■ ■田園ノート;ほぼ日刊vivakenドン■ ■

定年後を考える団塊の世代vivakenとtiaraが 千葉県長生郡睦沢町に暮らすことを決意し、歩みを記録しています。 新潟の古民家を移築し再生しました。

知ることの不幸

知らなければ こうはならないだろう

こんなことは 誰しもあることと思います

ふるさと納税ビギナーの私に
「是非始めたらいいですよ」
vivakenをはじめとして 会社の同僚も時々声をかけてくれます

先日は その同僚は 山形美人というサクランボに大当たりしたといい

すごく美味しかった 酸味は少なめで 粒が大きくて 等々絶賛していました
来年は ラインナップに加えてください

と言ってくれました

私のリクエストで 北海道の鮭「知床時知らず」
をオーダーしたことがあります
実家は縁あって 暮れになると鼻曲がりの立派な鮭を知人から送ってもらい
その味になじんでいました

「時知らず」が送られてきて食べてみましたが
違うんだよな〜冷凍したんじゃないのこれ
とかとか 
もうあの鮭を食べることはできないと
あらためて覚悟しました

vivakenの現役時代
アユ釣りの名人 と 自他ともに認められている方から
アユを頂戴し 
保冷箱に詰めて電車で持ち帰ってくれたことがあります

そのアユを塩焼きにしいただきました

スイカの香りがするといわれますが 正しくそのものでした
それ以降 店先に並ぶアユを買ったことがなく 
生涯アユを食べることはないだろう という気持ちです

これらの味を知らなければ
それなりに ソコソコにいただいていたのでしょうが
どうしても 私にとっての最高との比較になってしまい 手を出せません


これは もしかしたら 不幸なことなのかもしれないと思うのです。
2022/06/24(Fri) 06:45:54 | 古民家再生日記 | Trackbacks:0 | Comments:1

メロンの追熟

茨城県産のメロンを眺めながら

vivakenは
「メロンは 追熟しても甘くならないから 追熟は必要ない」
こんなことを耳にしたヨ
といい
実際 試しに 買ったばかりのものを食べたけど ガリガリしてまずかった
甘みも感じられないし
と がっかりした顔をしていました

私としては 昔から
「メロンは追熟が必須で ツルがしなびたころが食べごろ、または お尻を押してすこしやわらかくなったら食べごろ。」
そのように耳にしてきました

ちょいと調べてみると
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一般に、 メロンの追熟に必要な期間は収穫後3〜7日 です。 追熟しても糖度そのものはほとんど変わりませんが、果肉がやわらかく、なめらかになることで甘みを感じやすくなります。 メロン独特の気品ある香りも増して、風味やコクも格段にアップ。 熟しすぎると内側から発酵し始めてしまうので、 ちょうど追熟が完了したくらいのタイミングが食べ頃 になります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
はいはいはい メロンの追熟は必須です

そして 喜ばしいことに
・・・・・・・・・・・・・・・
濃厚な甘さから太りやすいと思われがちですが、水分量が多いので、実は比較的低カロリー
・・・・・・・・・・・・・・・
何に比べて どう低カロリーか
言えばきりがありませんが
これからいろいろな品種が出回る メロン
存分に楽しんでください。 
2022/06/23(Thu) 06:25:20 | 古民家再生日記 | Trackbacks:0 | Comments:1

ヘイSiri

iPhoneで「へいシリ」と呼びかけ
「これこれをお願い」 と話しかけると できる範囲 分かる範囲で反応してくれます

昨日 大助かりしました

出勤時刻が迫り さてアップルウォッチをはめようと思ったら
いつもの充電器の上にありません

昨夜 間違いなく充電器に乗せたはずだし
さっき身につけようと思い 一度充電器から手に取ったような気がしたりしなかったり

眺めまわすのですが見つかりません

そうだこんな時こそ「へい シリ」と思い
「ウオッチを探して」
と話しかけると
ほんの少し間をおいて iPhoneの画面に
「ウオッチの音を鳴らします」
とメッセージが流れ
ウオッチが「ココに有るよ」とばかり 音で合図してくれました

ディバックに入れる為 そばに置いていたタオルハンカチの下にありました
なんかの拍子にそこに置いてしまったようです

兎も角 大助かりでこれが他社のウオッチでも探し出すのだろうか
それとも アップル製品同士だからだろうか
等々思わせられる昨日の朝でした。
2022/06/22(Wed) 06:41:05 | 古民家再生日記 | Trackbacks:0 | Comments:1

夏至

湿度が高く洗濯物がパリッと乾かない
でも 日中そんなに雨が降るわけでもなく
過ごしやすい 今年の梅雨の時期と言えそうです

まとめて大雨
こんなことが無いよう願うところです

6月=梅雨で出ジメジメ、傘が手放せない
そんなイメージで なんとなく敬遠していた6月ですが
昔知り合った人が
「6月は 好きな季節です いい季節だと思っています」
といった言葉が この頃になってやっと
腑に落ちています

vivakenは 「6月というのは 大人の季節だな」
と 言っています

さて早いもので 「夏至」
今年も半分近く終わり
サラリーマンとしては 休日の無い6月を過ごせば
あと半年は 何やかや休日絡みがあるので
またまたあっという間にお正月だ‥
など思いながら 
改めて
「早いもので 夏至です」
とつぶやきを繰り返します
2022/06/21(Tue) 06:42:33 | 古民家再生日記 | Trackbacks:0 | Comments:1
Home | Next »

Profile

image
tiara
里山の暮らしはいかに・・。
vivakenのカーチャンとか オッカーとか 呼ばれる日が、来るのだろうか。

New Entries

  • 知ることの不幸
  • メロンの追熟
  • ヘイSiri
  • 夏至
  • サイクリング
  • 節電ですか
  • カーネーションに続け

Comment

  • Re:知ることの不幸
  • Re:メロンの追熟
  • Re:ヘイSiri
  • Re:夏至
  • Re:サイクリング
  • Re:節電ですか

Categories

  • 古民家再生日記
  • 睦沢彩々

Archives(3875)

  • 2022 年 06 月 (18)
  • 2022 年 05 月 (17)
  • 2022 年 04 月 (20)
  • 2022 年 03 月 (21)
  • 2022 年 02 月 (13)
  • 2022 年 01 月 (18)
  • 2021 年 12 月 (19)
  • 2021 年 11 月 (19)
  • 2021 年 10 月 (21)
  • 2021 年 09 月 (19)
  • 2021 年 08 月 (17)
  • 2021 年 07 月 (19)
  • 2021 年 06 月 (22)
  • 2021 年 05 月 (18)
  • 2021 年 04 月 (21)
  • 2021 年 03 月 (23)
  • 2021 年 02 月 (17)
  • 2021 年 01 月 (18)
  • 2020 年 12 月 (20)
  • 2020 年 11 月 (18)
  • 2020 年 10 月 (21)
  • 2020 年 09 月 (19)
  • 2020 年 08 月 (16)
  • 2020 年 07 月 (20)
  • 2020 年 06 月 (21)
  • 2020 年 05 月 (17)
  • 2020 年 04 月 (18)
  • 2020 年 03 月 (21)
  • 2020 年 02 月 (17)
  • 2020 年 01 月 (16)
  • 2019 年 12 月 (19)
  • 2019 年 11 月 (20)
  • 2019 年 10 月 (21)
  • 2019 年 09 月 (19)
  • 2019 年 08 月 (16)
  • 2019 年 07 月 (21)
  • 2019 年 06 月 (20)
  • 2019 年 05 月 (19)
  • 2019 年 04 月 (20)
  • 2019 年 03 月 (20)
  • 2019 年 02 月 (19)
  • 2019 年 01 月 (18)
  • 2018 年 12 月 (19)
  • 2018 年 11 月 (21)
  • 2018 年 10 月 (22)
  • 2018 年 09 月 (18)
  • 2018 年 08 月 (20)
  • 2018 年 07 月 (20)
  • 2018 年 06 月 (21)
  • 2018 年 05 月 (19)
  • 2018 年 04 月 (20)
  • 2018 年 03 月 (21)
  • 2018 年 02 月 (19)
  • 2018 年 01 月 (18)
  • 2017 年 12 月 (20)
  • 2017 年 11 月 (20)
  • 2017 年 10 月 (21)
  • 2017 年 09 月 (20)
  • 2017 年 08 月 (19)
  • 2017 年 07 月 (19)
  • 2017 年 06 月 (22)
  • 2017 年 05 月 (20)
  • 2017 年 04 月 (20)
  • 2017 年 03 月 (22)
  • 2017 年 02 月 (20)
  • 2017 年 01 月 (18)
  • 2016 年 12 月 (19)
  • 2016 年 11 月 (20)
  • 2016 年 10 月 (19)
  • 2016 年 09 月 (20)
  • 2016 年 08 月 (19)
  • 2016 年 07 月 (19)
  • 2016 年 06 月 (22)
  • 2016 年 05 月 (19)
  • 2016 年 04 月 (20)
  • 2016 年 03 月 (22)
  • 2016 年 02 月 (20)
  • 2016 年 01 月 (18)
  • 2015 年 12 月 (19)
  • 2015 年 11 月 (19)
  • 2015 年 10 月 (21)
  • 2015 年 09 月 (19)
  • 2015 年 08 月 (18)
  • 2015 年 07 月 (21)
  • 2015 年 06 月 (22)
  • 2015 年 05 月 (18)
  • 2015 年 04 月 (21)
  • 2015 年 03 月 (22)
  • 2015 年 02 月 (19)
  • 2015 年 01 月 (19)
  • 2014 年 12 月 (19)
  • 2014 年 11 月 (18)
  • 2014 年 10 月 (22)
  • 2014 年 09 月 (20)
  • 2014 年 08 月 (18)
  • 2014 年 07 月 (21)
  • 2014 年 06 月 (21)
  • 2014 年 05 月 (19)
  • 2014 年 04 月 (21)
  • 2014 年 03 月 (21)
  • 2014 年 02 月 (19)
  • 2014 年 01 月 (19)
  • 2013 年 12 月 (19)
  • 2013 年 11 月 (20)
  • 2013 年 10 月 (22)
  • 2013 年 09 月 (19)
  • 2013 年 08 月 (17)
  • 2013 年 07 月 (22)
  • 2013 年 06 月 (20)
  • 2013 年 05 月 (20)
  • 2013 年 04 月 (21)
  • 2013 年 03 月 (20)
  • 2013 年 02 月 (19)
  • 2013 年 01 月 (18)
  • 2012 年 12 月 (19)
  • 2012 年 11 月 (21)
  • 2012 年 10 月 (22)
  • 2012 年 09 月 (19)
  • 2012 年 08 月 (18)
  • 2012 年 07 月 (20)
  • 2012 年 06 月 (21)
  • 2012 年 05 月 (19)
  • 2012 年 04 月 (20)
  • 2012 年 03 月 (21)
  • 2012 年 02 月 (21)
  • 2012 年 01 月 (18)
  • 2011 年 12 月 (19)
  • 2011 年 11 月 (20)
  • 2011 年 10 月 (20)
  • 2011 年 09 月 (20)
  • 2011 年 08 月 (20)
  • 2011 年 07 月 (19)
  • 2011 年 06 月 (22)
  • 2011 年 05 月 (19)
  • 2011 年 04 月 (20)
  • 2011 年 03 月 (23)
  • 2011 年 02 月 (17)
  • 2011 年 01 月 (20)
  • 2010 年 12 月 (16)
  • 2010 年 11 月 (13)
  • 2010 年 10 月 (20)
  • 2010 年 09 月 (19)
  • 2010 年 08 月 (19)
  • 2010 年 07 月 (20)
  • 2010 年 06 月 (22)
  • 2010 年 05 月 (18)
  • 2010 年 04 月 (20)
  • 2010 年 03 月 (22)
  • 2010 年 02 月 (19)
  • 2010 年 01 月 (18)
  • 2009 年 12 月 (18)
  • 2009 年 11 月 (19)
  • 2009 年 10 月 (18)
  • 2009 年 09 月 (18)
  • 2009 年 08 月 (18)
  • 2009 年 07 月 (22)
  • 2009 年 06 月 (19)
  • 2009 年 05 月 (18)
  • 2009 年 04 月 (20)
  • 2009 年 03 月 (20)
  • 2009 年 02 月 (18)
  • 2009 年 01 月 (17)
  • 2008 年 12 月 (16)
  • 2008 年 11 月 (15)
  • 2008 年 10 月 (20)
  • 2008 年 09 月 (16)
  • 2008 年 08 月 (19)
  • 2008 年 07 月 (21)
  • 2008 年 06 月 (21)
  • 2008 年 05 月 (20)
  • 2008 年 04 月 (21)
  • 2008 年 03 月 (21)
  • 2008 年 02 月 (20)
  • 2008 年 01 月 (18)
  • 2007 年 12 月 (18)
  • 2007 年 11 月 (21)
  • 2007 年 10 月 (22)
  • 2007 年 09 月 (17)
  • 2007 年 08 月 (20)
  • 2007 年 07 月 (19)
  • 2007 年 06 月 (21)
  • 2007 年 05 月 (22)
  • 2007 年 04 月 (20)
  • 2007 年 03 月 (22)
  • 2007 年 02 月 (19)
  • 2007 年 01 月 (20)
  • 2006 年 12 月 (21)
  • 2006 年 11 月 (20)
  • 2006 年 10 月 (21)
  • 2006 年 09 月 (20)
  • 2006 年 08 月 (21)
  • 2006 年 07 月 (18)
  • 2006 年 06 月 (12)
  • 2006 年 05 月 (13)
  • 2006 年 04 月 (6)
  • 2006 年 03 月 (3)
  • 2006 年 02 月 (5)
  • 2006 年 01 月 (9)
  • 2005 年 12 月 (18)
  • 2005 年 11 月 (20)
  • 2005 年 10 月 (19)
  • 2005 年 09 月 (17)
  • 2005 年 08 月 (9)
  • 過去ログ

Link

  • 石川工務所
  • モバイル
  • ネットマニア

Search

Free

千葉県長生郡睦沢町ってこんなところです
登場人物
田園ノート・トップ
年譜

Counter

5580528

Copyright © 田園ノート;ほぼ日刊vivakenドン. All Rights Reserved.
[PHPウェブログシステム3.1 ネットマニア]