2021 | 01
川の流れのように | |||
---|---|---|---|
2020年8月31日(月曜日) | |||
05:42 | イサキ | vivaken | |
ここの所八ちゃんのご飯はカツオが続いていました いくら天然物でもカツオばかりでは飽きが来ていました 先週の木曜日に地物のイサキが買えました 少し大きめのイサキだったので4回分はあると思いました お昼に家に帰ってイサキ1/4を切って与えると大喜びで完食しました 夕方vivakenの顔を覗き込みイサキをくれと鳴きます また1/4を完食しました 夜同じようにイサキをくれと鳴きました 明日の分がなくなるので缶詰を出しましたが5個連続でいらねー と言われました しょうがないので1/4を与えました 即完食でした 金曜日の夜中に腹減ったと鳴くので缶詰を出しましたが4個連続でプイ 朝5時に腹減ったイサキくれと鳴き起こされました 残りは1/4しかないので全部上げると昼前でお終いです そこで1/8だけ上げると当然完食してvivakenの顔を除きながら 少ないからお代わりをくれと鳴きます 最後の残り1/8を上げるとペロンチョしてもっとくれと鳴きます 無い袖は振れないのでこれでお終いと言い聞かせました お昼までには食事を与えないといけないのですが 缶詰類は食べないので刺身になります 隣り町の大多喜の魚屋まで行くかどうするか悩みました とりあえずスーパーマーケットに行きいい魚がなければ隣町の魚 屋に行くことにしました スーパーマーケットにマーマーのアジがあったので これを買いダメだったら隣町の魚屋に行くことにしました このアジを八ちゃんが喜んで食べてくれたのでホッとしました | |||
| |||
2020年8月28日(金曜日) | |||
05:27 | 目標達成 | vivaken | |
睦沢のマーケットプレイスにあるフードプラザと同じフードプラザがスポーツクラブの建物の中にもあります ここには美味しい小さなパン屋が入っています 毎週木曜日はこのパン屋で昼食用のパンを買い家で食べます 現在 冷蔵庫が故障しているので「貫目氷」と八ちゃんの刺身を一緒に買って帰るつもりでいました 昨日スポーツクラブのメニューを終えてまずパン屋に向かいました 昼食用にお気に入りのコロッケバーガーとアップルパイを買いました コロッケバーガーはボリュームがあるのでこれで充分です 次は八ちゃんの刺身です そろそろカツオも飽きてきたので別のモノがあればいいなと期待 しました 幸い地魚のイサキがありました これを3枚に卸し皮を引いてもらいました 出だし好調です 最後は「貫目氷」です 「貫目氷」は4個買う予定です 氷売り場に行くと「貫目氷」がありません あるのは板氷とダイヤアイスでした これだと翌日冷蔵庫の搬入が午後になると融けちゃいます 仕方がないので睦沢のフードプラザに向かいました ここで「貫目氷」4個ゲットしました 最初は「貫目氷」は4個しかなかったのですが毎日vivakenが買うので 一昨日から8個置いてくれるようになりました 折角数量を増やしてくれたのですが今回でお終いです コロッケバーが買えたし八ちゃんのイサキが買えたし「貫目氷」が4個買えたので目標達成です 今日の夕方 冷蔵庫が搬入されるので普段の生活に戻れます | |||
| |||
2020年8月27日(木曜日) | |||
06:13 | 恩恵 | vivaken | |
冷蔵庫が故障して氷冷蔵庫になってから1週間が経過しました 普段の生活で当たり前にある冷蔵庫が故障すると非常に不便です 食生活のリズムも狂いました 氷冷蔵庫で恩恵を受けているのが八ちゃんです 八ちゃんは好き嫌いが激しく おまけに好きな食べ物がすぐに飽きてしまいます ところが刺身だけは別のようです もっとも養殖のアジ タイ ヒラメ カンパチなどはプイッと横を向いたり走り去ります 今の時期は天然物はカツオぐらいしか入荷しません カツオは血合いを除いてリードペーパータオルを巻いてラップで包み冷蔵庫で保管します 冷蔵庫で冷やしたカツオは冷すぎるので一食分を3,4秒チンしてから上げます 丁度美味しい温度に戻すのは結構難しいのです 切った大きさや量で微妙に味が変わるようです 氷冷蔵庫になってからは八ちゃんの刺身は氷の上に置いています こうなれば寿司屋のネタと同じ扱いになります 八ちゃんもこの微妙な味を分かっているらしく残さないで食べます 電気冷蔵庫が壊れて氷冷蔵庫になったことで恩恵を受けているのは八ちゃんだけです | |||
| |||
2020年8月26日(水曜日) | |||
06:12 | 大食い | vivaken | |
中国の習慣では宴会の時に食べきれないほどの料理が出されます 当然のことながら多くの料理が廃棄されます 中国では民に食への不安が起きると革命が起きる歴史を繰り返してきました そんなこともあり宴会では食べきれないほどの料理を出す習慣が出来上がったと思われます つい最近 習近平が飲食の浪費を禁止する指示を出しました 今夏 中南部地方では記録的な豪雨に見舞われました 南部の雲南省ではバッタが大量発生し農産産物に深刻な被害を与えました 中国はアメリカを中心に食糧を輸入しています ところが米中の対立が激化しています 輸入にも影響が出てきます こんな背景があって食物の浪費は許さないという事になりました 日本でも飢饉でコメの収穫激減した時に納付の軽減を求めて一揆が起きました 食べる米が無くなれば世の中は不安定になります 食べ物が不足している時代は一度でいいからご飯をたらふく食べてみたいという願望がありました そんな名残なのでしょうか茨城県桜川市では「大飯まつり」があります お椀に8合のご飯を超てんこ盛りにして皆で一緒に食べる祭りです ご飯ではありませんが岩手県花巻市では「わんこそば」があります 隣に給仕をしてくれるお姉さんがいて少量のそばを一口食べ終わるとすぐに追加してくれます ギブアップのサインはお椀に蓋をします ことほど左様にどこでも大食いは幸せのバロメーターのようです | |||
| |||
2020年8月25日(火曜日) | |||
06:30 | 便利食品 | vivaken | |
今年の3月に冷凍食品の価値を認めそれまで冷凍庫には保冷剤と餃子ぐらいしか無かったのですが 今では炭水化物系が5種類ぐらい入ることになり時々便利に利用しています ここに来てさらに便利な食品を見つけました 調理済みで常温保存できる食品です 伊藤ハムだとビーフシチュー 牛タンシチュー シチュード・ハンバーグ プリマハムだとバターチキンカレー スープカレー デミグラスハンバーグ などがあります これらは350円位で買えてレンジでチンするだけです それでいて味はそれなりのレベルにあります 値段が安いので具は少ししかありませんがダイエットにもなるので良しとしています 何と言っても容器が電子レンジに対応しているのでそのまま食べられます 食べ終われば容器は水道で流してポイしてお終いです 世の中つくづく便利になったものだと感心しきりです 平日はvivaken一人なので簡単で美味しい食品があれば有難いのです 今まではカレーを作るにしても玉ねぎを30分ぐらい炒め牛肉を炒め 水を入れて20分 ルーを入れて20分仕上げのソースを入れて5分 出来たカレーは一晩寝かせて翌日に食べます しかも一人なので4回分ぐらいあります 鍋や皿の後始末も手間が掛かります こういう便利な食品がチンして頂きまーす となればバカらしくて作っていられません 便利食品に感謝です | |||
| |||
2020年8月24日(月曜日) | |||
05:54 | 冷蔵庫 | vivaken | |
先週の木曜日の午後 冷蔵庫があまり冷えていないのに気付きました エラーコードH35を確認してパナソニックに電話しましたが全くつながりませんでした 夕方コンセントを一度抜いて改めて入れるとエラーコードが消えました 冷蔵庫に耳を当てると動いている音がしました 一晩様子を見ることにしました 翌朝 冷蔵庫を開けると冷えていませんでした 氷は解けて水になっていました 冷凍庫の食品も解凍していました これはヤバいぞ 6時 顔を洗って 歯を磨いて 髭を剃って それーとばかりコンビニに向かいました 板氷を5枚買って冷蔵庫の最上段に4枚 野菜室に1枚入れました 冷凍食品は全て出してポイすることにしました 冷蔵庫の負荷を軽くするため飲まない缶ビール スポーツドリンクなどは外に出しました 最新の冷蔵庫の機種を調べ 価格を調べ 在庫状況も調べ 隣町の量販店に朝10時開店に合わせて行きました 店舗に在庫はあるものの配送までに1週間かかるとのこと 店員に金は出すから裏技を使って早く納品できるように依頼しましたが結局ダメでした これにより一週間は電気冷蔵庫ではなく氷冷蔵庫となりました 氷冷蔵庫になると毎日一貫氷を4つ買うことになります 一貫は3.75kgですから通常の買い物プラス氷15kgになります 金曜日までの辛抱です 昨年の台風15号による3日間の停電に比べれば何てことないのですが やはり不便なのは違いありません | |||
| |||
2020年8月21日(金曜日) | |||
06:12 | 定期検診 | vivaken | |
藤井棋聖が木村王位から四連勝してタイトルを奪い早くも二冠となりました 皆の期待を裏切らない強さに感服しました 今日のTVワイドショーはコロナにも飽きてきたので藤井二冠の話題で大騒ぎになるはずです 特に2時ごろからの「ミヤネ屋」では ことあるごとに師匠の杉本七段を招いているので大盛り上がりになりそうです さて3ヶ月ぶりに歯の定期検診に行ってきました 3ヶ月前の5月に比べて患者数は戻っていました あさ9:00の予約なので10分前に入りました 既に4人が待っていました 9時になると8人になっていました 検診の椅子が4台と診療の椅子が4台なので9:00予約で満杯という事になります 前の晩に検診のことを忘れて夕ご飯に餃子を食べてしまいました 食事が終わって歯を磨く段になって思いだいましたが時すでに遅しでした 検診の前に餃子の話をしようと思いましたが 歯科衛生士はマスクにフェイスシールドと防護服で固めていたの でまーいっかという事にしました 検診とクリーニングを40分ぐらいで終了しました 前回指摘された左上の一番奥歯の裏側の磨き残しもバッチリ対応していたので 指摘事項はありませんでした とにかくここ3ヶ月は毎食後丁寧に15分ぐらい磨いて 自分でもそうとう努力したので自信がありました この調子で一生全ての歯を自前で行くつもりなので歯磨きは気合十分です 次回11月の検診予約も入れました | |||
| |||
2020年8月20日(木曜日) | |||
06:00 | 石鹸 | vivaken | |
この夏 西日本から東日本に掛けて猛暑が続いています そこで気になったのがオリンピックのマラソン予定だった札幌の気温でした 女子:8月8日 晴れ 最低気温17.7℃ 最高気温23.9℃ 男子:8月9日 晴れ 最低気温18.5℃ 最高気温26.2℃ マラソンには暑い気温ですが危険な状況ではないようでした さてどんぐり庵には4ヵ所に石鹸が置いてあります 1階のキッチンと洗面所 2階もキッチンと洗面所にあります 4個とも種類が違う石鹸です 主にvivakenが使う2階の洗面所には牛乳石鹸を置いています 他の3ヵ所はtiaraが選んで置いてあります 石鹸は一人で使うとなかなか減りません 牛乳石鹸は一年以上同じものを使っているような気がします 1階と2階のキッチンの石鹸は劣化して硬くなり泡立ちも悪くなっています ひび割れも出てきました 1階の洗面所は主にtiaraが使うので化粧用のモノだと思います これはよく減るようなので短期間で新しいモノに変わります 牛乳石鹸は香りこそ落ちましたがペッタンコになっても泡立ちも良く 劣化はありません 昔からある安い石鹸ですがコーシャルソングにあるように ♪花の香 豊かな泡立ち 牛乳石鹸 良い石鹸♪で気に入っています 牛乳石鹸は近くのホーセンターでは6個入りしかありません 6個も買ったら6年も使わなくてはなりません ネットで3個入りを見つけましたのでこれを使っています | |||
| |||
2020年8月19日(水曜日) | |||
06:18 | マウスシールド | vivaken | |
スポーツクラブでは8月からマスクの着用が義務付けられました 4種類のマスクを試してみましたがそれぞれ違和感がありました 5つ目にマウスシールドを試してみました 麻生財務大臣や大村愛知県知事が着用しているあれです これは元々はメガネ保護用のものです これを上下逆さまにしてあごの部分に固定用パーツを差し込んだモノです 当然ながら呼吸をするには何も支障がありませんでした ひもの長さが調整できるので掛けるのに問題ありませんでした ひもが細いので耳が痛くなるのを心配していましたがこれも問題ありませんでした スポーツクラブで実際に試してこれで決まりだと思いました 帰りにスタッフから呼び止められマウスシールドは使用禁止と言われました マスクの着用とマスクを外していい場面の掲示はされていますが マスクの種類についての掲示は見当たりませんでした マスクの種類の規定はどこに書かれているか確認するとフロントのカウンターの上とのことでした マスクの着用は壁に貼ってマスクの種類はフロントのカウンターの上で別々にありました こういうものは一緒に掲示しなくてはいけません 特にフロントの上には目が行きません 朝靴を脱いでフロントに向かい検温をします 検温が終わるとメンバーカードをセンサーにかざしてチェックインします 朝忙しい時にフロントのカウンターの上には目が行きません まーゴチャゴチャ言っても状況は変わらないので何も言いませんでした 結局使い捨ての不織布のマスクを使うことにしました | |||
| |||
2020年8月18日(火曜日) | |||
07:30 | ヤギの救出 | vivaken | |
佐倉市臼井田の京成電鉄の線路際の斜面に入り込んだ近所の農家のヤギが11日に無事に保護されました これに一役買ったのが我が睦沢町のヤギ牧場の雄のヤギと雌の子ヤギを使った誘導作戦でした 4日から設置した保護スペースですが中々やってこず 11日の午前6時前に雄のヤギと雌の子ヤギを連れてきたところ10分後にめでたく捕獲できました ヤギは群れで暮らす性質があるのでこれを利用したものです 睦沢のヤギ牧場はどんぐり庵から直線距離で西2kmの場所にあります ここの親方はvivakenと一緒で移住者です 以前睦沢町の移住者交流会で一度お話したことがあります ヤギ牧場には300頭のヤギがいます 何で睦沢でヤギ牧場をすることになったのか聞くと ヤギを飼うには丁度いい場所だったという事でした そんなに沢山ヤギを飼って乳でも絞るのか確認すると そうではなく沖縄に送るという事でした 沖縄に送ってどうすするのか聞くと 言葉をにごらせました どうも沖縄ではヤギを食用にする習慣があるようでした ちょっと寂しい気持ちになった記憶が蘇りました 時々田んぼでカルガモを使って除草をする農法が話題になります 睦沢でもカルガモの無農薬のお米をPRして少し高めの価格設定で売っています お米を収穫する少し前に田んぼから水を抜きます そうなるとカルガモはいらなくなります 不要になったカルガモの運命はいかに・・・ | |||
| |||
(1) 2 »  | |||
PopnupBlog 1.52 created by Bluemoon inc. ![]() ![]() |