海藻と筋肉

歳をとっても元気でいるためにはどうすればいいのか。
消化器内科医の江田証氏は「重要なのは筋肉を維持することだ。

日本人独特の腸内細菌によって、海藻を食べることで筋肉の減少を防ぐことができる」という

適度な筋力、適切な筋肉量は健康長寿を達成する上で重要な要素である。実際、「太ももの筋肉が太い人ほど死亡率が減少する」という論文があるほどだ

意外かもしれないが「腸」と「筋肉」には非常に深い関係性があり、腸内細菌のバランスによって筋肉のつき方に違いが生まれる可能性が指摘されている。

これを「腸筋相関(ちょうきんそうかん)」という。つまり、「腸内細菌が乱れていると十分に筋トレの効果が得られず、筋肉がつきにくくなる」といえるのである。

パプアニューギニア高地人がサツマイモを食べると、腸内で分解されて窒素が発生する。すると、窒素固定菌によってその窒素から筋肉の材料であるアミノ酸が生成される。そのアミノ酸から筋肉ができる――。そう考えられている。
彼らの筋肉は肉のたんぱく質ではなく、「腸内細菌が窒素からつくった独自のプロテイン」でできているというわけだ
日本人の腸内細菌は世界的に見ても非常に特殊である。例えば日本人の約90パーセントに、海苔などの「海藻」を分解する酵素を持った腸内細菌の存在が認められている。

この特有の腸内細菌のおかげで、日本人は海藻に含まれる「ポルフィラン」という炭水化物を分解して栄養源(エネルギー)に変えることができる。

日本の長寿地域での研究では、筋肉量と肉などのたんぱく質摂取量とは相関関係がなかった。筋肉量と相関したのは、腸内で「酪酸」を作る「酪酸菌」(ラクノスピラ、ロゼブリア、コプロコッカス)だった。
腸内の酪酸菌の量と筋肉量が比例しているのだ。
そして日本人にとって身近で簡単に手に入る酪酸を増やす食材(つまり酪酸をつくる酪酸菌を活性化する食材)が、「海藻」なのだ。
たんぱく質の「質」は、「アミノ酸スコア」で判定されている。肉や卵、乳製品のアミノ酸スコアは100。しかし、これらの食品には脂質が多く、「高カロリー」である。これに対して、海藻は海苔=91、ワカメ=100、昆布=82と非常に高いアミノ酸スコアなのにもかかわらず、「低カロリー」である。

vivakenは2ヶ月ぐらい前からワカメを多くとる食生活になりました
今回このリポートを見て自信が付きました
2023/06/26(Mon) 06:00:26 | 里山にて

Re:海藻と筋肉

わかめの調理方法はそう多くはありませんが、シンプルに取り入れています
何といってもお手軽は 玉ねぎ、大根、わかめを
5分ぐらい煮て 理研のわかめスープで味付けし 2分煮ます。
美味しい具沢山のスープが出来上がります。
tiara(2023/06/26(Mon) 06:09:30)
Tittle: Name:

Profile

New Entries

Comment

Categories

Archives(508)

Link

Search

Free