまであるので植えても年が経過すれば枯れてしまいます 露ちゃんにツツジの終活に入ったから持ち帰るように言いましたが 来年から来ないからこれだけ置いていくということで話がつきました 何だかんだ100本以上はあるのですぐには無くならないでしょう 今あるツツジは高さを詰めながら管理していきます | |||
| |||
2020年4月20日(月曜日) | |||
06:09 | 便乗 | vivaken | |
TVで小池都知事の東京都CMが頻繁に放映されます その費用9億円だそうです 小池が大嫌いなので映った瞬間にその都度チャンネルを変えます ですから何をしゃべっているのか中身は分かりません ただ初めて見た時に瞬間的に嫌な感じがしました それは7月に都知事選があるのでその事前運動がらみだと察知したからです 新コロナにかこつけてチャンス到来と思ったのでしょう そういうことが誰でも気が付き不快に思うのですが へーチャラでTVに頻繁に顔を出す神経の持ち主です 兎に角メディアに出て自己PRして目立つのが大好きなおばさんです 都知事に当選の直後は人気絶頂で怖いものなし オリンピック組織委の森会長 自民党都連に戦線布告し拍手喝采 オリンピック開催会場にクレームを付け 調子に乗って豊洲市場の移転にクレームを付け 連日メディアは小池劇場を放映しました 潮目が変わったのは「希望の党」を立ち上げ 民主党と合流直前の「排除」発言により衆議院選で惨敗してからです 以後メディアから取り上げられなくなり大人しくしていました ところが新コロナウイルスの感染問題が発生すると これにエネルギーを貰いTVに出る機会が格段に増えました 休業要請対象の理容・美容では政府とひと悶着がありました 都内で感染が落ち着けば政府を動かした自分の手柄にし 失敗すれば政府が抵抗したからだとなる作戦でしょう いずれにしても任期満了の直前の新コロナに見事に便乗しています | |||
| |||
2020年4月17日(金曜日) | |||
06:25 | サギの手口 | vivaken | |
先日 ゆうちょダイレクトで残高を確認しようとログインしました 今まではお客様番号の頭の数字4桁を桝に入れると次の4桁の桝に 自動的に移行していましたが 今回はしませんでした 何で便利な機能が無くなったのかなと思いながら 数字4桁 4桁 5桁を順番に入れました その後にログインパスワードを入れると質問が出てきました 「好きな料理はなんですか?」 登録していた質問は3つで 質問1は好きな果物 質問2は好きな飲み物 質問3は好きなデザートでした 料理の質問に答えたことがありませんでした おかしいなと思い一度閉じて別の入り口からやり直しました するとお客様番号の入力桝は自動的に移動しました そして質問を初期化する画面に変わりました 案内に従い質問の初期化が完了し元の通りになりました 要するにサギはゆうちょが質問の初期化をしていることに乗じて パスワードと暗証番号を盗み取ろうとしていたのです それにしてもサギの手口は巧妙です おかしいなと思ったらそのまま続けずに一回閉じて 他の入り口からやり直すことが必要だと思いました アマゾンでも楽天でも同様の引っ掛けサギがありましたが上手くクリアーしました | |||
| |||
2020年4月16日(木曜日) | |||
06:20 | 海苔の佃煮 | vivaken | |
ここの所 ご飯のお供に海苔の佃煮を添えています 桃屋の「江戸むらさき生のり」の佃煮がなくなってきたので追加で購入しようとスーパーマーケットに行きました 桃屋の瓶詰が置いてあるコーナーに行く途中で 「伊勢の海苔の佃煮」の瓶詰が置かれているのを見つけました 同じぐらいの瓶の大きさで価格が122円 「やたら安いな 大丈夫かな」 確か桃屋の「生のり」の佃煮は300円位していました 桃屋の瓶詰のコーナーに行き価格を確認するとやはり308円でした 「1/3の価格か・・・」 「ちょっと安すぎるな・・・」 迷ったあげくダメならポイすればいいやということで購入しました 食べてみると桃屋よりも少しだけ甘めの味付けでしたが 1/3の価格だから安かろう悪かろうの品質ではありませんでした 「これならOKじゃ」 何か得したような気分になりました 特設コーナーに20個ほど置いていたのでこれだけの限定商品と思われます 人間は現金なもので無くならないうちに次回もう一個確保しておこうと決めました | |||
| |||
2020年4月15日(水曜日) | |||
06:29 | 参謀 | vivaken | |
新コロナウイルスの問題に対する安倍政権のお粗末政策には 多くの国民から驚き 落胆 嘲笑 怒りを買いました いきなりの小中高の一斉休校 3月の3連休前に4月からは通常の登校が出来るというという甘い発言 当然のことながら3連休は各地で大挙して外出する姿がありました 国民にゆるみあったという報道は間違いで 国民に安心感を与えた発言の結果の行動でした 世の中では5%に消費減税をしろ 一人当たり10万円を支給せよ という声が大きかったのですが無視されました 代わりに和牛券だ お魚券だとバカな発想が出ましたが一括され引っ込めました また突然 布マスクを各家庭に2枚配ると言い出し笑いのネタになりました 「振り上げた拳の落としどころがない」と同様「掛けた布マスクを外すタイミングがない」ため 未だにあごが出る貧乏くさい小ぶりの布マスクを掛けています この笑いのネタのマスク費用は当初5億円その後20億円さらに4 0億円今は466億円という金額が出ています GDPの20%に当たる事業規模108兆円のかつてない大型の経済対策だとぶち上げましたが 中身はスカスカで国費16兆円しかないというおそ松くんです リーマンショックの時でも事業規模56兆円で国費15兆円でした 事業規模などどうでもいい話で大事なのは国費をいくら出すかです こうして振り買ってみると安倍政権の危機管理の無さはひどいモノです 以前にも書きましたが結局お坊ちゃまの域を脱していません お坊ちゃまには優秀な参謀が必要ですが今回は菅官房長官が袖にされていました 最初は加藤厚労大臣の姿がよく見えましたがあまり評判が良くないせいか最近は姿が見えません 途中から西村経済再担当大臣が出るようになりましたが自粛規制の補償金を出す気はないようです 国民にお願いばかりで危機に際しての政治家としての覚悟と政策がありません 国民の声をビシッと進言する参謀がいないのが致命的な気がします | |||
| |||
2020年4月14日(火曜日) | |||
06:12 | 職人 | vivaken | |
新コロナの感染予防策として政府と小池知事がバトルを展開した理容・美容店のある業界は自民党の票田だったのです 全国に理容室は約12万店、美容院は約25万店 自民党の生活衛生議連は理容、美容に加えて興行、旅館、飲食業、喫茶など コロナでとくに深刻な影響を受けている16業種の組合が支持基盤です 議連会長の伊吹文明・元衆院議長、副会長の鈴木俊一・元五輪相らメンバーに自民党重鎮が名を連ねているのです 要するにバトルはウイルス感染防止の観点ではなく票の確保が目的だったのです 政治家の最重要課題は常に当選することです むきになっている理由が分かりました さて昨日のブログで東八郎が志村けんに言った 「文化人になろうと思った段階でコメディアンの命は終わりだから いつまでもバカやっていればいいんだよ」 という言葉を書きながら思い出したことがありました 職人でも名人芸を持つ人は芸術家に近いところがあります でも東八郎の言葉を借りれば 職人が芸術家になろうと意識した段階で職人ではなくなります 表彰や叙勲が気になりだしたら職人ではなくなります 職人か芸術家どちらがいいとか悪とかの問題ではありません その人の気持ちの持ち方の問題です 人間は誰しも褒めてもらいたい 認めてもらいたいという気持ちがあります その誘惑に乗って表彰や叙勲が頭にちらつくようになったら 職人らしさが消えてしまうような気がします 「馬鹿野郎! 俺は芸術家なんかじゃねーや! 根っからの職人だ!」 というような職人気質の人は職人なのでしょう 職人は頑固ジジイが似合っているような気がします | |||
| |||
2020年4月13日(月曜日) | |||
05:48 | お笑いの達人 | vivaken | |
毎日朝から晩までTVは各局ともにコロナ コロナです ipsの山中教授によれば収束までに1年間の覚悟が必要と言っています すでにコロナニュースには多くの人がうんざりしているでしょう 先日そのコロナウイルスでコメディアンの志村けんが亡くなりました 長年にわたり常に子供から老人までの幅広い層を笑いに巻き込んできました こういうコメディアンは他に記憶がありません そのすごさはいつもバカに徹していることです 今の芸人はバカをやる一方で クイズ番組などに出て俺はこういう面も持っているのですと見せます 志村けんはこういう番組に出ることはありませんでした 自分はバカを演じ続けるのだという覚悟がありました その原点は同じコメディアンの先輩で平然とバカを演じる東八郎に聞いた答えにありました 「文化人になろうと思った段階でコメディアンの命は終わりだから いつまでもバカやっていればいいんだよ」 昔から人を怒らせたり 泣かせたりするのは簡単だけど 人を笑わせるのは大変だと言われています それを志村けんはバカに徹して 子供から老人まで長年に亘って笑わせ続けてきたのですからお笑いの達人です | |||
| |||
(1) 2 »  | |||
PopnupBlog 1.52 created by Bluemoon inc. ![]() ![]() |