■ ■田園ノート;ほぼ日刊vivakenドン■ ■

定年後を考える団塊の世代vivakenとtiaraが 千葉県長生郡睦沢町に暮らすことを決意し、歩みを記録しています。 新潟の古民家を移築し再生しました。

セルフレジ

セルフで思い浮かぶ第一は まず ガソリンスタンドのセルフスタンドです
始まった当座は 何とも不安で 避けていましたが
今や セルフがいい
スタッフにあれこれ話しかけられるとメンドクサイ

もっぱらセルフを選びます

先日 渋滞でノロノロ運転をしていると 出光のスタンドがありました
前方の車が給油に入りました
スタッフが2人駆け寄ってきて 一人は給油 一人は窓ふき

何とも懐かしい光景でした
vivakenに言わせると 
「出光はセルフになっていないところが多い」

スーパーのレジもセルフ対応が多くなり
これも慣れると こちらがいい

有人のレジでは かごからかごへ商品を移す時
丁寧に 置き場所を考えながら重ねてくれます
これは当然なのですが 波長が合わないと何かと心がくすぶります

セルフで自分でやるとなると 思いのままマイペース
これが私にはあっているらしい
なるべくセルフレジへ行きます
極端な話 10円だってクレジットカードで支払う事に躊躇はありません

先日来 vivaken行きつけのスーパーマーケットが店を閉め
他のところに行くようになりました
そこは セルフレジが設置されています
そろそろすっかり慣れていることと思います
世の中の変化は こういう事だと思っています


夏休みです。ブログ再開は8月18日を予定しています。
2022/08/10(Wed) 06:41:43 | 古民家再生日記 | Trackbacks:0 | Comments:1

魚屋さん

便利に使っていた スーパーの一角を担うテナントの魚屋さんが
スーパーの改変があり 2か月間閉店です
10月初めに 再スタートと聞いています

ここの系列の魚屋さんはもう一店舗あります
どんぐり庵を起点に考えると
どちらも 同じくらいの距離と言っていいと思います

当面 こちら 大多喜にあるこの店が頼りなのですが
先週末は
「マグロの解体ショー」がメインで 地魚を見かけません

久しぶりに 観光客相手ではあるけれど 
少し大きくやっているあそこに行ってみよう と考えました
上総一の宮駅を超え しばらく走るとその店はあります

駐車場には他府県ナンバーの車も多く
さすがに 九十九里浜近し を 感じさせられました

スーパーマーケットのように 切り身が整然と並んでいるわけではなく
どうしても 一本物買いとなりますが
これから始まる夏休み 気に入ったものが見つかれば
手をかけて食卓に並べるのもいいな

そんな思いで 商品を眺めました


お盆は 漁師さんも海にいかないでしょうから
食材探しに 早めにもう一回行ってみようと思っています。
2022/08/09(Tue) 06:50:42 | 古民家再生日記 | Trackbacks:0 | Comments:1

パスポート

中国の 台湾海峡周辺重要軍事作戦
それぞれの国々の それぞれの考えがあろうかと思います

いずれにしても ロシア・ウクライナを思えば
明日何が起こるかわかりません

私たち夫婦は パスポートを取得していません
有事の際に 命だけは助かりたいと海外脱出を試みるにも
パスポートがなければ動きが取れない
そのはずです

そもそも 大事な家族の一員である猫のはっちゃんを置いていくわけにもいかないし
防空壕も地下室もないので
座してその時を待つ
これしか選択肢はありません

戦争を知らない子供たちと言われた世代が
生涯戦争を経験しなかった世代として 人生の終焉を迎える
将来の日本のことは これからの人たちに任せるとして
静かに時を過ごしたいと願っています。
2022/08/08(Mon) 06:34:51 | 古民家再生日記 | Trackbacks:0 | Comments:1

ハスの花開花音

『蓮開く 音聞く人か 朝まだき』正岡子規

『桔梗(ききょう)の花 咲時ポンと 言そうな』加賀千代女

千代女の歌が一番イメージしやすいように思えます
風船が ポンっと破裂するような感じで花が開く
それは そもそも 花びらが重なったつぼみが開くのではなく
紙風船のようにふんわりしたつぼみだから そんな印象を受けるのでしょう

ポンと音がするわけない
ゆっくり花が開くのだから
これ 当然です

しかし 何かが頭の中に刷り込まれているのか
蓮の花を見ると 高速度映像のように花がポンまたはパッと開く様子を勝手にイメージします

今でも感覚的に少々残っていますが
子どもの頃 仏壇にお供えしたものを下ろして 口にすることができませんでした
大人たちがそうしているところを 
遠くから 何か私が近づいてはいけないことのような世界として みていました

蓮の花にも同じような感覚で
仏様の花であり 簡単に近づくわけにはいかない
写真に撮ったり 切って活けたり 抵抗感があります

ポンと音はしなくとも 子規が描いた世界を とらえることはできるというところです。
2022/08/05(Fri) 06:27:17 | 古民家再生日記 | Trackbacks:0 | Comments:1
Home | Next »

Profile

image
tiara
里山の暮らしはいかに・・。
vivakenのカーチャンとか オッカーとか 呼ばれる日が、来るのだろうか。

New Entries

  • セルフレジ
  • 魚屋さん
  • パスポート
  • ハスの花開花音
  • 中古本
  • 農産物泥棒
  • 健康保険証

Comment

  • hfymzltyr
  • Re:セルフレジ
  • Re:魚屋さん
  • Re:パスポート
  • Re:ハスの花開花音
  • Re:中古本

Categories

  • 古民家再生日記
  • 睦沢彩々

Archives(3906)

  • 2022 年 08 月 (8)
  • 2022 年 07 月 (19)
  • 2022 年 06 月 (22)
  • 2022 年 05 月 (17)
  • 2022 年 04 月 (20)
  • 2022 年 03 月 (21)
  • 2022 年 02 月 (13)
  • 2022 年 01 月 (18)
  • 2021 年 12 月 (19)
  • 2021 年 11 月 (19)
  • 2021 年 10 月 (21)
  • 2021 年 09 月 (19)
  • 2021 年 08 月 (17)
  • 2021 年 07 月 (19)
  • 2021 年 06 月 (22)
  • 2021 年 05 月 (18)
  • 2021 年 04 月 (21)
  • 2021 年 03 月 (23)
  • 2021 年 02 月 (17)
  • 2021 年 01 月 (18)
  • 2020 年 12 月 (20)
  • 2020 年 11 月 (18)
  • 2020 年 10 月 (21)
  • 2020 年 09 月 (19)
  • 2020 年 08 月 (16)
  • 2020 年 07 月 (20)
  • 2020 年 06 月 (21)
  • 2020 年 05 月 (17)
  • 2020 年 04 月 (18)
  • 2020 年 03 月 (21)
  • 2020 年 02 月 (17)
  • 2020 年 01 月 (16)
  • 2019 年 12 月 (19)
  • 2019 年 11 月 (20)
  • 2019 年 10 月 (21)
  • 2019 年 09 月 (19)
  • 2019 年 08 月 (16)
  • 2019 年 07 月 (21)
  • 2019 年 06 月 (20)
  • 2019 年 05 月 (19)
  • 2019 年 04 月 (20)
  • 2019 年 03 月 (20)
  • 2019 年 02 月 (19)
  • 2019 年 01 月 (18)
  • 2018 年 12 月 (19)
  • 2018 年 11 月 (21)
  • 2018 年 10 月 (22)
  • 2018 年 09 月 (18)
  • 2018 年 08 月 (20)
  • 2018 年 07 月 (20)
  • 2018 年 06 月 (21)
  • 2018 年 05 月 (19)
  • 2018 年 04 月 (20)
  • 2018 年 03 月 (21)
  • 2018 年 02 月 (19)
  • 2018 年 01 月 (18)
  • 2017 年 12 月 (20)
  • 2017 年 11 月 (20)
  • 2017 年 10 月 (21)
  • 2017 年 09 月 (20)
  • 2017 年 08 月 (19)
  • 2017 年 07 月 (19)
  • 2017 年 06 月 (22)
  • 2017 年 05 月 (20)
  • 2017 年 04 月 (20)
  • 2017 年 03 月 (22)
  • 2017 年 02 月 (20)
  • 2017 年 01 月 (18)
  • 2016 年 12 月 (19)
  • 2016 年 11 月 (20)
  • 2016 年 10 月 (19)
  • 2016 年 09 月 (20)
  • 2016 年 08 月 (19)
  • 2016 年 07 月 (19)
  • 2016 年 06 月 (22)
  • 2016 年 05 月 (19)
  • 2016 年 04 月 (20)
  • 2016 年 03 月 (22)
  • 2016 年 02 月 (20)
  • 2016 年 01 月 (18)
  • 2015 年 12 月 (19)
  • 2015 年 11 月 (19)
  • 2015 年 10 月 (21)
  • 2015 年 09 月 (19)
  • 2015 年 08 月 (18)
  • 2015 年 07 月 (21)
  • 2015 年 06 月 (22)
  • 2015 年 05 月 (18)
  • 2015 年 04 月 (21)
  • 2015 年 03 月 (22)
  • 2015 年 02 月 (19)
  • 2015 年 01 月 (19)
  • 2014 年 12 月 (19)
  • 2014 年 11 月 (18)
  • 2014 年 10 月 (22)
  • 2014 年 09 月 (20)
  • 2014 年 08 月 (18)
  • 2014 年 07 月 (21)
  • 2014 年 06 月 (21)
  • 2014 年 05 月 (19)
  • 2014 年 04 月 (21)
  • 2014 年 03 月 (21)
  • 2014 年 02 月 (19)
  • 2014 年 01 月 (19)
  • 2013 年 12 月 (19)
  • 2013 年 11 月 (20)
  • 2013 年 10 月 (22)
  • 2013 年 09 月 (19)
  • 2013 年 08 月 (17)
  • 2013 年 07 月 (22)
  • 2013 年 06 月 (20)
  • 2013 年 05 月 (20)
  • 2013 年 04 月 (21)
  • 2013 年 03 月 (20)
  • 2013 年 02 月 (19)
  • 2013 年 01 月 (18)
  • 2012 年 12 月 (19)
  • 2012 年 11 月 (21)
  • 2012 年 10 月 (22)
  • 2012 年 09 月 (19)
  • 2012 年 08 月 (18)
  • 2012 年 07 月 (20)
  • 2012 年 06 月 (21)
  • 2012 年 05 月 (19)
  • 2012 年 04 月 (20)
  • 2012 年 03 月 (21)
  • 2012 年 02 月 (21)
  • 2012 年 01 月 (18)
  • 2011 年 12 月 (19)
  • 2011 年 11 月 (20)
  • 2011 年 10 月 (20)
  • 2011 年 09 月 (20)
  • 2011 年 08 月 (20)
  • 2011 年 07 月 (19)
  • 2011 年 06 月 (22)
  • 2011 年 05 月 (19)
  • 2011 年 04 月 (20)
  • 2011 年 03 月 (23)
  • 2011 年 02 月 (17)
  • 2011 年 01 月 (20)
  • 2010 年 12 月 (16)
  • 2010 年 11 月 (13)
  • 2010 年 10 月 (20)
  • 2010 年 09 月 (19)
  • 2010 年 08 月 (19)
  • 2010 年 07 月 (20)
  • 2010 年 06 月 (22)
  • 2010 年 05 月 (18)
  • 2010 年 04 月 (20)
  • 2010 年 03 月 (22)
  • 2010 年 02 月 (19)
  • 2010 年 01 月 (18)
  • 2009 年 12 月 (18)
  • 2009 年 11 月 (19)
  • 2009 年 10 月 (18)
  • 2009 年 09 月 (18)
  • 2009 年 08 月 (18)
  • 2009 年 07 月 (22)
  • 2009 年 06 月 (19)
  • 2009 年 05 月 (18)
  • 2009 年 04 月 (20)
  • 2009 年 03 月 (20)
  • 2009 年 02 月 (18)
  • 2009 年 01 月 (17)
  • 2008 年 12 月 (16)
  • 2008 年 11 月 (15)
  • 2008 年 10 月 (20)
  • 2008 年 09 月 (16)
  • 2008 年 08 月 (19)
  • 2008 年 07 月 (21)
  • 2008 年 06 月 (21)
  • 2008 年 05 月 (20)
  • 2008 年 04 月 (21)
  • 2008 年 03 月 (21)
  • 2008 年 02 月 (20)
  • 2008 年 01 月 (18)
  • 2007 年 12 月 (18)
  • 2007 年 11 月 (21)
  • 2007 年 10 月 (22)
  • 2007 年 09 月 (17)
  • 2007 年 08 月 (20)
  • 2007 年 07 月 (19)
  • 2007 年 06 月 (21)
  • 2007 年 05 月 (22)
  • 2007 年 04 月 (20)
  • 2007 年 03 月 (22)
  • 2007 年 02 月 (19)
  • 2007 年 01 月 (20)
  • 2006 年 12 月 (21)
  • 2006 年 11 月 (20)
  • 2006 年 10 月 (21)
  • 2006 年 09 月 (20)
  • 2006 年 08 月 (21)
  • 2006 年 07 月 (18)
  • 2006 年 06 月 (12)
  • 2006 年 05 月 (13)
  • 2006 年 04 月 (6)
  • 2006 年 03 月 (3)
  • 2006 年 02 月 (5)
  • 2006 年 01 月 (9)
  • 2005 年 12 月 (18)
  • 2005 年 11 月 (20)
  • 2005 年 10 月 (19)
  • 2005 年 09 月 (17)
  • 2005 年 08 月 (9)
  • 過去ログ

Link

  • 石川工務所
  • モバイル
  • ネットマニア

Search

Free

千葉県長生郡睦沢町ってこんなところです
登場人物
田園ノート・トップ
年譜

Counter

5689748

Copyright © 田園ノート;ほぼ日刊vivakenドン. All Rights Reserved.
[PHPウェブログシステム3.1 ネットマニア]