故郷の川・元小山川 | |||||
---|---|---|---|---|---|
2009年9月30日(水曜日) | |||||
07:26 | 久しぶりの雨 | 伝左衛門 | |||
今朝起きてみると激しい雨が降っていました。 笠をさして、日課の愛犬との運動をやるのですが、犬も「ちょっとやだな、もっと小ぶりに成るまで待って下さい」というような悲しい眼でみています。 「そんな顔をするなよ、こちらにも予定の時間が有るんだよ」とお互いに眼を見ながら会話をして雨の中を歩いていました。 丁度四頭を終えたところで雨はやみました。 先日植えたニンニク・種を蒔いた玉ねぎには惠の雨でした。 | |||||
| |||||
2009年9月28日(月曜日) | |||||
07:22 | まだ暗い” | 伝左衛門 | |||
毎朝習慣で五時に起床します。 愛犬が呼びます。 私が寝ている所から四十メ-トル以上の所から何故私が起きているのが分かるのでしょうか。 運動の順番も決まっています。 まず小犬を1頭訓練してその後母犬を連れて行きます。 最後に雄犬と雌犬を2頭一緒に運動します。 約一時間掛かり終わるのは六時です、一時間歩くと汗びっしょりかきますのでシャワ−を浴びて食事をして六時半に家を出て七時には会社に着き、パソコンの受信メ-ルの確認をまずします。 それから事務所の清掃をしています。 健康のお陰で結構規則正しい生活ができています。 今日も一日頑張ろうと思います。 | |||||
| |||||
2009年9月25日(金曜日) | |||||
07:13 | 源水は貴重です!! | 伝左衛門 | |||
連日の報道で私の会社の群馬県にある「八ッ場ダム」中止の問題が報じられています。 私達埼玉県民も県と市町村で負担金を出しています。 地元の意見と一都四県の意見をきちんと吸い上げて本当に水は将来とも不足しない地域はないのか具体的な数字を上げ検証して納得してもらうべきです。 埼玉県南地区では今でも水不足の問題は深刻です。 マニフェストで約束したから全て中止でなく、全国の必要な地域と不必要な地域を国民の皆様にデ-タ-で公表・説明をして納得してもらう事が大事です。 国交相は直球勝負で好感を持てる方ですがあまり意固地にならないで真実を捉えて下さい。 元小山川も源水を上野村にある神流川から供給して頂いています。 上野村では黒澤村長の強いリ-ダ-シップで村民が全員賛成で、東洋一の揚水式水力発電所を東電によって建設しました。 その財源で国の交付金を当てにしないで存続して行けます。 排水も一軒ずつ合併処理で綺麗な水を川に流しています。 そのお陰で神流川の水は四国の四万人川と同じ位の水なのです。 | |||||
| |||||
2009年9月24日(木曜日) | |||||
08:28 | ノン・シルバ−ウイ−ク | 伝左衛門 | |||
私達自動車産業では、春・夏・冬・大型連休で設備・機械・レイアウト変更・等を行なう為、今回のようなシルバ−ウィ−クは有りません。 丁度お彼岸なので、田舎の習慣で親戚同士でお互いにお参りをしています。 お互いに、アウンの呼吸で家にいる時間を見計らってお参りをしています。 こちらの都合に合わせて頂き申し訳ないと思っています。 元小山川周辺の彼岸花は田んぼの畔刈を早くしたのは盛りを過ぎて少し色あせてきましたが、堤防の群生地作りの場所は牧西の有志の方がお彼岸に盛りに咲くように草刈をしたので見事に咲いています。 | |||||
| |||||
2009年9月22日(火曜日) | |||||
07:04 | 自家用農園 | 伝左衛門 | |||
先日の夕方、日本犬保存会の展覧会が終わった後で青森から頂いたニンニクを植えました。 ニンニクを植えるのは初めてなので妻が仕入れた情報を元に二人で植えましたが、私が畝作りをやり妻が穴をあけて植えましたが、畝が曲がっているとか平らでないとか色々と注文を付けられましたが逆らわないで頷いていました。 その他に自家用農園では、ナス・キュウリ・ゴ-ヤ・茶豆・黒豆・オクラ・種を蒔いたばかりの玉ねぎ等が栽培されています。 全て素人でも出来て手間の掛からない物ばかりです。 先日パソコンのヤフ−ニュ−スで京大と京都市がキャベツと大根の掛け合わせの開発に成功して、「あとはどう普及させるかが悩みのたね」と書いて有りましたので、本庄へ普及させようと思い連絡先の京都市農業振興課へ問い合わせしましたら「申しわけ有りませんが他県には普及させられません」という返事でしたので「それなら普及に悩まないで京都市で特産物にするように頑張って下さい」と答えておきました。 もっと、おおらかになって種苗の権利は京大と京都市で取得して広く普及すれば良いのに。・・・ | |||||
| |||||
2009年9月21日(月曜日) | |||||
08:08 | 犬も少子・高齢化? | 伝左衛門 | |||
昨日、第百十七回社団法人日本犬保存会群馬支部の秋季展覧会に行って来ました。 関東・甲信越地方から幼稚犬から成犬迄全頭で180頭集まりましたが 昨年の秋季展からの傾向は不況の影響でこれから幼稚犬から成犬迄仕上げる経費を考えて少なくなっているそうです。 この日も幼稚犬は10頭で全体の約5%と少なかったです。 私は今年の6月5日に生れた黒柴の雌・黒龍姫(愛称:リュウちゃん)幼稚犬雌部で出陳しました。 1ケ月前から「立ち込み」やリンクマナ−等の特訓をして来ました。 特訓の成果が実り幼いながらもリンクに入ったら堂々としていました。 出陳数は少なかったですが「幼稚犬トップ賞」を頂く事が出来ました。 お昼のお弁当を食べながら、この道35年以上の方達を囲んで「犬談義」をするのが展覧会の楽しみの一つです。 私も決して若くは有りませんが80歳を過ぎても少年のように眼を輝かせて元気にいられるのは素晴らしい事です。 私も愛犬と共に元小山川周辺の運動を継続して、この方達のように元気にやっていきたいものです。・・・ | |||||
| |||||
2009年9月19日(土曜日) | |||||
07:55 | 酔芙蓉 | 伝左衛門 | |||
今年も、いつものように酔芙蓉の花が真っ盛りです. 朝に白いつぼみを付け夕方に成るとピンク色に変ります。 花の名前を見事に命名したものですね。 本当にお酒に酔って顔が赤くなるのと同じです、花が咲いて葉が散った後に根本から幹を毎年切りますので根元の太さは80CM位に成っています。大木なので木の下に子供が生えて養子に貰われて、あちらこちらで花を咲かせて楽しませてくれています。 | |||||
| |||||
2009年9月18日(金曜日) | |||||
07:58 | 上流へ行ってきました | 伝左衛門 | |||
先日の日曜日に元小山川上流の諸岡建材の先にある、本庄市民の飲料水を地下から汲み上げている浄水場のタンク前へ行ってきました。 目的は先日、丹波篠山で成功した「ネット式」の浄化システムのサンプル設置によって川がどのように変化しているか確認する為です。 水は相当綺麗になり、小魚が群をなして泳いでいました。 恐らく姿からみると「ハヤ」の子供だと思われます。 しかし設置後、大雨が2回ほど降ったため設置ネットが埋まっていました。 本庄ライオンズクラブの山田幸一会長へ連絡をしてメンテナンスを依頼しましたら設置方法の再確認と同時にやってくれる事に成りました。 その後BODがどのように変化したかデ−タ−を取ります。 | |||||
| |||||
2009年9月17日(木曜日) | |||||
08:00 | 草が伸びてきました | 伝左衛門 | |||
鵜森橋から新泉橋迄の堤防の草が伸びてきましたので歩く事が出来ません。 毎年お盆前(8月)に刈るのが今年は一ヶ月早く刈ったためです。 やはり例年通り、お盆前に一回と11月に一回の年二回やって頂ければ、いつも散歩をしている常連さんも楽に元小山川の堤防が歩けるのですが、草刈の時期を誤ると大事な予算を使うのに目的が薄れてしまいます.・・・ | |||||
| |||||
2009年9月16日(水曜日) | |||||
07:05 | 元小山川の彼岸花(曼珠沙華) | 伝左衛門 | |||
元小山川の彼岸花は、睦沢よりちょっと遅く今花茎が顔を出してちらほら華が咲き始めた所です。 田んぼの畔刈を待っていたかのように、きちんと綺麗に刈ったところは早く花茎が出てきました。 田んぼの、あちらこちらの畔に顔を出してお彼岸に一斉に華を咲かせる準備をしています。 鵜森橋から牧西地区の、ふれあい橋迄の北側の堤防は有志の方がきちんと草を刈りました。 牧西の有志の方は、ここを彼岸花の群生地にして川を訪れる人が楽しめるように「名所」作りをして行くそうです。 彼岸花は弥生時代に稲作の伝来と共に日本に渡って来たそうです。 球根はアルカドイドを含み有毒でモグラ除け等に田んぼの畔に植えられましたが、飢饉の時には水にサラシて毒素を抜きデンプンを食べて何度も江戸時代の非常食に成ったそうです。 私の家の庭には、誰が植えたのか毎年8月に咲く、コヒガンバナが群生しています。 | |||||
| |||||
(1) 2 »  | |||||
PopnupBlog 1.52 created by Bluemoon inc. ![]() ![]() |