先週の土曜日の午前中に庭の手入れをしました
大きなクレマチスの周りに雑草が生えていました
刈払い機ではクレマチスを切ってしまう可能性があるので手で抜くことにしました
軍手をして草を抜きました
暫くするとチクッと手の甲にかなりの強い痛みがありました
親指と人差し指の間付近です
何だろう?軍手を外して見てみると少し血が出ていました
クレマチスの根元付近を見るとアシナガバチが飛んでいました
犯人はこいつでした
よく見ると蜂の巣がありました
刈込み鋏で巣を切り落し刺された箇所を親指と人差し指で強くつまみ血を絞り出しました
作業は止めて家に入り刺された箇所を水道水で洗い流しムヒを塗りました
暫らくするとtiaraが散歩から帰って来てパップを貼った方がいいというので
もう一度ムヒを塗って刺された箇所に傷絆創膏を貼りその上からパップを貼りました
腫れの範囲は広がってきました
どうなるか心配でしたが腫れの大きさは5cmの円の範囲で収まったようでした
翌日は痛みも引き腫れも治まってきました
最後にハチに刺されたのは中学生の頃なので60年ぶりぐらいです
初期対応で血を絞り出したのとパップを貼ったのが正解でした
大したことにならなくてよかったです
裏山の崖の下50cm位の場所からヤマザクラが生えているのを見つけました
木の高さは1mチョットで幹の太さは数cm程度です
スコップを持って行き掘り出そうとしましたが垂直の崖下から生えているのでどうやっても掘りだしは無理でした
ロープを掛けて引き抜くことも考えましたが根が切れて枯れてしまう確率が高いので止めました
どんぐり庵の裏山には種から生えて育っているヤマザクラが10本近くあります
ソメイヨシノも10本ぐらい植えましたが種から育つヤマザクラの生命力は強くあっという間にソメイヨシノより大きくなります
どんぐり庵に来てから裏山を手入れしたところそれまで眠っていたヤマザクラのタネが動き出し2,3年で1mぐらいの高さまで成長しました
その時はヤマザクラだと気が付きませんでした
サクラの木肌に似ているので何年か様子を見ていましたが一向に花を咲かせる様子がありませんでした
そして下した判定がこれは「サクラもどきだ」でした
サクラもどきは4本ぐらい切りました
切って枯れたのもありますがしぶとくまた枝を出すものもありました
気の毒なのでこれ以上いじめるのを止めて放置していたら何年か後の春に花を咲かせました
「サクラもどき」ではなく立派なヤマザクラだったのです
モモ クリ3年 カキ8年と言いますがサクラも花を咲かせるまでには5年以上かかることが分かりました
今裏山はサクラの木が20本近くになりました
庭はツツジ 裏山はサクラ 春は華やかになります
昨日は近所の房総CCで行われた女子プロゴルフの全米オープン出場権を争う予選会が行われ岩井ツインズの姉がトップ合格して出場権利を獲得しました
すでに出場権を獲得している妹と一緒に7月にペブルビーチに行くことになりました
目出度し目出度し
さて 先日お墓の草取りを終えて家に戻り電話機を見るとモニターにFAX着信と表示されていました
今時FAXかよ
何処の誰が 何のために送って来たんだろう?
年寄り相手の詐欺かな?
放置してもいいのだけれど気にはなるので印刷することにしました
FAXは10年以上使ったことがありません
記録紙のセットはどうやったかなー?
A4の紙を1枚持ってきました
記録紙のセットをする蓋を開けて記録紙を差し込みました
決定ボタンを押すと動作音がして印刷されて出てきました
送信元はモノタロウでした
10%引きのお知らせでした
商品は3点 フルフェイスヘルメット シックスゲージ L受け大
訳の分からい商品でした
モノタロウは時々メールで案内が送られてきます
何で訳が分からない商品があえてFAXで送られて来たのか分かりません
印刷物の一番下に「FAX不要」のチェック欄がありました
ここにチェックを入れさらにサインペンでFAX不要と大きく書き返送することにしました
今度は原稿の蓋を開けて用紙を差し込むのですが裏表が分かりません
蓋の裏側に「原稿は送る面が表」と書いてあったのでその通りにして操作しました
あー面倒くせ―!
それにしても送る方は何万枚もFAXするのかねー?
今時アホちゃうか!
毎月第四週の火曜日は粗大ごみを廃棄できる日です
過去15年間粗大ごみを出す機会はほとんどありませんでした
記憶にあるのは購入した2台の大型の加湿器の取り扱いが面倒だったので
使用期間1ヶ月で廃棄したことぐらいです
この加湿器は一般家庭で使用するは大きすぎて無理な仕様です
新しいモノなのでもしかしたら需要先があるかなと思い役場に電話をして加湿器の説明をしました
色々と需要先を検討したようですが結論としては使用しないことになりました
そうなると廃棄するしかありません
粗大ごみ回収日に一輪車に2台乗せて収集場所に運びました
家に帰ると隣りの床屋のおばあちゃんから電話があり「今日粗大ごみの回収場所に運んだのは何?」という内容でした
これこれこういうものですと説明しました
「もったいないねー」と言って電話は終わりました
最終的に加湿器がどうなったかは分かりません
今回は布団二組です
布団は役場のルールに従って梱包して物置に回収日まで保管することにしました
物置に保管しているので目にすることが出来ません
回収日の出し忘れが心配でした
そこで前日tiaraが使っているダイニングチェアーの小さな座布団を居間のテーブルの上に置きました
当日の朝 階段を下りてテーブルの上の座布団が目に入りました
「今日布団を回収場所に運ぶ日だ!」と思い出しました
備忘対策でテーブルに座布団を置いて正解でした
小雨になったところを狙い6:40車に積んで布団を出しました