裏山の紅葉したイチョウの葉が火曜日の強風に見舞われ九割の葉が散ってしまいました
坊主に近い姿になりとても残念でした
たわわに実っていた柿の実も九割がた落下してしまい寂しい姿になりました
イチョウの紅葉にしろ柿の実にしろ初冬の景色としてとても貴重です
どんぐり庵ではこの二つの景色が終ると最後の彩の季節が終ったという気持ちになります
サクラの葉は全て落ちました
イヌシデの葉も全て落ちました
残るは茶色のコナラとケヤキ 発色が今一のハゼぐらいです
これからは真冬に入ります
裏山の景色を見る楽しみが無くなってしまいました
木そのものには楽しみが無くなりましたが それを少し補ってくれるのが小鳥たちです
葉が落ちた枯枝に止まる小鳥はよく見えます
お気に入りはモズの姿です
小さい体ですが締まった顔立ちが好きなのです
枝に長く止まってくれるのも嬉しい要素です
口腔ケアと言えばまずは歯磨きです
歯みがきの歯ブラシはズート電動歯ブラシがベストだと思い使用してきました
歯垢取り ホワイトニング にも電動歯ブラシがベストだと思って使ってきました
先日 歯ブラシの先端が細く下がやや太い歯ブラシ(TePe)が目に留まりました
奥歯にセラミックのクラウンを被せる前にこの歯ブラシで歯茎を磨いてくれと言われ歯科医院で購入したものです
従来は歯と歯の間の汚れはワンタフトの歯ブラシを使っていました
これを使っても歯と歯の間の汚れはなかなか落ちませんでした
試しにTePeのブラシを使うとワンタフトのブラシより汚れが取れることが分かりました
ワンタフトのブラシより2段のブラシの先端が細くなっているので汚れを落としてくれるのです
そこで今はTePeでホワイトニングの練り歯磨きブリリアントモアを使って歯を磨き
歯茎と歯の境は歯茎用のアセスを使って磨くことに変更しました
電動歯ブラシは毛先が太いので上下の左右奥歯の4本に柄で振動を与えるのに使う事にしました
最初に2種類のL字の歯間ブラシを使い ワンタフトの歯ブラシで上下7番の奥側を磨き ウオーターピックで洗浄して ブリリアントモアで歯を磨き アセスで歯垢取りをして 指先にアセスを付けて歯茎のマッサージをして コンクールで口腔内を濯ぎ 最後に歯肉炎がある場所にデンタルクリームを塗ってお終いです
これをやると20分以上掛かります
立憲民主党最高顧問の菅直人元首相(77)=衆院東京18区=が11月5日、地元・武蔵野市で記者会見し、次期衆院選不出馬による政界引退を正式表明し、同選挙区の後継候補に松下玲子武蔵野市長(53)を擁立する考えを示した
松下は2021年に「市内に3ヶ月以上滞在している18歳以上の外国籍全員」、つまり、留学生など「短期滞在者にも外国人参政権」を認める住民投票条例案を提出したが、同年12月に否決された
菅氏が会見の中でとくに時間を割いたのは、やはり国民的にも賛否が交錯した大震災に伴う東京電力福島第一原発事故への対応だった。
まず、情報が錯綜する中、発生翌日に自らヘリコプターで現地入りしたことについては「対応を誤れば関東地方全部が住めなくなる。
ぎりぎりの状況という危機感を覚えて対応にあたった」と説明。
当時の国会審議では自民党など当時の野党から「首相の訪問で事故対応が遅れた」などと批判され、政権内部から「対策本部の乱立で、指揮命令系統が混乱した」などの不満が相次いだことについても、
「当時いろんな見方があったが、最終的に私が率先してやったことで、被害があれ以上拡大せずに済んだ」と自賛して胸を張った。
立憲民主の辻元清美参院議員が菅氏の福島原発事故対応について「菅さんは日本を救った。
菅さんの人々とつながり、多くのボランティアと一緒に日本を救うという思いで、日本は救われた」と評価。
また、蓮舫参院議員は、「歴史をつくる人の強さ、壁を壊す人のたくましさ、菅さんこそ、まさにその力を発揮した政治家だった」と持ち上げた
こういう報道から見えるのは 世間の考え方との大きな隔たり 自画自賛し 仲間内で褒め称えあい 自分たちワールドに酔いしれて 満足している姿です
結局のところ『類は友を呼ぶ』という諺にピッタリと当てはまる集団のようです
これだから岸田政権がいくら不祥事を起こそうが 馬鹿にされる粗末な政策を出そうが
野党第一党の支持率がちっとも上がらない理由が分かります
裏山のギンナンから育った樹高8m位のイチョウが鮮やかに紅葉しました
身びいきかもしれませんが近所にあるイチョウと比べて発色が一段と鮮やかです
お向かいの主人からも褒められました なんとも嬉しい限りです
先週の火曜日の朝8:00に電気屋さんが来ました
浴室暖房機の入れ替えで先週K電気の電気屋さんがギブアップした工事です
現場で確認すると確かに浴室暖房機はビクともしませんだした
しばし考えた末 これかな?
アース線を取り外すと本体が動きました
本体を静かに引っ張ると電線も繋がって出てきました
「よっしゃ!」
当初は裏側にあるトイレの壁板を外さなくてはダメかと思っていましたが
これで何とかなります
電線は圧着端子で繋いで壁の中に押し込みました
先のことを考えるともう一度 浴室暖房機の入れ替え作業が必要になりそうです
そのことを話すと電線の長さに余裕がるがあるので心配はいらないという事でした
浴室の中に防水コンセントを取り付けられるのか確認すると
浴室内にコンセントは付けることが出来ないとのことでした
コンセントは防滴レベルで防水のものは無いので浴室内に付けるコンセントは無いそうです
建築士は現れなかったのですが 何も問題なく浴室暖房機の入替工事が完了しました