故郷の川・元小山川 | |||||
---|---|---|---|---|---|
2011年8月04日(木曜日) | |||||
07:24 | 世良田 東照宮 | 伝左衛門 | |||
| |||||
2011年8月03日(水曜日) | |||||
08:14 | 縁切寺 満徳寺 | 伝左衛門 | |||
本庄〜太田にある私の会社へ通勤途中に利根川に掛かっている上武大橋(上州と武州を結ぶ)を渡って左に世良田 東照宮、右に少し入ると 徳川氏発祥の地(出所を明確にする為家康が捏造)徳川満徳寺があります。 満徳寺は世界に二つの縁切寺でもう一つは鎌倉の東慶寺です。 千姫のの再婚を手助けするために二つのお寺は建立されました。 今で云う家庭裁判所であり女性の味方の駆け込み寺でした、うしろから 追いかけてきた亭主より先に片方の草履を門の中に投げ込めば、中にいる役人が亭主が三行半を書くまで何回も立会人を含めて話し合いをさせて結局亭主に三行半を書かせて離婚する事が出来ました。 江戸時代に弱い女性の味方をする所が日本だけに二つ有ったと云う事です。 ![]() | |||||
| |||||
2011年8月02日(火曜日) | |||||
08:20 | ヒヨコが孵化しました。 | 伝左衛門 | |||
| |||||
2011年8月01日(月曜日) | |||||
07:35 | 川が綺麗に成りました。 | 伝左衛門 | |||
| |||||
2011年7月29日(金曜日) | |||||
07:33 | ミツバチ | 伝左衛門 | |||
25年ほど前から趣味で養蜂をやっています。 昨年一年は個人的な理由でお休みしました。 今年の6月にご近所から蜜柑の木にミツバチが団子状になって、その周りを飛んでいるので何とかして欲しいと依頼がありました。 恐らく木のうろこの中にいたミツバチが分放したと思われます、ミツバチの分放は新しい女王が出来ると古い女王についていく働き蜂と新しい女王についていく働き蜂に分かれて古い女王群が分放して離れていきます。 幸いにして空き箱と空き巣が有りましたので早速頭にかぶる網と薫煙器等一式持って出動しました、3日位はその場に固まっていますがやがて次の住み易い木のうろこを探して移動してしまいます。 小学生達の通学路なので危険の為団子状にいる女王蜂と働き蜂を巣箱に入れて暗くなるまで待っていると殆ど全員が巣箱に入りますので巣門を蓋をして自宅の庭に持つて来て約30分位してから巣門を開けますと定着します。 大きな群なので産卵率も良く1ケ月で二段になり働き蜂達は新しい女王の巣(大きく垂れ下がっている)を作りましたので女王の巣のある巣礎と4枚の働き蜂がいる巣を別の箱に移して約4km放れた所まで移動します。そうしないと元の箱に戻ってしまいます。 3日程置いたら夜に巣門の蓋をして自宅へ持ってきて女王蜂と雄蜂が空中交尾をするのを待ちます。 従って我が家には現在2群のミツバチがいて、キンカンやヤブガラシの蜜を集めています。・・・ ![]() | |||||
| |||||
2011年7月28日(木曜日) | |||||
08:12 | 秋田からやってきた比内地鶏 | 伝左衛門 | |||
秋田運送のI会長のご好意で比内地鶏の雄鶏1羽と雌鶏4羽を送っていただきました。 最初は新幹線の大宮駅のホ−ムで受け取るか宅急便で送って戴く予定でしたが、その後良く調べてみますと生き物は宅急便では送る事ができず、大きくなりすぎて新幹線では運べませんでした。 結局ANA便で送って頂き羽田まで引き取りに行きました。 I会長のお手紙には秋田空港で雄鶏が逃げ出してAHAの女性職員が大騒ぎして捕まえる事が出来ましたがおまけに糞を掛けられたそうです。 家に帰ってからインタ−ネットで検索してみますと、雄鶏が比内鶏で雌鶏はアメリカの鶏と交配してF-1を創って比内地鶏としたそうです。 家で尾曳チャボという天然記念物の鶏を飼っていますが雄鶏はミミズや虫を見つけると決して自分では食べないで必ず雌鶏にあげます。 ところがこの比内地鶏の雄鶏はミミズや虫を見つけるとまっさきに自分で食べてしまい雌鶏にはあげません、F-1の習性でしょうか? 小学生の時勉強したメンデルの法則を思い出して、F2,F-3,F-4で卵を チャボに抱かして天然記念物の「比内鶏」を今後創っていく予定です、楽しみが又一つ増えました。写真は家に来てから2ケ月後です。 因みにI会長のお年は89歳でNPO法人秋田菜の花ネットワ−クの会長も兼任して60haの菜の花と栽培し良質な菜種油と、BDFを生産して自社のトラック・農業用トラクタ−・ご自分の乗用車に使用して元気に飛び廻っています。私も会長を見習い後30年位世の中の為に働きたいと思います、8月9日、10日に秋田へ行って勉強してくるつもりです。 ![]() | |||||
| |||||
2011年7月27日(水曜日) | |||||
13:29 | BDF開所式に行って参りました。 | 伝左衛門 | |||
ご無沙汰していました、今月の20日に宮城県大崎市に建築したBDF工場の開所式に行って参りました。 本来は3月末に完成予定でしたが東日本大震災の影響で、ようやく完成 する事が出来ました。 宮城県生協と一般家庭で出る食廃油で日産1000LのBDF(バイオ・ディゼル・フュ−ル)を生産する事が出来震災で被害を受けた瓦礫の撤去の建設機械とダンプのディゼル燃料として使う事が出来ます。 100%BDFは軽油取引税が掛からず有利ですのでこれから活躍すると思います。 BDFを作る時触媒と水を使うのでグリセリンが出来ます、これは農家の ハウスの燃料として使う事が出来ますので一石三鳥です。 長い間継続してきた「草の油田構想」の灯火がつき始めました・・・ 翌日は石巻と女川へ行ってきましたが主要道路は瓦礫は撤去されていましたが、奥に入ると瓦礫の山で田んぼには片付けられていない車が沢山有りました。 特に女川は海岸線が陥没したために流されないで住んでいる方の家に毎日満潮時に床下まで海水が押し寄せています。 一日も早く護岸工事をやれば良いのに遅すぎます。・・・・・・・・ ![]() | |||||
| |||||
2010年4月20日(火曜日) | |||||
08:05 | 菜の花交流会in深谷 | 伝左衛門 | |||
先日の日曜日に埼玉県農林公園 の芝生自由広場で『菜の花交流会in深谷』 を開催しました。 前日の雪と寒さが嘘のように快晴となり 素晴らしい一日と成りました。 遊休農地の活用・安全安心の食の提供・ 仕事お越し・地域連携などの目的で私達は 3年前から「草の油田構想」という例題を つけて始めました。 当日は来賓として秋田菜の花ネットワ−クの 会長さんや大学の食品経済学の専門家の先生 ・ニュウフロンテア計画の提案者・埼玉県の農林部の方・東北・千葉・ 鹿児島の同じ目的で活動している皆さんが一同に 集まりアトラクションや菜の花の天ぷら・自分達 で作った豆腐・赤飯・おにぎり・トコロテン・饅頭・ 等数えきれないほどの模擬店を出して好評でした。 地域の方が一体となって同じ目的を達成する喜びを 味わう事が出来ました。 来年は「宮城」で開催する事を確認しました。 | |||||
| |||||
2010年4月15日(木曜日) | |||||
08:02 | 小麦 | 伝左衛門 | |||
| |||||
2010年4月13日(火曜日) | |||||
08:22 | 白い箒桃 | 伝左衛門 | |||
| |||||
1 2 3 4 5 6 7 (8) 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 »  | |||||
PopnupBlog 1.52 created by Bluemoon inc. ![]() ![]() |